4月は何を着るのが正解?
4月は何を着るのが正解?

更新日:2025年04月03日 公開日:2023年03月31日

寒暖差に注意!4月の春コーデは何を着る?

【4月の服装】50代レディース!春の正解コーデ

【4月の服装】50代レディース!春の正解コーデ

春の訪れを実感できる4月。4月は一年の中でも寒暖差が大きく、何を着たらいいのか悩ましい時期でもあります。そこで今回は、4月上旬、中旬、下旬にふさわしい服装についてご紹介します。

寒暖差に要注意!時期ごとの4月の平均気温

待ち遠しかった春の訪れを実感できる4月。4月は一年の中でも寒暖差が大きく、例えば4月上旬は日中と朝晩で平均的に気温が10度前後違ってくるため、何を着たらいいのか悩ましい時期でもあります。

東京の2024年4月の上旬、中旬、下旬のそれぞれの最高気温、最低気温は以下の通り。

  • 【4月上旬・平均】最高:18℃ 最低:10℃
  • 【4月中旬・平均】最高:21℃ 最低:14℃
  • 【4月下旬・平均】最高:24℃ 最低:16℃

これを踏まえて、4月の上旬、中旬、下旬にふさわしい服装についてご紹介します。

【4月上旬の服装】ライトアウターで防寒対策を

最低気温が低いからといって、冬物のダウンや厚手コートは春らしい季節感を演出できないのでNGです。4月上旬にアウターを着用するなら、例えば薄手のトレンチコートや今季トレンドのマウンテンパーカーなどがおすすめ。

ブラックカラーは重たい印象になってしまうので、明るいカラーを選ぶか、手首や足首を見せて抜け感を作るとGOOD。

WEAR
出典:WEAR

シンプルなデザインのトレンチコートを主役にしたコーデ。ロング丈ながらすっきりと着用可能なのが魅力。リラックス感のある一枚は、デイリーカジュアルにぴったり。画像ではベルトを外していますが、ウエスト部分に付いたベルトを締めればくびれができて、着痩せ効果が狙えます。

こちらのコーデのように、トレンチに上からカーディガンを肩掛けすれば、簡単に上級者コーデが完成します。足元にスニーカーを投入すれば、肩肘の張らないスタイリングに。

WEAR
出典:WEAR

ややボリューム感のあるマウンテンパーカーは、トレンド感満載の一枚。膨らみをもたせたタック入りのスリーブや、上品な光沢感のある素材など、こだわりのあるアイテムです。

画像のように、ストライプ柄のシャツワンピースと合わせれば、カジュアルなイメージの強いマウンテンパーカーも、大人っぽく演出可能です。ワンピースのストライプ柄は、縦に長いIラインを描いてくれるので、スタイルアップ効果が抜群です。

【4月中旬の服装】パーカーやスウェットがおすすめ

まだまだ朝晩は肌寒さを感じますが、日中は暖かいので厚手のパーカーやスウェットでしたら、一枚で過ごせます。ですが、寒さを感じる場合も想定して、INには長袖のトップスを着用するのがおすすめ。

WEAR
出典:WEAR

こちらは、スウェットの上にオーガンジーがレイヤードされたスタイリッシュな一枚。 このレイヤードのおかげで女性らしさが加味されて、スウェットのカジュアル感が和らいで、エレガントに着こなすことができます。

パンツはややワイドシルエットなので、気になる脚をさりげなくカバーしてくれます。ホワイトカラーを選ぶことで、春らしい軽やかなスタイリングが完成しています。

WEAR
出典:WEAR

ややワイドなシルエットと、トレンドライクな短め丈のバランスが、今っぽい印象を醸し出しているパーカー。サイドに入ったスリットがすっきりと見せてくれ、どんなボトムスとも相性がバツグンです。素材は柔らかくふんわりとした裏毛素材で着心地もGOOD。

そこに、たっぷりとしたボリューム感のあるシルエットが女性らしいロングスカートを投入して、カジュアルなパーカーをエレガントに転ばせて。足元にはスニーカーを持ってくることで、ストレスフリーで過ごすことができます。

【4月下旬の服装】カーディガンやストールで体温調節を

最低気温が2ケタの日もありますが、まだ1ケタ代の日も観測されるため、寒さ対策も考慮して。日中は日差しがあって暖かいので、薄手のカーディガンを着用したり、ストールを用意するのがいいでしょう。

WEAR
出典:WEAR

リラックス感のあるワッフル素材のカーディガン。袖ぐりが深くゆったりとしていて、袖口に向かって細くなるドルマンスリーブが、今っぽい一枚です。体のラインを拾わないゆったりとしたデザインなので、簡単に体型カバーが叶います。お尻がすっぽりと隠れる絶妙な丈感も、大人女性にうれしいアイテムです。

この春も引き続き人気を集めているグリーンカラーのパンツを合わせることで、トレンド感のあるスタイリッシュなコーデが完成しています。

WEAR
出典:WEAR

肌寒さを感じる日は、簡単に体温調節できるストールを一枚持っていると便利です。画像のように、落ち着いたブラックカラーのトップス×ワイドパンツに、グレーのストールを合わせると、寒さ対策はもちろん、おしゃれ感も格段にアップします。

足元には、春コーデの必需品であるバレエシューズを投入して、ラクチンコーデを完成させて。

以上、4月の上旬、中旬、下旬にふさわしい服装とコーデ例をご紹介しました。これを参考に、ぜひこの春もおしゃれを楽しんでくださいね!

■もっと知りたい■

オトナ女性の新常識!?イマドキ情報一覧はコチラ

ファッション動画リンクバナー
遠藤友香
遠藤友香

ファッションディレクター。大学卒業後、アシスタントを経てスタイリストとし独立。ブランドショー(CHANEL、GUCCI、PRADA等)等で活動後、「ISTITUTO MARANGONI ミラノ校」FASHION STYLING修士課程修了。現在、新聞、TV、雑誌、WEB等、幅広い場で活躍。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13