河野純子さん:50代は「第2の思春期」。もやもやして当たり前

更新日:2025年03月22日 公開日:2025年03月15日

『60歳の迎え方』著者・河野純子さんがすすめる

50代は「第二の思春期」もやもやして当たり前~気が楽になる3つの視点

50代は「第二の思春期」もやもやして当たり前~気が楽になる3つの視点

50代女性が人生の折り返し地点で多くの変化に直面し、不安やモヤモヤを感じるのは自然なこと。『60歳の迎え方』の著者・河野純子さんが提案する、充実した人生につながる「小さな仕事」「自分を雇う」「時間を味方に」の3つの視点を解説します。

不安の正体は「ありたい自分」が見えないこと

不安の正体は「ありたい自分」が見えないこと

定年や人生の残り時間が気になりだしたり、子どもや親との関係が変化したり、急に老いを感じたり……。50代はさまざまな変化が重なって、多くの人がもやもやとした気持ちを抱く時期です。 

そのもやもやの正体は、後半人生の「ありたい自分」が見えないことにあります。なにせ私たち日本人女性は「人生100年時代」のトップランナー。世界中を見渡してもロールモデルがいないのですから、不安に思って当たり前です。

50代は「第二の思春期」。後半人生を自分らしく生きていく方法を探す適齢期と考えて、焦らずじっくり悩み、できることから準備を始めていきましょう。

90歳まで元気に楽しく働くことを目標に

100年ライフを楽しむために欠かせないことは、できるだけ長く働き続けることです。経済的な不安から解放されるだけでなく、社会に貢献できる喜びがあり、健康にも良いことがわかっています。

私の提案は、90歳まで元気に楽しく働くこと。スポーツ庁の調査でも女性の体力年齢はこの20年で10歳若返っていますから、健康面では十分可能なはずです。ではどうしたら「楽しく」働き続けることができるでしょうか。

小さくても好きなことを仕事にする

小さくても好きなことを仕事にする

キーワードは3つあります。

1つめは「小さな仕事でOK」ということ。

数年前に「老後資金2000万円不足問題」が大きな話題になりましたが、これは夫婦二人世帯の場合、年金だけでは家計が月5万円赤字になるという金融庁の試算がベースです。逆に言えば、月に5万円の収入があれば家計は赤字にはならないのです。 

家計の事情は人それぞれですが、年金がもらえる65歳以降はそれほど多くの収入を得る必要がないと考えれば、自分の「好き」を優先して仕事を選ぶことができます。例えばヨガが趣味ならヨガ教室を開いて、5000円の月謝で10人生徒さんを集めれば、月収5万円を達成できるのです。

自分で自分を雇えば定年もない

2つめは「自分で自分を雇う」

現在、多くの会社の定年は60歳、雇用延長しても65歳までです。一方で自営業やフリーランスなど、自分で自分を雇う働き方なら、定年もありません。なにしろ自分が雇い主。年齢で「不採用」になることもありません。

何もかも自分でやらなければいけない働き方ですから、もちろん大変な面もありますが、組織の論理に振り回されず、自分の裁量で働けることは実に楽しいことです。これは53歳で会社員を卒業した私の実感でもあります。

時間を味方につけて、新たなスキルを学ぶ

時間を味方につけて、新たなスキルを学ぶ

私には特別なスキルや資格もないから、自営業やフリーランスになるなんて無理と思う人もいるかもしれません。でも人生100年時代の一番の魅力は、時間がたっぷりあること。50歳から新たなスキルを身に付けたり、資格を取得することも十分可能なのです。

ということで、3つめのキーワードは「時間を味方につける」

実際に50代以降で起業した人の5人に1人は、新たなスキルを学んで未経験の分野で起業をしています。

やりたいことは1つに絞らなくていい

時間を味方につけて、小さな仕事を、自分のペースで続けていく。これが90歳まで楽しく働く「作戦」であり、これから「やりたいこと」を見つける大前提となります。

後編では、先輩事例から見えてきた「やりたい仕事を見つける8つの方法」をご紹介しますが、前編の最後に一つ、少し気が楽になるお話をします。

それは、やりたいことは一つに絞らなくてもいいということ。「本当にやりたいことを探さなきゃ」と思うとプレッシャーになりますが、変化の激しい時代、仕事を1つに絞ることはリスクでもあります。

いくつかやってみる。変わってもいい。まずはできることから始めて、少しずつ好きなことにシフトしていってもいい。それぐらいの気持ちで、準備を始めることがおすすめです。

河野純子さんのプロフィール

河野純子さんのプロフィール

慶應義塾大学SFC研究所上席所員、ライフシフト・ジャパン取締役CMO。1986年リクルート入社。「週刊住宅情報」(現SUUMO)副編集長、「とらばーゆ」編集長、女性のライフ&キャリア研究チーム長を経て、2008年に住友商事に転身。17年独立。18年ライフシフト・ジャパン参加、慶應義塾大学大学院で人生100年時代のライフデザインの研究を始める。20年慶應義塾大学SFC研究所上席所員、21年上新電機社外取締役、22年ダイドーグループホールディングス社外取締役。いばらき大使。著書に『60歳の迎え方 定年後の仕事と暮らし』(KADOKAWA刊)がある。

■もっと知りたい■
【続編】「50歳から「やりたいこと」を見つける~小さな一歩を始める8つの方法」

「幸せな60代を過ごすために…50代でやっておくべきこと、手放していいこと」

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き