公開日:2021年10月02日

素朴な疑問

納豆はどうやって作られるの?

 

納豆はどうやって作られるの?
納豆はどうやって作られるの?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

先日、納豆をお土産でいただきました! 粘りが強くておいしい人気商品のようです。納豆はなじみのある発酵食品ですが、どうやって作られているのか深く考えたことなかったわ……。

 

いい機会だから、納豆の作り方について調べてみることにします。

 

納豆の作り方

納豆の作り方

納豆は、日本の食卓に頻繁に登場する、いわば、日本のソウルフード。そんな納豆の作り方は、次のような手順で作られます。

 

  1. 洗浄
    小粒と極小粒が使用されることが多い納豆用の大豆。まずは、選別機械で虫食い豆や割れ豆、異物などを取り除いた後、専用の機械で水洗いして、土や細かいゴミを除去します。
     
  2. 浸漬(しんせき)
    きれいになった大豆を水に浸します(浸漬)。大豆が水を吸うと、次の工程で熱を通りやすくなり、煮豆の風味や硬さが均一になります。浸漬の時間は、季節や水温、大豆の品種、粒の大きさなどによって調整が必要ですが、夏は7~8時間(水温25℃のとき)、冬は17~18時間(水温15℃)が目安です。
     
  3. 蒸煮(じょうしゃ)
    高圧の圧力釜で蒸しあげます。これにより、大豆が軟らかくなり、納豆菌が増殖しやすくなる他、酵素菌の浸透を促す効果も。さらに、大豆の成分が分解しやすくなります。蒸煮時間や温度は、各納豆メーカーそれぞれが工夫しているポイントです。
     
  4. 納豆菌噴霧
    蒸煮後の煮豆に、純粋培養した納豆菌を噴射して、煮豆の表面に付着させます。雑菌が混入しないように、煮豆の温度を70~90℃にするのが良いとされています。
     
  5. 発酵容器に詰める
    煮豆が熱いうちに発泡スチロール、紙カップ、ポリ袋、経木などの発酵容器に詰めます。詰めるときは、納豆菌の増殖に必要な酸素を効率よく取り込むために、適度な隙間ができるようにします。市販のパックなどに凸凹があるのはこのためです。
     
  6. 発酵
    パッキングされた大豆を38~42℃の発酵室で16~24時間寝かせて発酵させます。このときの温度や湿度は、パックする容器によって調整する必要があります。その後、温度を下げて発酵を止め、さらに除湿を行います。こうすることで、納豆菌が作り出した代謝ガスを除去することができます。
     
  7. 熟成
    発酵によって増殖した納豆菌を5℃以下の低温で休ませます(熟成)。おいしい納豆になるかは、発酵から熟成までの徹底した温度管理が大事なポイントです。

 

こうして手間暇かけて作られた納豆が、小売店などへ出荷され、ようやく私たちの手元に届けられます。納豆を作るには、徹底した温度管理がなにより大事なポイントなのですね!

 

納豆の栄養を上手に取り入れる方法

納豆の栄養を上手に取り入れる方法

納豆の主原料である大豆は、非常に栄養価が高い食品として知られています。体内では作ることができない必須アミノ酸を多く含むタンパク質や、脂質、食物繊維、カリウム、カルシウム、鉄、ビタミンB1など、多くの栄養がたくさん含まれています。

 

大豆そのものの栄養価が高いことに加え、発酵させることで、「ナットウキナーゼ」という栄養素が誕生します。納豆だけに含まれるタンパク質の分解酵素で、血栓の予防効果があるとされています。しかし、ナットウキナーゼは熱に弱く、50℃以上になるとその効果がなくなってしまうという特性を持っています。

 

つまり、ナットウキナーゼを効率よく摂取するなら、加熱せずに食べるのがおすすめです。炊きたてのご飯は50℃以上になる可能性は低いため、ご飯にトッピングしてもOK。また、キムチや塩麹など、同じ発酵食品と混ぜたり、ビタミンB1の吸収を高めるネギなどと一緒に食べるのもおすすめですよ。

 

とはいえ、50℃以上で加熱をしても、ナットウキナーゼ以外の栄養素は摂取できます。加熱料理でもおいしく食べられるメニューがあれば、納豆を入れてもいいかもしれませんね。

 

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:全国納豆協同組合連合会 納豆PRセンター

   オリーブオイルをひとまわし

 

やっぱり納豆ご飯は最高ね!
やっぱり納豆ご飯は最高ね!

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】ぽっこりおなかもラクにきれいなパンツとは?

ラクなのにきれいシルエット♥

ワコールが開発したぽっこりお腹もスッキリ隠れるストレッチ抜群の「パンツ」!ただいま、返品送料が無料になる「ご試着キャンペーン」実施中♪

2025.03.13
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】「英語の学び直し」は私にぴったりの新習慣!

50代から「英語の学び直し」♪

「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?

2025.03.14
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話