更新日:2022年09月11日 公開日:2021年10月15日

素朴な疑問

納豆は何回かき混ぜるのがいいの?

 

納豆は何回かき混ぜるのがいいの?おいしくするコツは?
納豆は何回かき混ぜるのがいいの?おいしくするコツは?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

ホカホカご飯に納豆といえば、最強のご飯!栄養価が高くて安価な納豆は、主婦の味方ですね。ところで、かき混ぜ方で納豆がさらにおいしくなるって聞きました。いつもはチャチャッと適当に混ぜるだけの私。気になるので、調べてみます!

 

納豆は何回混ぜるのがいい? 

納豆は何回混ぜるのがいい? 

粒の混ざり具合、糸の引き方など、納豆の好みは千差万別です。そこで、食通といわれた著名人の食べ方や、調査データからヒントを探ってみました。

 

【北大路魯山人】かき混ぜるほどにうまくなる

有名な美食家・北大路魯山人は、著書『魯山人味道』(中央公論新社刊)で「納豆を究極においしく食べる方法」を記しています。具体的な回数は書かれていませんが、「何も加えずよく練る」「糸がたくさん出て、かき回すのが硬くなるまでよく練る」とあります。

 

【タカラトミーアーツ】424回 

玩具メーカーのタカラトミーアーツは、魯山人が記した納豆のおいしさを再現しようと、納豆かき混ぜマシン「究極のNTO」を2018年に発売。「究極のNTO」は、納豆を入れてひたすらハンドルを回して混ぜる仕組み。魯山人モードの他、自分の好みで回数を自由に決められる無制限モードが選択できます。魯山人にとって「最適なかき混ぜ回数」は、『魯山人味道』の記述を基に検証を重ねてたどり着いた424回でした。

 

【味覚センサー研究所】400回  

味博士の研究所では、味覚センサーを使って、混ぜる回数とうま味の関係を調査。混ぜる回数を増やしていくと、400回まではうま味の数値が上昇。それ以上は変わらず、逆に粒が崩れてしまうという結果になり、最終的に400回が妥当という結果になりました。

 

【全国納豆協同組合連合会・会長】110回

全国納豆協同組合連合会の会長の場合は、まずは40回混ぜてからネギなどの薬味を入れ、さらに20~30回混ぜてたれを入れます。軽く10~15回混ぜ、からしを入れてさらに40回ほど軽く混ぜるのがおすすめで、最低でも110回かき混ぜるといいそうです。

 

納豆がおいしくなる最適なかき混ぜ回数は110~424回と、かなり差があり、限定するのは難しいと言えそうです。納豆を食べるたびに400回以上かき混ぜるのは、少々骨が折れますよね……。個々でおいしいと思える回数を探るのがいいですね!

 

納豆のたれ はいつ入れるの? 

納豆のたれ はいつ入れるの? 

納豆は付属のたれやしょうゆを入れて食べるのが一般的ですが、どのタイミングで入れるのがいいのでしょうか。こちらも著名人や専門の研究期間によるデータを紹介します。

 

【北大路魯山人】の場合

『魯山人味道』によると、納豆だけでよくかき混ぜ、白い糸が増えて納豆全体が硬くなったら、しょうゆを少々。さらにかき混ぜてしょうゆを少々、それを繰り返します。薬味は、納豆がとろとろになって糸がなくなったところで加え、さらにかき混ぜます。

 

【タカラトミーアーツ】「究極のNTO」の場合 

独自の研究から導き出した「約305回混ぜた後」が最適だそう。「究極のNTO」は、305回混ぜたタイミングで自動でしょうゆ投入口が開くユニークな仕掛けになっています。

 

【味博士の研究所】の場合

たれを最初に全部入れて400回混ぜた場合と、100回ごとに分け入れた場合を比較。その結果、たれを分けた方が、うま味の数値は上昇する傾向が確認されました。つまり、ある程度かき混ぜた段階で複数回に分けて入れるのがいいようです。

 

【全国納豆協同組合連合会・会長】の場合

何も入れずに40回混ぜ、ネギなどの薬味を入れてさらに20~30回混ぜてからタレを投入。つまり、60~70回混ぜた後にタレを入れるのが、会長独自のおすすめのタイミングです。

 

意を決して、400回のかき混ぜにチャレンジしてみました! 3分半ほどかかってちょっと手が疲れましたが、糸が細かな泡状になって全体に絡み、濃くてまろやかな味に。いつもとはひと味違うおいしさでした!

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:株式会社タカラトミーアーツ

   味博士の研究所

   Precious.jp

   納豆の美味しい食べ方講座

 

混ぜる回数でうま味が変わるなんて驚きね!
混ぜる回数でうま味が変わるなんて驚きね!

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】「英語の学び直し」は私にぴったりの新習慣!

50代から「英語の学び直し」♪

「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?

2025.03.14
【PR】ぽっこりおなかもラクにきれいなパンツとは?

ラクなのにきれいシルエット♥

ワコールが開発したぽっこりお腹もスッキリ隠れるストレッチ抜群の「パンツ」!ただいま、返品送料が無料になる「ご試着キャンペーン」実施中♪

2025.03.13
毎日5分で英語力アップ

毎日5分で英語力アップ!

忙しい人・飽き性なひとも大丈夫!毎日5分、英語学習を習慣化させる簡単な方法をご紹介♪

2025.03.03
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
子どもに残すべきはお金?不動産?どちらがお得?

子に遺すべき資産は?

「現金」か「不動産」か…どっちが得?メリット・デメリットは?相続や親族間のトラブルに悩まされないためにしておくべき準備とは

2024.12.12
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】「朝まで熟睡」できない人、実はふくらはぎに問題あり?

夜中にトイレ…眠れない

就寝中、トイレに起きてしまう「夜間頻尿」。年齢を重ねるにつれて回数が増えていませんか?実は、夜間頻尿対策のカギは「ふくらはぎ」にあるのです!

2025.03.10
【PR】頼れる家族がいない……入院・入居どうする?

おひとり様の備えはOK?

この先「おひとり様」になったら意外な落とし穴がいっぱい…。そんな不安に備える、おひとり様専用お助けサービスが誕生!

2024.07.22
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話