「こなれ感」と「抜け感」を手持ちの服に取り入れるテクニック

公開日:2021年04月16日

今どきのファッション用語を知る

こなれ感と抜け感を手持ちの服に取り入れるテクニック

こなれ感と抜け感を手持ちの服に取り入れるテクニック

近頃のファッション用語でよく見かける「こなれ感」と「抜け感」。ハルメク世代が簡単に取り入れるには? シャツの袖やパンツの裾をロールアップしたり、白いTシャツを重ね着したりするなど、手持ちの服にひと手間加えるだけで流行の着こなしに変身!

ファッション

最近ファッション用語でよく使われている「こなれ感」と「抜け感」をご存じですか? 実例を探して画像を見ると、若い人たちばかりで流行についていけない年齢を実感します。若々しくなるなら真似したいけれど、どう着こなしたらいいのかわからないというみなさんに、手持ちの服で「こなれ感」や「抜け感」が出せる着こなしを、ハルメク世代の65歳がお見せしたいと思います。

こなれ感:自分らしく慣れた着こなしをすること

新しい服に初めて袖を通すときは、まだ着こなし方が身についていません。何回か着るうちにネックの開き加減や似合う靴、アクセサリーなどが決まり、自分らしいコーデができるようになれば「こなれ感」を体得。こなれるの漢字は「熟れる」ですが、私は「小慣れる」の造語を当てはめています。

例えばシャツの袖。カフスのボタンを留めて着ると堅苦しい感じがするので、私はロールアップして着ます。まくりあげた袖が落ちてこない方法は、「1.5折り」という2段階方式。最初にカフスを外側に大きく折ってから、その半分の長さをまた折り込むと、広がり方が自然になります。

簡単に「こなれ感」と「抜け感」を演出できる「1.5折り」のやり方

それでは実際の着こなし。下の画像、左側はストライプのシャツとチノパンをトラッド風にコーデしています。きちんと感があるのですが、昭和のイメージを引きずって老け見えする感じも。

対して右側は令和のカジュアルな「こなれ感」コーデです。シャツのネックを大きめに開けて袖を1.5折り。裾を外に出して、チノパンの裾もロールアップしました。若々しくなったのではないでしょうか。

おしゃれをがんばっている風に見せないのが「こなれ感」のコツ。ネイビーのベストを重ねた下の画像は、家にあるものを適当に組み合わせた的なコーデをしていますが、実は裾の出し方などレイヤード(重ね着)の細かい計算をしています。

小慣れた着こなしになるまでは、鏡の前で試行錯誤。他の人にはない個性的なコーデが完成したときのうれしさは格別です。

抜け感:風が抜ける爽やかな隙をつくること

若い人たちの間で流行しているのが抜き襟コーデ。トップスのネックを後ろに引いて、和服のようにうなじを見せます。衣紋(えもん)を開ける和服の着こなしは女性らしくて粋ですが、シャツの抜き襟はだらしないと賛否両論のようです。

「抜け感」とは堅苦しさから抜けることで、どこかに隙を見せること。ハルメク世代で取り入れるなら、風が抜ける爽やかな隙を作るイメージで、コーデにゆるさを出します。シャツの袖やパンツの裾のロールアップも「抜け感」です。

爽やかな隙を作るのにピッタリな色はホワイト。白のTシャツや白のスニーカーなどは「抜け感」コーデによく使われます。下の画像は「こなれ感」コーデで着たシャツとチノパンにホワイトをプラスしたもの。白のクルーネックTシャツはレフ版効果で顔を明るく見せてくれます。手首にはゆるっとしたシルバーのバングルをつければ、風が抜けていく空気感。パツパツじゃなく、服の中で体が泳ぐようにゆるく着こなすことで、細見え効果も望めます。

流行しているニュアンスカラー(くすみ色)にも、ホワイトをプラスして若々しい抜け感を。下の画像、大きなVネックで隙を作るよりも、中に白のTシャツを着て、ネック・袖口・裾からホワイトを見せたほうが爽やかな隙になります。

重ね着に使用する白のTシャツは新鮮さが命。黄ばみが出たりネックがへたったものは生活感が出るので避けます。裾は長めのタイプを買っておくと、流行のレイヤードスタイルが簡単に作れますよ。

 

■もっと知りたい■

織田ゆり子
織田ゆり子

作詞家、WEB制作プランナー、パーソナルスタイリスト。着せ替え人形で服をデザインしていた子ども時代からおしゃれが一番の趣味。アパレル・美容関係の交流が広く、同世代の女性が10歳若見えするファッションコーデを提案しています。ブログ「歳を隠すのをやめました」を毎日更新中。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き