
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
更新日:2025年06月11日 公開日:2021年10月26日
素朴な疑問
こんにちは!食べ物にはしっかりこだわる50代主婦、ハルメク子です。
納豆好きな皆さんなら経験があるかもしれません。
「冷蔵庫の奥から発見した賞味期限切れの納豆…これ、食べても大丈夫?」
私もこうした場面に直面することがありますよね。同じ疑問をお持ちの方のために、今回は納豆の賞味期限や、安全に保存する方法について調べてみました!
賞味期限を少し過ぎてしまった納豆を冷蔵庫から発見したとき、どのように対処すればいいのでしょうか?具体的な見極めポイントは以下です。
賞味期限を過ぎた納豆の変化
期限切れが進むと、以下のような変化が見られることがあります。
納豆には白い粒々(アミノ酸結晶)が出ることがありますが、これは無害で健康に影響はありません。ただし、風味は損なわれているため、食べるかどうかは個人の判断次第。安全面を考えると、あえてチャレンジする必要はなさそうです。
納豆に付属しているタレやからしも賞味期限切れが進むと、味や香りが劣化し、衛生的に問題を抱える可能性があります。こちらも期限内に使い切るのがベストです。
納豆の賞味期限を延ばすためには、適切な保存方法が重要です。冷蔵庫での保存だけでなく、冷凍保存を活用するととても便利です。
離脱防止!安全な納豆保存方法
冷蔵保存
納豆は「要冷蔵商品」であり、保存温度は10℃以下が基本です。納豆が常温で放置されると再発酵が進み、品質が悪化してしまいます。
冷凍保存がおすすめ
賞味期限内に消費できない場合は冷凍保存を試しましょう!方法は簡単で、納豆のパッケージを開けずに冷凍庫に入れるだけです。乾燥や臭い移りを防ぐため、チャック付き保存袋に入れるとより安全です。
冷凍した納豆の解凍方法
冷凍した納豆は、食べる前日に冷蔵庫へ移して自然解凍すると食感や風味が保たれます。ただし、電子レンジや長時間の常温解凍は向いていません。風味が飛んだり、再発酵が進む恐れがありますので注意しましょう!
納豆は、日本の伝統的な食品として栄養価が非常に高いことで知られています。具体的にどんな栄養が含まれているかというと……
サポニン
大豆の成分であり、血管内のコレステロールや脂肪を掃除する働きを持つため、血管の健康維持に役立ちます。
ビタミンK
骨を丈夫にし、さらに血液をサラサラにする効果が期待できます。
イソフラボン
女性ホルモンに似た働きを持つ「植物性エストロゲン」として、更年期症状の緩和やホルモンバランスの調整に効果的。抗酸化作用もあり、美肌やエイジングケアの強い味方です。
栄養満点の納豆を上手に保存して毎日の生活に取り入れることで、美容や健康の味方に。
これからも我が家では納豆をしっかり活用していこうと思います!
※この記事は2021年10月の記事を再編集して掲載しています。
■人気記事はこちら!
参照:タカノフーズ株式会社
イラスト:飛田冬子
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品