2050年には高齢者の7人に1人が認知症?

公開日:2024年06月22日

私達の未来の健康はどうなっているのでしょうか?

2050年には高齢者の7人に1人が認知症?

2050年には高齢者の7人に1人が認知症?

高齢になるとさまざまな症状が現れます。高血圧やガン等もそうですが、平均寿命が延びるにつれて認知症という病気も増加の一途です。

2050年には高齢者の約3人に1人が認知症という推計も

今年の5月にニュースとなった高齢者の認知症の増加。

2024年5月11日のFNNプライムオンラインによると

認知症施策推進関係者会議は、認知症の症状が出る65歳以上の人が2050年には586万6000人になると公表。2025年には471万6000人とされ、あと25年ほどで115万人増える計算となる。
さらに、認知症の予備軍とも言われる「軽度認知障害」の患者も2050年には631万2000人に上ると推計されていて、この2つを合わせると、65歳以上の約3人に1人を認知症患者が占めることになる。

と伝えています。

認知症には、アルツハイマー型・血管性型・レビー小体型認知症・前頭葉型と、大きく分けて4種類あり、その中で最も多いのがアルツハイマー型認知症で、全体の約7割近くとなります。

ハルメク365「♯認知症」で調べてみると

あるわあるわ、わらわらとたくさんの記事が出てきます。

その中で最初に読んだのは「20年かけて進行する認知症!チェックリストと予防法」という記事です。

アミロイドβというタンパク質の一種が脳内のごみとして溜まり、それが認知症を引き起こす原因に。そのアミロイドβを脳内に溜めない事こそがアルツハイマー型認知症の予防や進行を遅らせるという事も知識としてありますが、どうすればそれができるのか心と体の両面から解説されています。

認知症の発症を遠ざける毎日の生活習慣~体のケア~

こちらの記事では、認知症予防の生活習慣についての説明の記事です。

【生活習慣】

1:糖尿病や高血圧など生活習慣病を予防する
2:肥満を防ぐ
3:「聞こえのよい耳」を守る
4:うつ病を防ぎ、しっかり治療する
5:楽しみながら運動をする
6:質のよい睡眠をとる
7:お口の健康をしっかり守る
8:腸内環境を整える

睡眠については、他の媒体で知りましたが、睡眠時間は7時間の場合が最もアミロイドβを脳内から排出し、これよりも多すぎても少なすぎても、値は良くならないそうです。

私の場合睡眠時間は約6~7時間程度、午後10時頃に床につき、朝は4時~4時半の間に起床します。体調が優れない時は、家事など放り出して午後9時前には床につくようにしています。

糖尿病や高血圧ではありませんし、お風呂上がりの体重計測は習慣となっています。

良く知られているように、歯周病は万病のもとなので、毎食後の歯磨きも習慣化しています。

認知症の発症を遠ざける毎日の生活習慣~内側のケア~

次は【生活習慣】心のケアです。

9:塩分に気を付けつつ、和食中心の食事を
10:お酒とたばこは控えましょう
11:「食事は楽しく」を忘れずに
12:「~したい」という意欲を大切にする
13:旅行で3つの楽しみを得る
14:おしゃれを楽しむ気持ちを忘れない
15:「2人以上の遊び」を行う
16:人付き合いを絶やさない

う~ん、生活習慣の10、たばこの煙が嫌いなのでこれは問題ありませんが、ビールやワインや日本酒も頂きますので、がん予防の観点からも節酒・減酒に努めるべきですね。

こちらで述べられている16の生活習慣ですが、認知症予防だけでなく、私達の健康を守るためにもぜひ実践すべき内容ばかりで、そんなに難しい事ではありません。

自分の健康を守るためにも、できる事から始めていきましょう。

■もっと知りたい■

黄緑・緑・青緑
黄緑・緑・青緑

もともと自分のブログ「黄緑・緑・青緑の日々徒然」で、ファッションやアート、まちあるき、狂言、お酒、漫画、産業、等々。脈絡もなく時々の興味のある事や好きな事・モノについて拙い文章ではありますが、ぼちぼちと書いています。ハルメクWEBでも、好奇心の向くままに書いていきたいと思っています。インスタグラム

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10