疲れない!足に合う靴の選び方とは?
疲れない!足に合う靴の選び方とは?

更新日:2024年01月28日 公開日:2021年02月26日

足が疲れない靴選びのポイントは?

疲れない足に合う靴の選び方をシューフィッターが解説

疲れない足に合う靴の選び方をシューフィッターが解説

自分の正しい足のサイズ、わかりますか? 少し歩くだけで足が疲れるのは、合わない靴のせいかもしれません。「ちょっときついと感じるくらいが理想的」と人気シューフィッターの西村さん。自宅で簡単にできる足囲の測り方を教えてもらいました!

ちょっときついが正解!靴のサイズ選び

「足に合わない靴=きつい靴」だと思いがちですが、シューフィッターの西村泰紀さんいわく、実は逆なのだそう。

多くの人が、自分の足を幅広甲高と思い込んで、本来の足より、大きなサイズの靴を選んでいます。大きい靴だと、歩くたびに靴の中で足が動いてしまうので、無意識に足指が踏ん張って、足の指で靴をつかむような動きになります。

本来、足の裏はアーチ状になっているのですが、この間違った歩き方を続けるとアーチが崩れて足幅が広がり、足裏に負担がかかります。

さらに、マメや靴ずれ、ひどくなると外反母趾になり、かばおうとして歩き方のバランスも崩すので、足全体が疲れてしまうそう。

「実は、靴は履いたときに、ちょっときついと感じるくらいが理想的です。足を左右からしっかり支えるので、足裏の健康的なアーチが保てて、自然と正しい歩き方になります。足全体の筋肉を使うようになるので、代謝も脳内血流量もアップ。疲れ知らずの体になれます」

また、足にきちんとフィットする靴を履けば、ただ歩くだけで、自然と姿勢がよくなり、むくみや冷えの防止にもなります。

足にきちんとフィットする靴

 

自分の足のサイズ・ワイズを調べる方法は?

自分に合った靴探しの第一歩は、自分の足のサイズを正しく知ることからです。足長(サイズ)と足囲(ワイズ)の正しい測り方を説明します。

足長(サイズ)は、つま先からかかとまでの足の長さで、いわゆる「22.5cm」「23cm」などの靴のサイズがこれに当たります。

足囲(ワイズ)は、親指の付け根と小指の付け根を結んだ足の周囲の長さで、靴のサイズ表で、Eや2Eなどと表記されます。

足長の測り方

イラストのように物差しや雑誌を壁や柱と垂直になるように合わせます。壁にかかとをつけて、足先の一番長い部分に印を付けて測ります。

足長の測り方

足囲の測り方

まず、測る位置を確認します。親指と小指のつけ根にある出っ張った骨、つまり、つま先立ちしたときに指が曲がる箇所が足囲を測るときの起点。測る前に色付きのシールなどを貼っておくとわかりやすいでしょう。

足囲の測り方

足囲を測るときの起点

次に、座って、メジャーを巻きつけて測ります。足囲は自然に立って体重をかけた状態で人に測ってもらうのが基本ですが、自分で測るときは椅子に座って脚を組み、足を浮かせて測ります。

体重をかけたときと足を浮かせたときのサイズ差が10mm以上ある場合は、足裏のアーチがくずれている証拠。矯正するためにも、足を浮かせて測ったサイズで靴選びをしましょう。

メジャーを巻きつけて測ります

 

あなたの靴のサイズをチェック!

自分の足サイズを、下の「靴のサイズ表」に照らし合わせてみましょう。表は、縦の列の足長サイズから表を右に見ていき、足囲のサイズと交わったら、上に移動。そこにあるアルファベットが足囲です。足囲はプラス2mm、マイナス3mmまでを含みます。

実際に測ると、足長は短く、足囲も狭いことに気付く人が多いはずです。サイズを測るタイミングは、足がむくんでいない時間帯に。サイズに左右差があるときは、足長は長い方、足囲は狭い方に合わせましょう。外反母趾の人は幅広の靴を選びがちですが、むしろ幅の狭い靴で出っ張りを矯正することで悪化を防げます。また、ウオーキングシューズは、パンプスより足長が1cm大きいものを選ぶのが正解です。

自分の足のサイズがわかったら、靴店へ行って実際に履いてみて、履き心地やフィット感を確認しましょう。つま先立ちをして、足指が曲げやすいかどうかも、正しく歩けるかを見極める大事なポイントです。

靴のサイズ表(単位:足長はcm、足囲はmm)

靴のサイズ表

家にある靴がフィットするか確認しましょう

実際に履いて確認するときは、パンプスならストッキング、ウオーキングシューズなら靴下など、履くときの状態に合わせて行います。チェックするときのポイントは3つです。

  1. 足指が伸ばせて、まだ先にゆとりがあるか
  2. 足の甲と靴のあいだにすきまができないか
  3. つま先立ちをして靴のかかとが抜けないか

靴も確認

さらに、靴の種類別にもチェックしてみましょう。

パンプス

  • 親指側にシワができていないか
    つま先立ちをしたときに親指側にシワができるのは、足の指が曲がる位置と、靴が曲がる位置が合っていない証拠です。
  • 両脇にすきまができないか
    靴の両脇にすきまができることを「靴が笑う」といいます。これも足指の曲がる位置と靴が曲がる位置がズレることで生じます。

ウオーキングシューズ

  • 中敷きと足指が曲がる位置が合うか
    中敷きを取り外し、かかとの位置を合わせ、足をのせます。中敷きの曲がる位置と、足指の曲がる位置が合っているかどうかを見ます。
  • 足指の先に5〜6mm余裕があるか
    足長が合っているかは、中敷きごと足指を反らしても確認できます。反らしたときに、足指の先より中敷きに5〜6mm余裕があればOKです。

いかがでしたか? 最近は足のトラブルに合わせて作られた、外反母趾におすすめの靴などもあります。快適で自分のサイズにフィットする靴を履いて、どんどんお出掛けを楽しんでください。

監修者プロフィール 西村泰紀さん

にしむら・たいき 中敷き調整の専門店「シューフィット・神戸屋」店主。今までに3,500人以上の足を計測、アドバイスしている。各地で中敷き調整イベントも開催。著書に『痛い靴がラクに歩ける靴になる』(主婦の友社刊)。

※この記事は、「ハルメク」2018年2月号に掲載した記事を再編集しています。

取材・文=樋口由夏、撮影=masaco、イラスト=末続あけみ

自分らしく。これからのために。50代からの女性のために厳選商品を紹介。自分らしく。これからのために。50代からの女性のために厳選商品を紹介。「無料」ハルメクが厳選した商品をご紹介する「ハルメク通販カタログ」無料でお申込みいただけます「無料」ハルメクが厳選した商品をご紹介する「ハルメク通販カタログ」無料でお申込みいただけます


■もっと知りたい■

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13