安藤和津さん

公開日:2020年09月04日

母の介護を通して、たどり着いた答え

安藤和津さん「心と体を喜ばせる」という食べ方

安藤和津さん「心と体を喜ばせる」という食べ方

健康を大きく左右することもある「食」。今回は、そんな「食」との向き合い方について、エッセイスト、コメンテーターで壮絶な母の介護を経験した安藤和津さん(72歳)に、お話を伺いました。

無添加のものも、甘いチョコレートも大好き

安藤和津さん

エッセイストとして、コメンテーターとして、多くのメディアで活躍する安藤和津さん。
「食品はできれば無添加、野菜は無農薬か減農栽培を選びます。無農薬野菜は親しくしている八百屋さんに、産地から送ってもらってもいます。メニューは栄養バランスを考えて選びますし、味噌や梅干し、ぬか漬け、ヨーグルトなどは手作りです。ぬか床は祖母の代から引き継いだ百年物です」と言います。

このように聞くと、なかなかまねできない健康的な食生活を送っているように感じますが、一方「天ぷらやケーキも大好き。講演会が終わった後は、甘~いチョコレートが一番です。お酒のつまみは別腹で、ブランデー漬けの干し柿とナッツを刻んでバターに練りこんだものを作ったりすることも。フライドポテトだって食べちゃいます」と笑います。

この、一見、相反するように感じる安藤さんの食に対する姿勢ですが、実は一つのキーワードで貫かれています。
そのキーワードは「自分の心と体を喜ばせる」というもの。

そしてそれは、安藤さんがご自身のお母様の介護を通してたどり着いた、食への向き合い方の答えなのです。

 

子どもと母が、食事で変わったのを目の当たりにした

無農薬野菜

安藤さんが食に気を配り始めたのは、2人の娘さんが食物アレルギーを持っていたことがきっかけだったそう。「原材料を確認するようになったり、食の勉強を始めたり。また、地方で採れたての無農薬野菜を食べたときの驚き!今まで食べていた野菜は何だったの?と思うくらい元気でおいしかったんです。そんな経験もあり、農薬も気にするようになりました」。

そんな中、お母様に脳腫瘍が見つかります。さらに、認知症も併発。安藤さんは、お母様の食養生を徹底したそう。

「医師から薬もないし手術もできない状況と言われ、食べるもので何とかしようと考えたんです。母の体重が重くなっていたので動物性脂肪や過剰な糖分、油ものなどを避けたのですが、常にイライラしていた状態が驚くほど穏やかに変化したんです」。

食によって人が変わることを目の当たりにした安藤さん。長生きしてもらいたい一心で、お母様が亡くなるまで食養生を続けましたが、後悔もあるそう。

 

「人」を「良」くする、それが「食」

車いす

「母が亡くなる前、最後の母の日に、好物の天ぷらを食べたいと言うので、外出したんです。車いすで入れる店を探しているうちに、母が寝入ってしまって戻ることに。結局そのチャンスを逃したまま、母は亡くなりました。私は『体に良くないから、これはダメ、あれもダメ』と管理し過ぎてしまったかも。それをとても後悔しています。病気の母の体にはよくなかったとしても、好きなものを食べた方が母は幸せだったんじゃないかって」。

安藤さんは12年にわたる介護の途中から、介護うつを経験します。

「うつのときは料理もできませんでした。スーパーに行っても何を買っていいかわからない。食べても、味もわからないんです」。

うつは2006年にお母さまを見送った後も、2017年の暮れまで続きました。そして、長いトンネルを抜け出し「食事がおいしい!」という感覚を取り戻した安藤さんが行き着いたのが、「自分の心と体を喜ばせる」ものを食べる、ということだったのです。

「食という字は『人』を『良』くすると書きます。それは、“体だけじゃなく心にも良いものを食べましょう”ということ。添加物たっぷりの食品は、あなたの体にいい作用をするかどうか、考えてほしい。でもケーキとか塩辛いものとか、『これが食べたい!』というものもある。そんな心が喜ぶものも我慢しないでほしい。体にいいからと口に合わないものを食べるのは苦行ですもの」。

基本は、体に良い食を選ぶ。けれど、食べて心が喜ぶものは、多少体に悪くてもOK。

「私も72歳になって、これからあと何回食べられるかわからないのですから、そのとき食べたいって思ったものを食べた方が、心は幸せでしょ?」

「自分の心と体を喜ばせる」。それは食べ方に限ったことではありません。

 

介護などで大変な人こそ、自分を喜ばせてほしい

安藤さん

「今、介護などで大変な思いをしている方に伝えたいのは、自分がつらいばかりの介護をしてはダメということ。お風呂にゆっくり浸かって深呼吸するとか、好きなスイーツを楽しむ時間をとるとか、ヘルパーさんを頼んでお出掛けするとか、心と体が喜ぶことをしてあげてほしい。なかなかできないんですけどね。私だって、あの頃誰かにアドバイスされたら、『そんなこと言われても!』と思ったかもしれない。

介護を振り返ると、私が楽しい思いをしたら母に申し訳ないとまで思ってしまい、笑えない自分になってしまいました。だから、やっぱり自分をいたわってほしい。それじゃなきゃ踏ん張れないし、相手にも優しさを持てなくなります。自分を喜ばせることは、何の罪でもないのですから」。

「私は今まで、ずっと家族ファーストでいたんです。でもこれからは、友人との女子会とか自分だけで楽しむ時間も持ちたいですね」と笑う安藤さん。お母様の生きる姿に教えられ、長い闇を手探りで抜け出して得た答えを手に、新しい日々を歩んでいます。

安藤さんの介護経験を知ることができる本

『“介護後うつ”「透明な箱」脱出までの13年間』(光文社)

『“介護後うつ”「透明な箱」脱出までの13年間』(光文社)

<プロフィール>
あんどう・かづ  エッセイスト・コメンテーター。1948(昭和23)年生まれ。上智大学を経てイギリスに2年間留学。その後CNNのメインキャスターを務める。女性の生き方や自身の介護経験などをテーマに、講演会やトークショー、情報番組のコメンテーターなど幅広く活躍。夫は俳優・映画監督の奥田瑛二。長女は映画監督・作家の安藤桃子、次女は女優の安藤サクラ。近著の『“介護後うつ”「透明な箱」脱出までの13年間』(光文社刊)は台湾でも出版された。
 

■もっと知りたい■


心も体も喜ぶハルメクの「ナッツ&フルーツ」

ナッツ

普段からナッツをよく食べるという安藤さん。ハルメクの「ナッツ&フルーツ」に、「ナッツとフルーツのバランスがすごくいいですね。塩分がないのもうれしいし、特にいちじくがおいしい」という感想をいただきました。

「ハルメク ナッツ&フルーツ」は、ハルメクの通販でお求めいただけます。

ナッツ&フルーツ

自分らしく。これからのために。50代からの女性のために厳選商品を紹介。自分らしく。これからのために。50代からの女性のために厳選商品を紹介。「無料」ハルメクが厳選した商品をご紹介する「ハルメク通販カタログ」無料でお申込みいただけます「無料」ハルメクが厳選した商品をご紹介する「ハルメク通販カタログ」無料でお申込みいただけます

■もっと知りたい

和田聡子
和田聡子

「ハルメク 健康と暮らし」健康食品担当として、日々、奮闘中。趣味は占星術で、世界中の占星術家が集まりセミナーを行う大会にイギリスまで行き参加したことも。「人参通信」では、毎月の星占いを担当しています。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き