あらためて気づいた体の使い方のくせ(その2)

公開日:2021年12月23日

水泳で学んだ大事なこと

あらためて気づいた体の使い方のくせ(その2)

あらためて気づいた体の使い方のくせ(その2)

大人になってから競泳を始めて30年以上。還暦スイマーのたちよみです。どうしたらより速く泳げるかを追及していると、普段の体の使い方にも興味がわいてきました。

「肩の力を抜く」って?

「肩の力を抜く」って?

マスターズ水泳大会(大人の年齢別水泳大会)に出場し、少しでも速く泳げるようになりたいとフォームやテクニックを追及する日々の中で、体の使い方や、改善すべき点を見つけることがあります。

より速く泳ぎたいとがんばる、フォームを気にしてきれいに泳ごうとすると、コーチから「もっと肩の力を抜いて泳ぎましょう」とよく注意されます。

私の体の使い方のくせの一つが「肩に力が入りすぎる」というものです。

運動だけではなく、料理をする、字を書く、物を作る、声を出す……。日常の様々な動作でも「肩に力が入りすぎる」ようです。

力を入れたり緊張したりすると、僧帽筋(肩甲骨を動かす大きな筋肉)や三角筋(肩関節を前後および外側から覆う分厚い筋肉)といった首から肩にかけての筋肉が緊張。肩が上がって、首がすくんだようになるのです。

どんな場面でも無駄に緊張していると「もっと肩の力を抜いて!」といったアドバイスは聞かれるものですが、まさしくそれ!

不必要な緊張が肩にくると、水泳だけでなく、どんなことでも良いパフォーマンスにはつながらないように思います。

「おなかに力を入れる」って?

「お腹に力を入れる」って?
おなかに力を入れるのは難しいニャ~!?

逆に力を入れるように注意され、力を抜かないようにするのは「おなか」です。

シックスパックの腹筋とは少し違って、おなかの中のほう、おへその下奥のほうの筋肉をキュッと絞めて泳ぐと浮きやすく力も入りやすいのです。

ヨガやピラティスでもよくいわれる「腹圧を入れる」「ドローイン」といったものです。

私はこの「おなかに力を入れて浮く」というのがとんでもなく苦手で、水泳を初めて30年くらい経っても、水にプカリと浮く姿勢(浮身姿勢)がなかなかとることができませんでした。

腹筋力はどちらかというと強いほうですが、余計なところに力が入りすぎるとうまくいかず……。力の強さではなく、使い方の問題ですね。

「石の上にも3年」といわれますが、私の場合は「水の上にも30年?」。ここ近年で、やっとおなかにうまく力を入れて、体を浮かせるコツをつかむことができたのです。

「腹に力を入れて肩の力を抜く」で腰痛と肩こりも改善!

「腹に力を入れて肩の力を抜く」で腰痛と肩こりも改善!
ビート板キックも、肩の力を抜いて腹圧を入れて行います

「肩の力を抜く」「おなかに力を入れる」、この二つの動作が苦手な私が気付いたこと。それは、この二つは連動しているということです。

肩に力が入りすぎるとおなかの力が抜けやすく、逆におなかにしっかりと力が入っていると肩に無駄な力が入らないのです。

トップスポーツ選手のパフォーマンスは確かに無駄な力みがなく、軸がしっかりして(おなかに力が入っている)美しくて力強いです。

所作の美しい人の立ち居振る舞いも、やはり肩の力が抜けて、体幹に芯が通った動きです。

練習やトレーニングを重ねた熟練によって、無駄な力が抜けるということもありますが、腹圧をうまくかけることで動作は格段に変わるように思います。

「肩の力を抜いておなかに力を入れる!」

これを意識するようになって、長年の付き合いだった肩こりから解放されました。

どんなときにも腹圧が入るようになれば、持病の腰痛も改善されるのではないかと思っています!

 

■もっと知りたい■

たちよみ
たちよみ

趣味も仕事も水泳、年齢別水泳大会に出場する還暦スイマーです。「100歳まで泳げる体と環境」を目指し、水泳の技術向上とトレーニングはもちろん、体力、筋力、コミュ力、財力など加齢にあらがう日々をお伝えします。私の趣味と仕事に欠かせないスポーツクラブライフは「楽しく、愉快に♪」がモットーです。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】「英語の学び直し」は私にぴったりの新習慣!

50代から「英語の学び直し」♪

「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?

2025.03.14

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話