
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
更新日:2025年05月27日 公開日:2020年03月20日
素朴な疑問
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
お正月太りを解消できないまま5月に突入……(涙)。なんとかしなければと、明日から走ることにしました! 「ランニングがんばるわ」と主人に話したら「ランニングより、まずはジョギングからじゃないの?」と言われました。
ウォーキングが歩くことなのはわかるとして、ジョギングもランニングも走るんだから呼び方が違うだけなんじゃないの? 気になるので調べてみました!
ジョギングとランニングはどちらも走る運動ですが、走るときのペースによって使い分けされています。マラソン大会などの競技を目的にして速いペースで走ることをランニング。健康増進のためゆっくり走ることをジョギングと呼ぶことが多いようです。
具体的には、ランニングは1kmを5分以上のペースで走る、ジョギングは1kmを7分以上のペースで走るのが目安です。
でも、1km7分以上とか5分以上がどれくらいのペースなのか、初心者にはちょっとわかりにくいですよね? そんなときは、心拍数で判断するといいそうです。
ジョギングの場合は120~130前後、ランニングの場合は140以上の心拍数になるペースで走るのが基本です。心拍数を知りたいなら、心拍数をモニタリングできるスマホアプリを使ったり、ランニングウォッチを取り入れるといいですね。
心拍数を計らない場合のおおまかな目安として、ジョギングは「会話をしながら走れるペース」と考えるといいそうです。
ジョギングとランニングの区別は、何となく理解できました。では、ダイエットに向いているのはどちらなのでしょうか?
ダイエットには、ゆっくり走るジョギングの方が向いているのだそうです。なぜなら、ジョギングは、ランニングに比べると負荷が少ないため消費カロリー自体は少なくなりますが、その反面、有酸素運動の割合が高くなるので、効率よく脂肪を燃焼できるからです。
初心者が速いぺースで走り続けると、それに必要な筋肉が伴っていないため、膝痛などの故障の原因になり、長続きしない場合があります。ダイエットには日々コツコツと運動を継続することが大切。その点からもジョギングの方が効果的でおすすめなのだそうです。
では、どれくらいの距離を走ればいいのでしょうか? 毎日走る方が効果があるのかな?
最初は、無理をしないように心掛けながら3kmくらいから始めるのがいいそう。週に3日の頻度で走ると、有酸素運動の効果が期待できるといわれています。週に1回60分走るよりも、週に3回20分ずつ走る方がおすすめなのだとか。
週に3回で20分のジョギングなら、ワタシにもできそう! 無理せずにゆったりとしたペースで始めてみようと思います。
※この記事は2020年3月の記事を再編集して掲載しています。
■人気記事はこちら!
参照:RUNNAL
イラスト:飛田冬子
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品