「介護付き有料老人ホーム」選び、我家の場合(前)

公開日:2023年10月10日

ちょっといいはなし

「介護付き有料老人ホーム」選び、我家の場合(前)

「介護付き有料老人ホーム」選び、我家の場合(前)

3人の高齢の親(義母、両親)のために、3回介護付き有料老人ホーム選びをしました。選択のポイントは3つ。本人が快適に過ごせるか、金額的に無理がないか、主に世話をする人にとって便利か。極めて個人的な我家の話ですが、ご参考になればと思い記します。

老親を老人ホームに入れるのが本当に良いの?

老親を老人ホームに入れるのが本当に良いの?
介護士さんは腰に来る作業多数、コツがあるそうです。頭が下がります

これは永遠の課題であり各ご家庭でケースバイケースだと思いますが、私の経験からいえば条件が整うならばアリだと考えます(私自身も最期は介護のプロに任せたいです)。

普段の生活は介護のプロにお任せして楽しい毎日を送ってもらい、お互い好きな時に会い楽しい時を過ごす、この「良いとこ取り」ができれば最高です。

実は私は10歳から、長男家族として曾祖母、祖父母の三人の高齢者と同居し、嫁である母が介護と家事全般を担っていた家庭に育ちました。最近は以前より公の助けを借りられるようになってきましたが、それでも母のようなことはできないですし、親世代も望んでいないのです。

そこで、老親が独立して住むのが無理となった時に、介護付き老人ホーム探しが始まりました。

大切な親を入居させるのですから、可能な限り良い所に! と思うのは人情ですが、それにはさまざまな制約があります。いったいどこで折り合えば良いのでしょうか?

介護付き老人ホーム選びは、何から始めましょうか?

介護付き老人ホーム選びは、何から始めましょうか?
夫婦一緒のホームでも、お部屋は別々がベストです

老人ホームにはいろいろな種類がありますが、我家では事情により介護付き有料老人ホーム一択でした。

いざ有料老人ホームを選ぶと言っても何から始めて良いのか、さっぱり分かりません。

有料老人ホームのCMは巷に溢れていますが、ニュースでは多額の一時金を納めたのに倒産し行き場がない、介護士が入居者にひどいことをするなどという話も聞きます。

一体何を基準に、大切な親を入居させるホームを選べば良いのか? という難題に頭を抱えました。

その時担当していたケアマネージャーさんに相談すると、老人ホーム専門の不動産屋さんを紹介してくれました。ケアマネさんが所属する会社の不動産部門とでもいうのでしょうか?

不動産屋さんには事前にこちらの希望を伝え、条件に合いそうな施設のパンフレットを送ってもらい、その中から見学に行きたいところを選びました。

家族5人で(本人はデイサービスに)不動屋さんと2日間かけて6か所のホームを見て回りました。コロナ以前でしたので、2か所でランチの体験もできました。

百聞は一見にしかず! ホーム見学は大事です!

百聞は一見にしかず! ホーム見学は大事です!
ホーム内でカラオケやマージャン、将棋などイベントがたくさん!

パンフレットやネットで調べた情報と、実際に見学するのとでは大違いでした。

訪問してみると、ホームの雰囲気はあたり前ですが千差万別。

居室の日当たりや付属の調度品、騒音(外部や隣室から)、普段の生活風景、喫食風景(喫食介助の仕方)、食事内容、館内外掃除状態、そして最も大事なスタッフさんの様子など、行ってみないと分からないことがたくさんありました。

そして、できれば何人かのスタッフさんとちょこっとお話ができれば最高です。

初めての老人ホームを決める時、(ご自身も高齢の)お掃除スタッフの方の「ここはいいよ~みんなが優しいもの! 私も入りたいくらいよ」と言う話を聞き、そこに決めましたが間違っていませんでした。

見学の際の注意事項

見学の際の注意事項

気をつけなくてはならないのは、多数回るとどこがどこだかわからなくなることです。

その場合、スマホの写真やメモを活用します。事前にパンフレットをじっくり見て、チェックポイントを予め書き出しておくのも良いと思います。

また複数人の目で判断するのが、後々の家族内のトラブル回避につながります。

直接施設長などマネジャークラスの方が対応してくれますので、率直に費用に関して伺い、何らかの紙に書いてもらうようにします。そうすると、後から費用が大きく違うというトラブルは避けられます。


(後)につづく

■もっと知りたい■

上野真香
上野真香

趣味は陶芸、旅行、料理、華道、手芸など多岐にわたるが根っこは一緒。美味しいものを食べて楽しい人生を送りたいというもの。ワインと犬とコーヒーとTVドラマが大好き。シャンシャンと誕生日が一緒のため他パンダ(?)とは思えず、現在年パスを購入しシャンシャンウォッチャーを続行中。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き