プレゼントが当たる!お茶の雑学クイズ【中級編】

公開日:2022年12月28日

お茶活クラブ限定!お茶の雑学クイズ【中級編】

第2回「お茶活クラブ検定」の回答&当選者をチェック

第2回「お茶活クラブ検定」の回答&当選者をチェック

2022年12月11日~18日で開催した、ハルメク365「お茶活クラブ」メンバー限定のクイズ大会・第2回「お茶活クラブ検定」の解答&プレゼント当選者を発表します!「お茶の雑学クイズ」で、これまで記事で学んだ知識の理解度をチェックしましょう。

第1問:抹茶の旬はいつ?

お茶の雑学クイズ 第1問:抹茶の旬はいつ?

  1. 春(5月~6月頃)
  2. 夏(7月~9月頃)
  3. 秋(10月~11月頃)

正解は……

「3」の「秋(10月~11月頃)」でした。煎茶の旬は春ですが抹茶の旬は秋。抹茶の原料となる碾茶(てんちゃ)も、煎茶と同じく春に茶摘みが行われますが、抹茶は茶葉を摘んだ後5か月間、低温熟成させて加工する必要があるためです。

第2問:「抹茶の日」はいつ?

お茶の雑学クイズ 第2問:抹茶の日はいつ?

  1. 10月1日
  2. 5月2日
  3. 2月6日

正解は……

「3」の「2月6日」です。抹茶の日は1992年に愛知県西尾市の「西尾市茶業振興協議会」によって制定されました。茶道で使う茶道具「風炉(ふろ)」に由来しており、語呂合わせで「ふ(2)・ろ(6)」→2月6日になりました。

第3問:抹茶と煎茶の違いは?

お茶の雑学クイズ 第3問:抹茶と煎茶の違いは?

  1. 実は同じもので呼び名が違うだけ
  2. 茶葉の加工方法が違う
  3. お茶の木の種類が違う

正解は……

「2」の「茶葉の加工方法が違う」でした。抹茶と煎茶の違いは、栽培方法や加工の仕方にあります。

どちらも同じお茶の木の葉から作られますが、茶摘みまで日光を当てて育てる煎茶とは違い、抹茶は摘み取る20日以上前に畑全体に日光を遮る覆いをかけます(被覆栽培)。

また、蒸した茶葉を揉んで乾燥させる煎茶に対して、抹茶の元となる碾茶(てんちゃ)はそのまま揉まずに乾燥させて完成。この碾茶を石臼で挽いて粉末状にしたものが抹茶です。

第4問:ほうじ茶を作るときに起きる反応の名前は?

お茶の雑学クイズ 第4問:番茶とほうじ茶の違いは?

  1. メイラード反応
  2. ガレート反応
  3. オイシーイ反応

正解は……

「1」の「メイラード反応」でした。ほうじ茶とは煎茶の茶葉を焙煎=焙じたもの。そして、ほうじ茶の香ばしい香りは、茶葉に含まれる約300種類の香り成分に由来しています。茶葉を焙煎する際、アミノ化合物(たんぱく質)と還元糖(炭水化物)に熱が加わって「メイラード反応」が起こると、非常に心地良い甘香ばしい香りがします。

第5問:茶畑にある大きな扇風機は何のためにある?

お茶の雑学クイズ 第5問:茶畑にある大きな扇風機は何のためにある?

  1. 春先の霜害で茶葉が枯れるのを防ぐため
  2. 夏の猛暑で茶葉が枯れるのを防ぐため
  3. 野鳥が茶葉を食べるのを防ぐため

正解は……

「1」の「春先の霜害で茶葉が枯れるのを防ぐため」でした。茶畑にある扇風機の正体は「防霜(ぼうそう)ファン」。ウィンドマシーンとも呼ばれ、大きな送風機で風を起こすことで霜の発生を防ぐアイテムです。

第6問:緑茶(煎茶)の1日の摂取量の目安は?

お茶の雑学クイズ 第6問:1日の緑茶の摂取量の目安は?

  1. 1日1~2杯くらい
  2. 1日4~5杯くらい
  3. 好きなだけ飲んでよい

正解は……

「2」の「1日4~5杯くらい」でした。カフェイン摂取量の目安は、健康な成人男性は1日400mg以下、女性は300mg以下が適量とされています。緑茶(煎茶)であれば、1日5杯(1L)くらいまでであれば、飲んでも問題ありません。

第7問:ダイエット効果アップにおすすめの飲むタイミングは?

  1. 食事の前
  2. 食事中
  3. 食事の後

正解は……

「2」の「食事中」でした。食事で取ったコレステロールと消化液中のコレステロール、両方の吸収抑制ができるため、カテキンが含まれたお茶を飲むタイミングは、食事中がおすすめです。

第8問:お茶のダイエット効果がアップする果物は?

お茶の雑学クイズ 第8問:お茶のダイエット効果がアップする果物は?

  1. リンゴ
  2. バナナ
  3. レモン

正解は……

「3」の「レモン」でした。レモンには脂肪燃焼効果があり、緑茶に含まれるカテキンとカフェインにも脂質代謝を活発にする働きがあることが知られています。ダブルで楽しめるレモン緑茶はダイエット中におすすめの飲み物です。

第9問:無病息災を祈って新年に飲まれているお茶は?

  1. 大福茶
  2. 桜茶
  3. ゆず茶

正解は……

「1」の「大福茶」です。京都で昔から飲まれている大福茶は、新年に飲む縁起物で、煎茶に梅干しと昆布を入れて飲むのが主流です。家にあるもので簡単に楽しめるので、ぜひ大福茶の作り方をチェックしてみてくださいね!

第10問:冬の「かくれ脱水」におすすめのお茶は?

お茶の雑学クイズ 第10問:冬のかくれ脱水におすすめのお茶は?

  1. 水出し緑茶
  2. ホットほうじ茶
  3. ミネラル入り麦茶

正解は……

「3」の「ミネラル入り麦茶」でした。かくれ脱水とは、自覚症状がなく体重の1%相当の水分が体から失われ、脱水症の一歩手前の状態になっていること。

冬は体感温度が低いため、喉の渇きを感じにくく、水分補給を怠る傾向があります。空気が乾燥する冬は、皮膚や呼気からの水分喪失が増加しがち。さらに、冬の汗には夏の約2倍のミネラルが含まれるため、体内がミネラル不足に陥りやすいため、水分とともに汗で失われたミネラルを効率よく補給することが大切です。


以上、お茶の雑学クイズ【中級編】でした。前回の【初級編】と比べて、今回はちょっと難しかったでしょうか? わからない問題があった人は、これまで「お茶活クラブ」で掲載してきた記事をチェックしてみてくださいね!

>>「お茶活クラブ」の記事をチェック!

■もっと知りたい■

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17