- ハルメク365トップ
- 素朴な疑問
- 日本酒の純米酒・純米吟醸・大吟醸って何が違うの?
素朴な疑問日本酒の純米酒・純米吟醸・大吟醸って何が違うの?

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
先日、学生時代から仲良くさせてもらっている先輩から、日本酒をいただいちゃいました。その日本酒はいただきものだったそうですが、先輩の口には合わないそうです。(先輩は大の日本酒党で甘口の純米酒のみというこだわり派)
「大吟醸は苦手でさ。でも飲まないと母ちゃんが料理酒に使っちゃうから」(笑)と、日本酒好きな私の顔が浮かんで連絡くださったとのことでした。(感謝!)家に帰って包みを開けたらびっくり! 石川県の銘酒「菊姫」の大吟醸なのでした。(お味はもちろん、ずば抜けておいしかったです)
本当に日本酒が好きな方って、飲む種類や銘柄が決まっている方も多いようですね。今日はワタシもいまいちよくわかっていない、日本酒の種類についてまとめてみたいと思います。
まず、日本酒の製造では3つの大きな特徴があります。
1. 精米歩合(お米をどの程度削るか)
2. アルコールを添加するか
3. アルコールを添加しないか
この3つの兼ね合いで、味や風味はもちろんのこと、呼び名や価格なども変わってきます。(もちろん製法や原材料などによって味の違いはあります)
今回は精米歩合を基準に、その種類を調べてみました。
精米歩合の規制なし=アルコール添加ありが普通酒、アルコール添加なしが純米酒
精米歩合70%以下=アルコール添加ありが本醸造酒、アルコール添加なしが純米酒
精米歩合60%以下=アルコール添加ありが吟醸酒、特別本醸造酒、アルコール添加なしが純米吟醸酒、特別純米酒
精米歩合50%以下=アルコール添加ありが大吟醸酒、アルコール添加なしが純米大吟醸酒
なんと、大吟醸酒(純米大吟醸酒)は、お米を半分以上も削ってしまうわけです! (贅沢ですね~)だから必然とお値段も高くなるんですね。日本酒初心者の方は、精米歩合の数字が小さいものの方が飲み口がフルーティーでオススメです。ワタシはそのときの気分だったり、パッケージが好みのもの(ジャケ買いね!)を選んだりしたりしています。詳しいことはよくわかっていません。(飲んでおいしければよし!)
これから日本酒を飲んでみたいという方には、スパークリングタイプの日本酒(発泡タイプの日本酒ですね)も飲みやすくておすすめです! こちらは甘口のスパークリングワインのようで、結婚式の披露宴の乾杯に使われたりして、女性のファンが増えているそうです。ぜひ試してみてくださいね!
■人気記事はこちら!
- ブイヨンとコンソメの違いとは
- ストールとマフラーの違いは?
- ジョギングとランニングの違いって何?
- ヨガとピラティスの違いって何?
- リップクリームとリップバーム、何が違うの?
- 知ってるようで実は知らない?素朴な疑問ランキング ベスト100
参照:灘五郷酒造組合

イラスト:飛田冬子
- いいね 2
- びっくり 0
- 役に立つ 0
- 泣ける 0
\ この記事をみんなに伝えよう /
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
50代からの車選びはコレ
運転席や助手席のシートが回転し乗り降りしやすい車をご紹介。自宅にいながらオンライン見学ができ忙しいハルメク世代にお勧め! -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
悪玉菌は老化を早める!?
「腸」は全身の健康を大きく左右する器官。悪玉菌を優勢にさせないために、50代・60代が気を付けるべき習慣は? -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★