更新日:2020年10月31日 公開日:2020年03月22日

素朴な疑問

ヨガとピラティスの違いって何?

ヨガとピラティスの違いって何?
ヨガとピラティスの違いって何?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

最近、年頃の娘が食事や運動などいろいろと気を使っているようですが、特に興味があるのは「ピラティス」なんだとか。「お母さんもやってみない?」と写真を見せられたけれど……これって「ヨガ」じゃないの?

 

「ヨガ」と「ピラティス」はどう違うのかしら? というわけで、早速、違いを調べてみました。

 

まずはヨガとピラティス、それぞれの起源について。ヨガは約4500年前の古代インドで生まれた仏教の修行法の一つなのだそう。仏教では現世を生きる苦しみから救われるための方法として、また、「悟り」へ至るまでの手段として、「瞑想」が生まれました。その瞑想のために確立された座り方やポーズがヨガなんですって。

 

一方、ピラティスはヨガよりも歴史が浅く、ドイツ人のジョセフ・ピラティス氏が考案したもの。そもそもの始まりはピラティス氏が自分の病弱な体を改善するためのエクササイズでしたが、第1次世界大戦を経て負傷兵が寝たまま行うことのできるリハビリに発展しました。

 

その後、ピラティス氏が1926年にアメリカに渡り、このリハビリ法をエクササイズとして広めたことで現在のピラティスが確立しました。

 

ヨガはポーズと呼吸法、瞑想で心と体を結び付け、心身が安定した状態をつくることを目的とした修行法であり、ピラティスは体に負担をかけずバランスを整え、強くしなやかな筋肉を付けることを目的としたエクササイズです。

 

具体的なやり方や効果にはどんな違いがあるのかしら?

 

ヨガには、「ハタヨガ」、「アシュタンガヨガ」、「パワーヨガ」など、さまざまな種類が存在し、種類によってポーズの難易度や運動量、やり方や効果が変わります。

 

「ハタヨガ」は自分の体と心に向き合い、自律神経の乱れを改善させることを重視するヨガ。初心者や運動が苦手な方でもできるポーズが多いのが特徴。自律神経を整える以外に、運動不足解消、ダイエット効果、デトックス効果なども期待できます。

 

「アシュタンガヨガ」は、他のヨガに比べて動きが激しく運動量も多いのが特徴です。もちろん呼吸も意識するため、有酸素運動としてダイエット効果が期待できます。リラックス効果や代謝・筋力アップ効果がある他、自律神経を整える効果もあるのだそう。

 

「パワーヨガ(ハリウッドヨガ)」は、インドではなくアメリカが発祥のヨガです。上記のアシュタンガヨガをベースに現代人の体形やライフスタイルに合わせて作られたもので、エクササイズとして最適なヨガであるとされています。肉体の強化や筋力アップ、ダイエット効果だけでなく、集中力をアップさせる効果も期待できます。

 

どのヨガにも共通するのは、腹式呼吸に合わせて一つのポーズを長くキープするのが特徴であるという点。基本的にヨガは同じポーズをキープし、心と体、呼吸に集中することで瞑想に入りやすくすることを最大の目的としています。

 

腹式呼吸によって副交感神経が活性化されると、自律神経が整ったり、リラックス効果を感じられたりする効果があります。また、内臓の動きを整える効果もあるようです。

 

一方のピラティスは、ポーズをキープするのではなく緩やかに動き続けるエクササイズ。ピラティスの目的は、呼吸と姿勢によって筋肉・骨格のゆがみを正し健康になること。

 

ピラティスで大切なのは、アウターマッスルと呼ばれる表面の筋肉を固めてしまわないように、インナーマッスルを安定させることです。背骨や骨盤の正しい位置を確かめ、自分の体、特にインナーマッスルから手足を動かす動きに集中し、正確に動くことが何よりも大切なんですって。筋肉・骨格のゆがみの矯正とインナーマッスルを鍛えることによって正しい姿勢を取り戻すと、けがをしにくい体になっていくそう。

 

ピラティスをしている間は、呼吸と姿勢を常に意識し続ける必要があります。体の動きと呼吸のリズムを合わせると、血行がよくなり緊張を取り除くことができます。

 

ピラティスの呼吸は「胸式ラテラル呼吸」が用いられています。胸式ラテラル呼吸とは、肩甲骨や肋骨を広げる呼吸法のこと。肋骨の後ろから横にかけて広がっていくイメージで鼻から息を吸い、吐くときは口からため息をつくように息を吐きます。お腹を引き締めたまま行うので、下腹部が鍛えられ、腸などの内臓が支えられるようになります。

 

ストレスの解消や心身の安定を目指す人にとってはヨガがおすすめ。一方、姿勢の矯正や体を鍛えることを目的にしている人はピラティスがおすすめのようですが、ヨガでも体幹を安定させ、きれいな姿勢をつくることはできますし、ピラティスでもリラックス効果が得られるそう。できれば、どちらも実際に体験してみて、自分に向いている方を選ぶのがいいようです。


 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:MELOS

   スタジオ・ヨギー

   PILATES COLUMN

   東急スポーツオアシス

   ビズシル

 

自分の心を体、静かに見つめたい……
自分の心を体、静かに見つめたい……

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き