- ハルメク365トップ
- ハルトモ倶楽部
- 生活部
- これから どうする(4)
シニア大学の初めての宿題は『自分史年表=人生棚卸表』に、記入することでした。今までの人生を振り返り、良かったことも、そうでないことも、年代別に記入し、その時の気持ちを書きましょうと、言うのです。
宿題の人生棚卸表
人に見せるものでは無い、書きたくない事は書かなくて良い、と言われました。
「いつ、どんな事があって、その時の気持ちはどうだったか」生まれた時からの事を書きました。
偶然、【20歳の自分に出会う旅】を書いた頃から、これから先どう生きるかを考えよう、と思い始めました。それには、自分の過去を思い出す必要があると感じました。
それで、懐かしい思い出の【椛の湖】や、忘れようとしていた過去に関係する【満蒙開拓平和記念館】に行きました。そして、いろいろ思い出しました。
自分なりに考えていなければ、まごついて、すぐに記入できなかったはずです。つらかった事・悲しかった事を、思い出すには、勇気がいりました。
昨年(2021年)から向かい合ってきたので、今はスッキリとしています。それで、スラスラと書くことができました。
人生の道路地図

次の講座では人生棚卸表を基に、人生の道路地図を書くことになりました。
今までとこれからを、好きなように。決められた様式はありませんでした。皆、思い思いに描きました。その地図にも、気持ちを記入するのです。
エレベーターで上がったり下りたり、私の人生地図ができました。願いを込めて、右上がりにしました。
女性は長生きするの? これからも?
『なぜ女性の方が長生きか?』の質問にいろいろな答えがありました。
昭和世代の私は、『男の人は仕事一辺倒なケースが多い。女の人は、いろいろな事をする。家事も育児も仕事もする』と答えました。小さな拍手が上がりました。
食べる事が一番大事
家事と言っても、料理・洗濯・掃除・育児など、それぞれに種類が多く、手も頭も使います。

便利な道具で家事は随分楽になりました。
店には、すぐ食べられる食品が、並んでいます。料理は作るのではなく、選ぶだけの時代になるのかしら?
全てを否定しませんが、人間力が低下するのではないかと心配です。スイッチを押すことはできても、包丁も使えなくなるのでは?
『80になっても初めての物は初めてだ。上手くできる訳がない』とは義父の言葉です。『今できる事を最大に』と、聞こえてきます。“ずく”を出しましょう。
※ずくとは、根気・根性・やる気・面倒がらない気持ち……を表す長野県の方言です。

シニア大学の実技講座では、写真を習い始めました。理屈も知らずにスイッチを押していましたから。


■もっと知りたい■
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
50代からの車選びはコレ
運転席や助手席のシートが回転し乗り降りしやすい車をご紹介。自宅にいながらオンライン見学ができ忙しいハルメク世代にお勧め! -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
悪玉菌は老化を早める!?
「腸」は全身の健康を大きく左右する器官。悪玉菌を優勢にさせないために、50代・60代が気を付けるべき習慣は? -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★