更新日:2021年09月25日 公開日:2020年09月23日

素朴な疑問

自分でできる猫背改善法とは?

 

自分でできる猫背改善法

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

「最近、なんだか肩こりがひどいのよね」とつぶやいたら、娘に「猫背が原因じゃない? 後ろから見ると背中が丸くなってるよ」と言われました。「えっ、そんなはずはないわよ~」と言いながら鏡で見てみると……、確かに猫背になっていました。

姿勢には気を付けていたつもりだったのに、なぜなの!? 原因が知りたいわ。どうしたらいいのかしら。 

 

猫背の原因とは


猫背は、普段の生活習慣が原因になることが多いようです。肩や背中を丸めた前かがみの姿勢でスマホやパソコンを使っていたり、骨盤が前や後ろ側に倒れた状態のままで座っていたり、足を組んで座ることが多いと猫背になりやすいといわれています。

猫背の自覚がなくても、肩こりがある、靴の踵(かかと)の外側が減っている、壁に背中を当てたときに肩が壁に付かないなどの症状がある人は、猫背になっているかもしれません。

猫背は見た目によくない気がするけど、他にも何か影響があるのかしら? 

 

猫背のデメリット


猫背の姿勢が習慣になると、老けて見える、太りやすい、肩こり、頭痛、腰痛などの原因になるといわれています。また、長い間猫背でいると、体の機能に影響を与えることもあるので注意が必要です。

 

猫背は、肩が前に傾いて胸が閉じた状態になるため、呼吸が浅くなり代謝機能が落ちてしまうことがあります。長期にわたって体内に取り入れる酸素量が少ない状態が続くと、脳などの活動に影響が出たり運動能力や集中力の低下を招くことも。

 

また、猫背の姿勢は自律神経の通り道である背骨を曲げていることになるため、神経が圧迫され体調不良の原因になるともいわれています。

 

では、どうすれば、猫背を改善できるのかしら?

 

自分でできる猫背矯正 

 

座り方を変える

自分でできる猫背矯正


骨盤が後ろや前に傾いていていると、背骨や肩甲骨が丸くなり猫背になりやすくなります。
椅子に座るときは、骨盤を起こした姿勢、骨盤が座面の水平に対して垂直な状態になるように意識しましょう。

 

【正しいいすの座り方のポイント】

  • いすに深く腰掛ける。
  • 座面に対して骨盤を垂直に立てる。
  • 上半身の傾きを丹田(おへその下あたり)に自然と力が入る位置にする。
  • 太ももを床と平行にする。
  • 踵を床に着ける(着かない場合は台を使う)。

 

八つ折りにしたバスタオルを、背中と背もたれの間に挟む。疲れを感じたら、タオルを腰、お尻と移動させて座る。この方法をすると、意識をしなくても姿勢が崩れない座り方ができます。

 

また、パソコンを使用する際は、肘を90度曲げたところにキーボードなどを置く、画面は最上部を目の高さにくるように調節する、30分間作業をしたら手を止め、首筋を伸ばす、などをするとよいそう。

 

スマホを見る姿勢を変える

スマホを見る姿勢を変える


スマホを見るときは無意識に猫背になってしまいがち。肩甲骨をぐっと引き寄せるようにして、胸を開くような姿勢でスマホを見るようにします。スマホの画面を、胸よりも上にくるようにするとベスト。

 

首から肩甲骨まわりをストレッチ


首を前に傾けたとき、首の後ろの一番出っ張る骨の下に、フェイスタオルを丸めてあてがい、あお向けに寝ます。タオルで首を支えた状態で3分間静止。タオルを当てることで、首が支えられ重心で肩が落ちるので、自然な背骨の状態に近づけていくことができます。

 

胸を広げる

  1. 丸めたバスタオルを床に置き、、タオルが腰(股関節の高さあたり)の位置になるようにあおむけに寝る。
  2. 1の状態で足の爪先を伸ばすようにして親指同士をくっつけ、両手をバンザイの状態にして、手のひらをクロスするように重ねる。
  3. 5分間そのままの状態で静止する。これをすると、全身の骨と筋肉をほぐすことができる。

 

体幹を鍛える


背筋が伸びた姿勢を保つには背筋や腹筋を使うので、体幹の筋肉を鍛えると姿勢を保ちやすくなります。


姿勢ってとても大切なんですね。これからは、一日に何度か自分の姿勢をチェックするようにしたいと思います!
 

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:by.S

   NIKKEI STYLE

   ぷらす鍼灸整骨院

 

柔らかいソファは、猫背になりやすいみたいよ!
歩いているときも、ウィンドウに写る自分の姿勢をチェック!

 

イラスト:飛田冬子

 


人に話したくなる面白雑学「素朴な疑問」

 

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き