抑うつ感や落ち込みのケア
抑うつ感や落ち込みのケア

公開日:2020年08月25日

心療内科医・姫野友美さんに聞く、心と栄養の新常識

抑うつ感や落ち込みのケアに必要なのは「栄養」

抑うつ感や落ち込みのケアに必要なのは「栄養」

気分の落ち込みや不安が栄養不足でも起こること、ご存じですか? そんな心の健康と栄養素の関係と、コロナ禍でも心を元気にする過ごし方について、編集部の和田が「ハルメク 健康と暮らし」でもおなじみ、心療内科医・姫野友美さんにお聞きしました。

栄養不足が、脳のホルモン不足を引き起こす

「心理的な問題で栄養素は見過ごされがちですが、心の健康のもとであるセロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリン、GABAなど、一般的に脳内ホルモンと呼ばれる神経伝達物質は、たんぱく質を中心としたビタミン、ミネラルなどの栄養素から作られています。これらが不足すると神経伝達物質が合成できなくなり、脳のエネルギー不足が起こります。すると、心の健康も保てなくなるのです」と姫野さん。

姫野さんは、自身の専門である心療内科での治療に栄養療法を取り入れ、従来の治療法では改善しなかった多くの患者さんを救ってきた実績があります。実際、心の問題で診療所を訪れる患者さんの約80%が、適切な栄養補給で改善されていくそう。それほど、栄養補給は大切なのです。

ひめのともみクリニック

 

50代からの女性に起こる、3つの変化と必要な栄養素

50代からの女性は、体や環境に大きな変化が起こります。そこから心理的トラブルにつながることも。では、どのような変化が待ち受けているのでしょうか。

「この世代の女性に起こりがちな変化は、大きく3つあります。

1つ目は、更年期障害。女性ホルモンの減少に伴い、セロトニンやドーパミンなどの脳内ホルモンの低下を招き、イライラ感、焦燥感、憂うつ、無気力などの精神症状が現れやすくなります。

2つ目は、子どもの親離れ、両親や近親者の老齢化や死など、心を寄せていた人物や環境などの喪失体験です。ここで、失った対象への思慕や、悔やみ、悲しみなどの心理変化が起こるのです。

3つ目は、こうした喪失体験によって、それまで自分を支えてきたものが無意味に感じたりすること。逆に、昔やりたかったけれど結婚や子育てなどでできなかったことを、もう一度チャレンジしたくなるなどの心の変化が起こることもあります。

これらの心理的トラブルにつながりがちな変化に必要な栄養素は、イソフラボン、たんぱく質、鉄、ビタミンB群、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、ビタミンE、オメガ3脂肪酸(DHA・EPA)、など。また、祖母になるなどの自分の新しい役割作りや、社会貢献、趣味などを通した新しい人間関係の構築も大切です」と姫野さん。

姫野さんが、よく食べるおやつ
姫野さんが、よく食べるおやつ。良質なたんぱく質を中心に、栄養補給できるものが並びます

 

コロナ禍でも元気を作る、毎日の過ごし方

2020年1月に新型コロナウイルスの国内初の感染者が出て以降、私たちはこれまで経験したことがない日々を過ごしています。このような状況で、心の元気がなくなる方も多いのではないでしょうか。

「自粛での閉塞感、夫の在宅ワークに伴う心理的な拘束感、開放感がなく何をしても楽しくないという抑うつ感、などを感じる方が増えています。これまでと違う生活行動や長く続く緊張感、感染への不安感から、知らず知らずに精神的に消耗しているかもしれません。毎日の栄養と習慣を見直して、コロナに負けない心と体を作ってくださいね」と姫野さんは話します。

姫野さんのコロナに負けない心身作りのアドバイスは次の5つです。

姫野さん

  1. 生活リズムを整える。起床・就寝時刻を一定にし、睡眠時間を十分確保する。
  2. 食事は炭水化物への偏りに注意。たんぱく質と食物繊維を多く取る。
  3. 日光を浴びる(日光を浴びることでセロトニンやビタミンDが増え、精神的な安定感が増す)
  4. 電話やLINEなどを使い、人とのコミュニケーションを増やす(寿命に及ぼす影響が最も大きいのが「人とのつながり」の有無)
  5. 定期的な運動(筋肉を鍛えるとテストステロンが出て気分が上向きに。リズム運動はセロトニンを増やす)

私たちを作るのは、食べ物であり栄養です。何だか気分が落ち込むな、と感じたら、無理に元気を出す前に、まずは栄養補給をしてみませんか。

脳と栄養についてがよくわかる姫野先生の著書

脳の健康を保つための栄養や運動についてもっと知りたい方は、姫野さんの新著がおすすめです。

『認知症になりたくなければラーメンをやめなさい』(1430円/講談社)
2020年9月8日発行予定

<プロフィール>
ひめの・ともみ
心療内科医・医学博士。東京医科歯科大学医学部卒業。九州大学医学部付属病院などへの勤務を経て、2005年ひめのともみクリニックを開設。06年日本薬科大学漢方薬学科教授就任。従来の治療で改善しない患者の存在に悩むなか、「分子整合栄養学医学」に基づく「栄養療法」をとり入れた治療にたどり着く。テレビ東京系「主治医が見つかる診療所」などでも活躍中。


ひめのともみクリニック 

ハルメクの健康食品には、おいしく栄養補給ができるたくさんの商品がそろっています。おすすめは、おやつで栄養補給ができる「ナッツ&フルーツ」。50代からの女性の強い味方です。

ナッツ&フルーツ

自分らしく。これからのために。50代からの女性のために厳選商品を紹介。自分らしく。これからのために。50代からの女性のために厳選商品を紹介。「無料」ハルメクが厳選した商品をご紹介する「ハルメク通販カタログ」無料でお申込みいただけます「無料」ハルメクが厳選した商品をご紹介する「ハルメク通販カタログ」無料でお申込みいただけます

■もっと知りたい■

和田聡子
和田聡子

「ハルメク 健康と暮らし」健康食品担当として、日々、奮闘中。趣味は占星術で、世界中の占星術家が集まりセミナーを行う大会にイギリスまで行き参加したことも。「人参通信」では、毎月の星占いを担当しています。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き