介護付き有料老人ホーム選び、我家の場合(後)

公開日:2023年10月19日

ちょっといいはなし

介護付き有料老人ホーム選び、我家の場合(後)

介護付き有料老人ホーム選び、我家の場合(後)

私は3人の高齢の親(義母、両親)のために、3回介護付き有料老人ホーム選びをしました。選択のポイントは3つ。本人が快適に過ごせるか、金額的に無理がないか、主に世話をする人にとって便利か。前編は見学の際の注意点などをまとめ、今回は後編です。

金銭に関して、入居一時金ってなんでしょうか?

金銭に関して、入居一時金ってなんでしょうか?

「介護付き有料老人ホーム」選び、我家の場合(前)はこちら

有料老人ホームは、入居一時金を納金するタイプと、そうでないタイプの二つに分けられます。

入居一時金とは約5~6年分の家賃を先に納入すると、それ以降ずっと家賃は不要になるので、長期間利用される方にはお得ということです。

ですが、高齢者にとって5、6年間はかなり長期間ですし、我家は常に移転の可能性がありましたので、高額ですが毎月の月払いにしています。

もし、長期間入居の可能性があるのならば入居一時金を入れて、月々の支払いを押さえるのも一つの選択肢だと思います。

費用が高いホームとお安めのところは何が違うの?

費用が高いホームとお安めのところは何が違うの?

ざっくり言うと、費用の高低の一番の理由は人件費です。

入居者3名につき介護スタッフ1名を配員する、と言うのが国の指針。

私がいろいろな施設を見学した範囲ですが、スタッフが0.5名増えると毎月5万円ずつ費用が上がる気がします。つまり入居者2名につき介護スタッフ1名は月10万円上がるということです。

調理、洗濯、掃除専門スタッフの人数も介護スタッフに数えている施設もあると言うことですが、そうなると365日24時間のシフト勤務のスタッフさんが忙しそうなのはうなずけますよね。

見えない追加料金がたくさん発生する施設も

施設の中で行われるたくさんのイベントの費用が、含まれているかどうかも要チェックです。

これは入居される方がどのような暮らしを望むかによりますが、例えばお元気で、イベントを楽しみたい方でしたら込み込みの方が良いですよね。いちいち追加料金が発生したら大変ですもの。

また、車椅子などのレンタル料が発生する施設、しない施設。備品(カーテンや寝具、TV、冷蔵庫、タンスなど)はどの程度含まれているか? 本当に千差万別です。きちんと調べないといけないですね。

施設がどんな場所にあるか?

施設がどんな場所にあるか?

施設の立地は重要なチェックポイントです。

ご本人がお元気で外出したい場合は、公共交通機関で便利に移動できるかどうかがポイントになりますが、我家の場合は主たる介護者にとって便利かどうかが一番のポイントでした。

主たる介護者とは、保証人になり施設との窓口になる人のことです。つまり我家の場合は私なのですが、いつでも施設からの呼び出しに応えられ、病院に駆けつけられるかどうか? 

病院は必ず施設の近所の病院になりますので、施設は我家の傍であることが望ましいのです。

お食事など施設のこだわりに関して

老人ホームでの一番の楽しみはお食事ではないでしょうか?

朝晩の食事を和食か洋食か1週間単位で選べるところがあります。入居費用はそれほど高額でなくても選べるところもありますし、おやつも手作りのところもあります。

これは施設の特徴で、お値段だけのお話ではありません。

大切な家族が入居するのですから、細かいところまで調べましょう。と言っても、どこかで妥協しなければ一向に決まりません。

いったいどこが落としどころになるのか? 

本人の意思がはっきり確認できない場合、家族と相談して結局のところ総合的に判断して、主たる介護者が決めることになると思います。

施設入居後、2番目に施設と深くお付き合いするのは主たる介護者なのですから。

■もっと知りたい■

上野真香
上野真香

趣味は陶芸、旅行、料理、華道、手芸など多岐にわたるが根っこは一緒。美味しいものを食べて楽しい人生を送りたいというもの。ワインと犬とコーヒーとTVドラマが大好き。シャンシャンと誕生日が一緒のため他パンダ(?)とは思えず、現在年パスを購入しシャンシャンウォッチャーを続行中。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き