パンダが日本に初めて来たのは? 不思議な生態も!

公開日:2021年09月02日

圧倒的なかわい可愛さ!

パンダが日本に初めて来たのは? 不思議な生態も!

パンダが日本に初めて来たのは? 不思議な生態も!

パンダには、見ているだけで誰もが癒やされる不思議な魅力がありますよね。初めて日本に来てから多くの人にその愛らしい姿を見せてくれています。そんなパンダの初来日の裏側や不思議な生態などを紹介します。

パンダが日本に初めて来たのは?

パンダが日本に初めて来たのは?

パンダ(ジャイアントパンダ)は、赤ちゃんが産まれるたびに、日本中がフィーバーになるほど、老若男女に人気の動物ですよね。日本に初めてパンダがやってきたのは、1972年(昭和47年)でした。

 

そもそもパンダは、中国に生息する動物。それまでは、第2次世界大戦という歴史もあって、中国との外交は決してスムーズではありませんでした。しかし、かの田中角栄が首相を務めた時代に転機が訪れます。日本と中国が国交を結んだ「日中国交正常化」です。そのシンボルともいえるのが、中国から送られた2頭のパンダ「ランランとカンカン」でした。

 

当時は絶滅危惧種(現在は危急種)だった貴重なパンダをプレゼントしたことで、より日本とのつながりを強化したいという政治的な中国側の狙いもありました。

 

一方、日本国内では、2頭のパンダが東京都台東区の「東京都恩賜上野動物園」にやってくると、大きな話題になり、各メディアもこぞって報道するなど、日本中がパンダフィーバーになりました。一般公開された1972年11月5日には、愛らしいパンダの姿を見ようと、約6万人が動物園に来場したという盛況ぶり!

 

その後も、パンダ不在の時期はあるものの、新しいパンダ数頭が東京都恩賜上野動物園にやってきました。現在パンダは、「西郷隆盛像」や「アメ横」に並ぶ上野のシンボルになっています。

 

パンダの主食は笹の葉だけ?

パンダの主食は笹の葉だけ?

愛らしいパンダですが、一般的に主食は笹の葉と言われていますが、他の物は食べないのでしょうか。実は、パンダは「食肉目クマ科」で、肉食性が強い雑食動物です。つまり、笹の葉だけではなく、タケノコや若芽、虫などの小動物を食べることもあります。

 

ちなみに東京都恩賜上野動物園では、主食は笹や竹ですが、トウモロコシの粉を使った団子や、ミルクがゆ、リンゴ、柿、サツマイモ、ニンジンなども食べさせているようです。

 

パンダと言えば、笹というイメージですが、実際はさまざまな物を食べているんですね。

 

ちなみにジャイアントパンダの腸は、体長の約4倍しかありません。他の動物の腸の長さは、ウマは体長の12倍、ウシは22~29倍、ヒツジは27倍だそうです。これら草食動物の腸が長いのは、肉よりも草の方は栄養素が少ないことから、効率的に栄養が摂取できるような体のつくりになっているからです。

 

そこで疑問に思うのが、笹を主食とするパンダの腸が短いこと。笹を食べるなら、腸が長いはずでは……。これは、パンダの環境が影響しています。どんどん増える人間によって高緯度エリアに追いやられた揚げ句、そこに生息していた肉食動物との獲物争いを避けるためだったとされています。つまり、生存をかけて体が環境に適応し、そこで新たに食材として目を付けたのが「笹」だったいうことです。

 

パンダが笹を主食とする原因の一端は、少なからず人間が関係していたなんて、ちょっと考えさせられますね……。

 

パンダの名前の不思議

パンダの名前の不思議

日本のパンダには、「シャンシャン」・「トントン」・「ユウユウ」など同じ音を繰り返す名前が選ばれてきました。とはいえ、それが厳密にルール化されているわけではありません。

 

日本にパンダが来た場合は、公募によってたくさんの名前が集まります。その中に音を繰り返す名前が比較的多いことから、必然的に繰り返す名前になる確立が高くなるようです。また「上野動物園」では、パンダの名前が最終決定される際の考慮する基準の一つになっているそうです。

 

確かにこれまでパンダの名前は、同じ音を繰り返す名前が多かった印象がありますが、例外もあります。和歌山県にある動物園「アドベンチャーワールド」でこれまで飼育されていたパンダは、2021年8月現在まで同じ名前を繰り返す名前は一つもありません。その代わり、最初の1頭を除いて、名前の最後に「ひん(浜)」が付く名前という共通点があります。

 

2021年8月現在における、日本国内で飼育されたパンダの名前を紹介します。

 

  • 東京都恩賜上野動物園(東京都)

 

シャンシャン(香香)メス
2017年6月12日生まれ

 

リーリー(力力)オス
2005年8月16日生まれ

 

シンシン(真真)メス
2005年7月3日生まれ

 

  • アドベンチャーワールド(和歌山県)

 

えいめい(永明)オス
1992年9月14日生まれ

 

らうひん(良浜)メス
2000年9月6日生まれ

 

おうひん(桜浜)メス
2014年12月2日生まれ

 

とうひん(桃浜)メス
2014年12月2日生まれ

 

ゆいひん(結浜)メス
2016年9月18日生まれ

 

さいひん(彩浜)メス
2018年8月14日生まれ

 

ふうひん(楓浜)メス
2020年11月22日生まれ

 

  • 神戸市立王子動物園(兵庫県) 

 

旦旦(タンタン)メス
1995年9月16日生まれ

 

パンダは、人を夢中にさせるかわいらしさがあり、多くの人を幸せにしてくれる、まさにキューピッド的な存在ですね!

 

■もっと知りたい■    

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17