更新日:2022年09月11日 公開日:2021年10月15日

素朴な疑問

納豆は何回かき混ぜるのがいいの?

 

納豆は何回かき混ぜるのがいいの?おいしくするコツは?
納豆は何回かき混ぜるのがいいの?おいしくするコツは?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

ホカホカご飯に納豆といえば、最強のご飯!栄養価が高くて安価な納豆は、主婦の味方ですね。ところで、かき混ぜ方で納豆がさらにおいしくなるって聞きました。いつもはチャチャッと適当に混ぜるだけの私。気になるので、調べてみます!

 

納豆は何回混ぜるのがいい? 

納豆は何回混ぜるのがいい? 

粒の混ざり具合、糸の引き方など、納豆の好みは千差万別です。そこで、食通といわれた著名人の食べ方や、調査データからヒントを探ってみました。

 

【北大路魯山人】かき混ぜるほどにうまくなる

有名な美食家・北大路魯山人は、著書『魯山人味道』(中央公論新社刊)で「納豆を究極においしく食べる方法」を記しています。具体的な回数は書かれていませんが、「何も加えずよく練る」「糸がたくさん出て、かき回すのが硬くなるまでよく練る」とあります。

 

【タカラトミーアーツ】424回 

玩具メーカーのタカラトミーアーツは、魯山人が記した納豆のおいしさを再現しようと、納豆かき混ぜマシン「究極のNTO」を2018年に発売。「究極のNTO」は、納豆を入れてひたすらハンドルを回して混ぜる仕組み。魯山人モードの他、自分の好みで回数を自由に決められる無制限モードが選択できます。魯山人にとって「最適なかき混ぜ回数」は、『魯山人味道』の記述を基に検証を重ねてたどり着いた424回でした。

 

【味覚センサー研究所】400回  

味博士の研究所では、味覚センサーを使って、混ぜる回数とうま味の関係を調査。混ぜる回数を増やしていくと、400回まではうま味の数値が上昇。それ以上は変わらず、逆に粒が崩れてしまうという結果になり、最終的に400回が妥当という結果になりました。

 

【全国納豆協同組合連合会・会長】110回

全国納豆協同組合連合会の会長の場合は、まずは40回混ぜてからネギなどの薬味を入れ、さらに20~30回混ぜてたれを入れます。軽く10~15回混ぜ、からしを入れてさらに40回ほど軽く混ぜるのがおすすめで、最低でも110回かき混ぜるといいそうです。

 

納豆がおいしくなる最適なかき混ぜ回数は110~424回と、かなり差があり、限定するのは難しいと言えそうです。納豆を食べるたびに400回以上かき混ぜるのは、少々骨が折れますよね……。個々でおいしいと思える回数を探るのがいいですね!

 

納豆のたれ はいつ入れるの? 

納豆のたれ はいつ入れるの? 

納豆は付属のたれやしょうゆを入れて食べるのが一般的ですが、どのタイミングで入れるのがいいのでしょうか。こちらも著名人や専門の研究期間によるデータを紹介します。

 

【北大路魯山人】の場合

『魯山人味道』によると、納豆だけでよくかき混ぜ、白い糸が増えて納豆全体が硬くなったら、しょうゆを少々。さらにかき混ぜてしょうゆを少々、それを繰り返します。薬味は、納豆がとろとろになって糸がなくなったところで加え、さらにかき混ぜます。

 

【タカラトミーアーツ】「究極のNTO」の場合 

独自の研究から導き出した「約305回混ぜた後」が最適だそう。「究極のNTO」は、305回混ぜたタイミングで自動でしょうゆ投入口が開くユニークな仕掛けになっています。

 

【味博士の研究所】の場合

たれを最初に全部入れて400回混ぜた場合と、100回ごとに分け入れた場合を比較。その結果、たれを分けた方が、うま味の数値は上昇する傾向が確認されました。つまり、ある程度かき混ぜた段階で複数回に分けて入れるのがいいようです。

 

【全国納豆協同組合連合会・会長】の場合

何も入れずに40回混ぜ、ネギなどの薬味を入れてさらに20~30回混ぜてからタレを投入。つまり、60~70回混ぜた後にタレを入れるのが、会長独自のおすすめのタイミングです。

 

意を決して、400回のかき混ぜにチャレンジしてみました! 3分半ほどかかってちょっと手が疲れましたが、糸が細かな泡状になって全体に絡み、濃くてまろやかな味に。いつもとはひと味違うおいしさでした!

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:株式会社タカラトミーアーツ

   味博士の研究所

   Precious.jp

   納豆の美味しい食べ方講座

 

混ぜる回数でうま味が変わるなんて驚きね!
混ぜる回数でうま味が変わるなんて驚きね!

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き