- ハルメク365トップ
- 素朴な疑問
- ツナ缶のオイルって捨てない方がいいの?
素朴な疑問ツナ缶のオイルって捨てない方がいいの?

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
最近、外出を控えて家にいることが多くなりました。ダンナさんと家飲みする機会も増えたので、アレンジしやすい缶詰をおつまみ作りのために常備しています。
我が家では、オイル漬けのツナ缶をよく使っています。スライスした玉ネギとあえて、塩こしょうを少々入れ、最後にしょうゆを回しかけるだけでおつまみが一品できるので、重宝しています。ただ、毎回気になるのが缶詰に残るオイルのこと。これって、捨てるしかないのでしょうか? 早速調べてみました。
ツナ缶の原材料には、ビンナガマグロやキハダマグロ、カツオが使われています。これらの魚には、たんぱく質や、血液をサラサラにしてくれるDHAやEPAなどの栄養が豊富に含まれています。ツナ缶のオイルにはこれらの栄養分が溶け込んでいるので、オイルは捨てないで使った方が、ツナ缶に含まれる栄養分をもれなく取れるそうです。
活用方法は簡単! ツナ缶のオイルに塩・コショウ・レモン汁を加えてサラダのドレッシングにしたり、パスタを作るときに使うといいみたい!(これなら、すぐできるわね!)。
気になるのはツナ缶のオイルのカロリーですよね。ツナ缶の水煮のカロリーは、オイル漬けツナの4分の1。カロリーを気にするなら水煮の方がいいですね。
カロリーよりも栄養価を重視するなら、オイル漬けツナのオイルも取るといいそうですよ。ツナ缶の植物性のオイルには必須脂肪酸の「リノール酸」が含まれています。リノール酸は血中のコレステロール濃度を下げるといわれていて、人の体内で作ることができないので、食品から摂取するしかないのですって。
最後に、オイル漬けツナ缶を使った時短おつまみレシピを5つ紹介します。
【ゴーヤと豆腐、ツナのサラダ】
ゴーヤは薄切りして塩もみし、熱湯をかけておく。ゴーヤに水切りした豆腐をほぐしながら入れ、ツナ1缶をオイルごと加える。ごまドレッシングやしょうゆで味付けする。
【ツナじゃが】
じゃがいもを厚さ7mm程度のイチョウ切りにする。耐熱容器にじゃがいもを入れ、ツナ1缶をオイルごと加える。しょうゆとハチミツ(砂糖でも可)を回し掛け、レンジで5分程度、じゃがいもが軟らかくなるまでレンジにかける。
【新玉ネギとトマト、ツナのマリネ】
薄切りにした玉ネギ、ざく切りにしたトマトをボウルに入れ砂糖をまぶす。1/2缶のツナをオイルごと入れ、ポン酢とレモン果汁で味付けする。
【大根とツナのサラダ】
大根の千切りとツナに、マヨネーズ・ポン酢しょうゆ・黒こしょうを加えて混ぜる。オイルは切って使いますが、超簡単です。
【ブロッコリーとツナのグラタン】
耐熱皿にゆでたブロッコリーを並べ、その上に、オイルを切ったツナとマヨネーズをあえたもの、コーンをかけ、塩・コショウを振る。溶けるチーズをのせてトースターでこんがりと焼く。
おいしいおつまみがあれば、家飲みがぐっと楽しくなりますよ。ワタシも、もっといろいろなおつまみ作りに挑戦する予定です!
■人気記事はこちら!
- 安藤和津さん「心と体を喜ばせる」という食べ方
- 抑うつ感や落ち込みのケアに必要なのは「栄養」
- 豆乳は本当に体にいいの?
- 朝起きた後に飲むといい飲み物って何?
- 食生活を改善!美容と健康にいい食べ物11
- 知ってるようで実は知らない?素朴な疑問ランキング ベスト100

イラスト:飛田冬子
- いいね 35
- びっくり 0
- 役に立つ 0
- 泣ける 0
\ この記事をみんなに伝えよう /
-
サントリーが森づくり?
「水」にこだわり飲料や健康食品を手掛けるサントリー。実は「森と土」づくりにも取り組んでいます。その「なるほど」な理由とは -
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
腸は人体最大の免疫器官
体温が1度下がると免疫力が30%低下します!寒い冬は特に、体温維持のため腸内環境を整えることが必要です。 -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!