納豆のおいしい食べ方は混ぜる回数が鍵を握る!

公開日:2022年01月13日

栄養満点の食材!

納豆のおいしい食べ方は混ぜる回数が鍵を握る!

納豆のおいしい食べ方は混ぜる回数が鍵を握る!

栄養満点の納豆。日頃から摂取したい食材だけに、納豆をおいしく食べるための「かき混ぜる回数」に注目しました。さまざまな視点の最適なかき混ぜ回数や、さらにおいしくたべるための納豆と相性の良い食材などを紹介します。

納豆をおいしく食べるには回数に注目!

納豆をおいしく食べるには回数に注目!

食通で有名な北大路魯山人の食べ方や調査データなどから、納豆の最適なかき混ぜ回数を紹介します。ぜひ参考にしてください。

  • 北大路魯山人【かき混ぜるほどうまい】

美食家としても有名な北大路魯山人は、著書『魯山人味道』(中央公論新社刊)で、「何も加えずよく練る」「糸がたくさん出て、かき回すのが硬くなるまでよく練る」と記しています。具体的な回数こそ明記されていませんが、かき混ぜるほどおいしくなると持論を展開しています。

  • 株式会社タカラトミーアーツ【424回】

玩具メーカーの株式会社タカラトミーアーツは、2018年に、『魯山人味道』の記述を基に、納豆をかき混ぜるためのマシン「究極のNTO」を発売。これによって、導き出されたかき混ぜ回数は424回だったそう。

  • 味博士の研究所【400回】

味覚研究所の味覚センサーによる調査によると、400回が最適という結果に。400回まではうま味が上昇したものの、それ以上は変化がないばかりか、粒が潰れてしまったそう。

  • 全国納豆協同組合連合会・会長【110回】

全国納豆協同組合連合会の会長は、最低110回混ぜるのがおすすめだそう。その手順は、まず40回混ぜた後、ネギなどの薬味を入れます。さらに20~30回混ぜてタレを入れます。最後に10~15回混ぜてからしを入れ、追加で40回ほど軽く混ぜるといいそうです。

納豆をかき混ぜる最適な回数は、110~424回でかなりバラツキがあり、はっきりと数値化するのは難しいと言えそうです。好みもあるので、これを参考にしつつ、自分なりに最適な回数を探ってみてくださいね。

ちなみに、上記専門家による「納豆のたれを入れるタイミング」にもばらつきがありました。北大路魯山人は「納豆をかき混ぜて白い糸が増えて全体が硬くなったら」、株式会社タカラトミーアーツは、「約305回混ぜた後」、味博士の研究所は「ある程度かき混ぜて複数回に分けて」、全国納豆協同組合連合会・会長は「60~70回ほど混ぜてから」という結果に。

納豆と相性がいい食材

納豆と相性がいい食材

納豆をさらにおいしくいただくために、納豆と相性の良い食材を紹介します。

  • ネギ・ニラ

長ネギや玉ネギ、ニラには、納豆に含まれるビタミンB1の吸収を助ける「硫化アリル」が含まれています。

  • キムチ

キムチと納豆には「乳酸菌」が含まれています。これによって、悪玉菌の増殖を抑えて腸内のバランスを整える効果に加え、納豆に含まれる「納豆菌」による」善玉菌の増殖を促す効果があります。つまり「乳酸菌」と「納豆菌」のダブル効果で、より腸内環境の改善が期待できます。

ちなみに、納豆と卵は組み合わせが悪いといったウワサがありますが、一緒に食べても悪影響はありません。このウワサは、卵白に含まれる「アビジン」という成分が、納豆に含まれる「ビオチン」の吸収を妨げてしまうことに由来していると考えられます。

ビオチンは、エネルギー代謝を促し、皮膚や髪にとって好影響のビタミンの一種ですが、落花生やブロッコリー、そば、鶏レバー、卵、さんまなどの食材にも含まれていて、他の食材からも摂取が可能です。

また、腸内細菌によって体内で合成され、通常の食生活を送っていれば不足することはほぼないとも言われています。

つまり、納豆と卵を一緒に食べても、ビオチン不足になるほどの悪影響はないので安心と言えます。とはいえ、生の卵白を多量に長期間摂取した場合は、ビオチン不足になる可能性があるので注意しましょう。

■もっと知りたい■

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17