
50代から「英語の学び直し」♪
「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?
更新日:2025年03月15日 公開日:2025年02月28日
定年女子は、どこへ行く?
定年を迎える女性たちの、これからの生き方について考える連載シリーズ。仕事やお金、人付き合い、健康など、リアルな事例を交えながら、選択肢の多様さを語り合います。定年はゴールではなく新たなスタート。自分らしく生きるヒントを一緒に見つけましょう!
定年女子トーク実行委員会・委員長。新卒で広告代理店に入社し、勤続25年で退職、独立。会社に囚われない働き方を志向し新規事業を起ち上げるも失敗、試行錯誤を繰り返す。現在は広告やPRの支援、キャリアやコミュニケーションの講座を手がけている。共著に『そろそろこれからを考えよう、定年女子ライフ計画 定年女子ライフシリーズ』ほか。
もしもずっと会社で働き続けたいと思ったとしても、誰にも60歳(定年)はやってくる。
そのとき働くのを辞めるのか、働き続けるのか。
働き続けるなら雇用延長するのか、転職するのか、全く違う働き方を選ぶのか。
働くということ自体をやめるのか。
等々、「働く」話題は、定年女子トーク実行委員会では定番ネタの一つです。
定年女子Eさんは、「そりゃあイヤなこともあるけど働くことが好きだし、社会との接点は持ち続けたいし、働かない選択なんて考えられない」と語ります。
これまで気になっていた出世や効率、成長などはもうこだわらないけれど、自分に役割があったり、自分の存在が誰かやどこかの役に立てると感じられればうれしいから、と。
働くことが当たり前だったから、仕事しないと怠惰になってしまいそう。働けば生活リズムも整うし、お金ももらえれば一石二鳥、一石三鳥じゃん!
いざ働こうと思っても、応募しても次々落とされて就職先がなかなか見つからないと嘆く定年女子も少なくありません。30代40代の転職とは状況が全然違うから無理もないでしょう。
たしかに大変だけど、これからの人生を見越してキャリアを考えるいい機会になるはず。
厚労省が設置するハローワークや、都道府県が設置する雇用・就業支援機関など公共の支援機関はアドバイスもくれるので、利用しない手はありません。シニア世代に限定した人材会社も増えてきました。「派遣」という働き方だって、選択肢の一つかもしれません。
定年女子Hさんは、仲間からの話がきっかけで未経験の仕事を始めることになったそうです。それは、人が辞めて大変な職場の話で、「事務だけでも手伝ってくれる人がいればいいんだけど……」という何気ないおしゃべりでした。
Hさんは、「それ、私でよければ手伝おうか?」と思わず言ってみたのだそう。もし合わなかったら辞めればいいのだから、と。
いわゆる就活なら規模や給与などまず条件面で探すし、選択肢に入りにくいことも知人経由の具体的な話だと面白そうと思えるようです。仕事のきっかけはどこに転がっているかわかりませんね。
定年女子Yさんは「気力、体力、知力が衰えていない60代はゴールデンエイジ。この時期をどう過ごすかを考えたら、働いている暇なんてない!」と語ります。
新卒から定年まで働き続けてきたんだから、これからはやりたいことを徹底的にやるのだそう。だって今は大事な時間、そのために会社で嫌なことも我慢してきたし、お金も貯めてきたのだから、と言います。
それでもしもお金が不安になれば、70歳になってから働けばいいんじゃない?と。
これだけ人手不足の時代ですもの。選ばなければどうとでもなるよね、きっと。
生活リズム、社会との接点、社会貢献、家族以外の人との会話、お金が必要、暇つぶし……、シニア世代が働く理由は、人によっていろいろ。
だけど、女性活躍なんて言葉もない頃からずっとこれまで働き続けてきた定年女子にとって「働くかどうか」を考えることは、定年後にどんなふうに生きていくかを考えることに通じるのではないかしら。
自分自身が「やりたいこと」を明確に答えられる人は、果たしてどれくらいいるのでしょう。定年女子Yさんのように、やりたいことがはっきりしている人は、そりゃあやりたいことをやればいい。
だけど、そこまではっきり見えない人は、「自分流に働く」ことも選択肢の一つかと思います。フルタイムにこだわらずに。
定年後にTimeeで隙間仕事をやってみた定年女子は、初めてやる仕事で「タイミーさん」と呼ばれて面白かったと明るく話していました。
私自身も、会社を辞めて迷走中の日々に、ハロ-ワークで見つけたパート仕事で働きながら、いろんな人の人生を覗き見し、私自身の未来を考える機会をもらった気がします。
さあ、あなたは働く?働かない?働くならどんなふうに働く?
◆定年女子とは? 定年が気になる(考えたい)、定年以降の生き方が気になる(考えたい)、働き続けてきた女性たちのこと。概ね50歳~60歳前後が中心です。私たち「定年女子トーク実行委員会」が独自に定義している言葉で、「定年しちゃった女子」ではありません。
定年女子トーク実行委員会
定年女子トークFBグループ
Voicy 定年女子のごきげんに生きていこう
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品