河野純子さん:50代は「第2の思春期」。もやもやして当たり前

更新日:2025年03月22日 公開日:2025年03月15日

『60歳の迎え方』著者・河野純子さんがすすめる

50代は「第二の思春期」もやもやして当たり前~気が楽になる3つの視点

50代は「第二の思春期」もやもやして当たり前~気が楽になる3つの視点

50代女性が人生の折り返し地点で多くの変化に直面し、不安やモヤモヤを感じるのは自然なこと。『60歳の迎え方』の著者・河野純子さんが提案する、充実した人生につながる「小さな仕事」「自分を雇う」「時間を味方に」の3つの視点を解説します。

不安の正体は「ありたい自分」が見えないこと

不安の正体は「ありたい自分」が見えないこと

定年や人生の残り時間が気になりだしたり、子どもや親との関係が変化したり、急に老いを感じたり……。50代はさまざまな変化が重なって、多くの人がもやもやとした気持ちを抱く時期です。 

そのもやもやの正体は、後半人生の「ありたい自分」が見えないことにあります。なにせ私たち日本人女性は「人生100年時代」のトップランナー。世界中を見渡してもロールモデルがいないのですから、不安に思って当たり前です。

50代は「第二の思春期」。後半人生を自分らしく生きていく方法を探す適齢期と考えて、焦らずじっくり悩み、できることから準備を始めていきましょう。

90歳まで元気に楽しく働くことを目標に

100年ライフを楽しむために欠かせないことは、できるだけ長く働き続けることです。経済的な不安から解放されるだけでなく、社会に貢献できる喜びがあり、健康にも良いことがわかっています。

私の提案は、90歳まで元気に楽しく働くこと。スポーツ庁の調査でも女性の体力年齢はこの20年で10歳若返っていますから、健康面では十分可能なはずです。ではどうしたら「楽しく」働き続けることができるでしょうか。

小さくても好きなことを仕事にする

小さくても好きなことを仕事にする

キーワードは3つあります。

1つめは「小さな仕事でOK」ということ。

数年前に「老後資金2000万円不足問題」が大きな話題になりましたが、これは夫婦二人世帯の場合、年金だけでは家計が月5万円赤字になるという金融庁の試算がベースです。逆に言えば、月に5万円の収入があれば家計は赤字にはならないのです。 

家計の事情は人それぞれですが、年金がもらえる65歳以降はそれほど多くの収入を得る必要がないと考えれば、自分の「好き」を優先して仕事を選ぶことができます。例えばヨガが趣味ならヨガ教室を開いて、5000円の月謝で10人生徒さんを集めれば、月収5万円を達成できるのです。

自分で自分を雇えば定年もない

2つめは「自分で自分を雇う」

現在、多くの会社の定年は60歳、雇用延長しても65歳までです。一方で自営業やフリーランスなど、自分で自分を雇う働き方なら、定年もありません。なにしろ自分が雇い主。年齢で「不採用」になることもありません。

何もかも自分でやらなければいけない働き方ですから、もちろん大変な面もありますが、組織の論理に振り回されず、自分の裁量で働けることは実に楽しいことです。これは53歳で会社員を卒業した私の実感でもあります。

時間を味方につけて、新たなスキルを学ぶ

時間を味方につけて、新たなスキルを学ぶ

私には特別なスキルや資格もないから、自営業やフリーランスになるなんて無理と思う人もいるかもしれません。でも人生100年時代の一番の魅力は、時間がたっぷりあること。50歳から新たなスキルを身に付けたり、資格を取得することも十分可能なのです。

ということで、3つめのキーワードは「時間を味方につける」

実際に50代以降で起業した人の5人に1人は、新たなスキルを学んで未経験の分野で起業をしています。

やりたいことは1つに絞らなくていい

時間を味方につけて、小さな仕事を、自分のペースで続けていく。これが90歳まで楽しく働く「作戦」であり、これから「やりたいこと」を見つける大前提となります。

後編では、先輩事例から見えてきた「やりたい仕事を見つける8つの方法」をご紹介しますが、前編の最後に一つ、少し気が楽になるお話をします。

それは、やりたいことは一つに絞らなくてもいいということ。「本当にやりたいことを探さなきゃ」と思うとプレッシャーになりますが、変化の激しい時代、仕事を1つに絞ることはリスクでもあります。

いくつかやってみる。変わってもいい。まずはできることから始めて、少しずつ好きなことにシフトしていってもいい。それぐらいの気持ちで、準備を始めることがおすすめです。

河野純子さんのプロフィール

河野純子さんのプロフィール

慶應義塾大学SFC研究所上席所員、ライフシフト・ジャパン取締役CMO。1986年リクルート入社。「週刊住宅情報」(現SUUMO)副編集長、「とらばーゆ」編集長、女性のライフ&キャリア研究チーム長を経て、2008年に住友商事に転身。17年独立。18年ライフシフト・ジャパン参加、慶應義塾大学大学院で人生100年時代のライフデザインの研究を始める。20年慶應義塾大学SFC研究所上席所員、21年上新電機社外取締役、22年ダイドーグループホールディングス社外取締役。いばらき大使。著書に『60歳の迎え方 定年後の仕事と暮らし』(KADOKAWA刊)がある。

■もっと知りたい■
【続編】「50歳から「やりたいこと」を見つける~小さな一歩を始める8つの方法」

「幸せな60代を過ごすために…50代でやっておくべきこと、手放していいこと」

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17