黒豆&納豆のアレンジレシピ6選!栄養も解説

更新日:2025年03月07日 公開日:2022年02月09日

栄養満点!おいしくヘルシー

黒豆&納豆のアレンジレシピ6選!栄養も解説

黒豆&納豆のアレンジレシピ6選!栄養も解説

大豆は「畑の肉」と言われ、健康的な体づくりを行うためには大切な供給源。加えて厚生労働省の施策「健康日本21」では、大豆を含む豆類は1日100g摂取することが目標とされています。そこで、大豆を原料にした納豆や黒豆のアレンジレシピを紹介します。

黒豆の栄養素

黒豆の栄養素

黒豆は、ポリフェノールの一種である「アントシアニン」や、「イソフラボン」「ビタミンE」など多くの栄養が含まれています。

アントシアニンは、抗酸化作用があり、視力低下や疲れ目、眼病予防の効果が期待できます。

イソフラボンは、更年期障害や骨粗鬆症の予防に加え、動脈硬化による心臓病や脳卒中などを予防効果も。 

ビタミンEは、抗酸化作用があり、体内細胞を若々しく維持し、老化防止に役立つといわれる抗酸化作用があります。

黒豆アレンジレシピ3選

黒豆アレンジレシピ3選

  • 黒豆チーズ春巻き

材料(2人分)

  • 春巻きの皮……5枚
  • 黒豆煮……150g
  • クリームチーズ……100g
  • 水溶き片栗粉……大さじ1
  • 揚げ油……適量

作り方

  1. 黒豆煮の水気を切り、クリームチーズは黒豆と同じくらいのサイズに切っておく。
  2. 春巻きの皮を3等分に切る。
  3. 2に、黒豆煮、クリームチーズをのせて、三角形に包み、水溶き片栗粉で巻き終わりを留める。
  4. フライパンに深さ3cm程度の揚げ油を注ぎ、180℃に熱したら、3を入れて、きつね色になるまで揚げる。
  • レンジで作る黒豆大福

材料(2人分)

  • 切り餅……2個
  • 水……20cc
  • 黒豆煮……大さじ2
  • 牛乳……15㏄
  • 砂糖……小さじ2/3
  • あんこ……30g(1個あたり15g)
  • 片栗粉……適量

作り方 

  1. 黒豆の水気を切り、あんこを丸めておく。
  2. 耐熱皿に切り餅を離して置き、水を回しかけ、餅が軟らかくなるまでレンジ800Wで2分弱加熱。
  3. 軟らかくなったお餅、牛乳、砂糖を耐熱容器に入れ、餅が膨らむまで1分ほど加熱し、スプーンなどで滑らかになるまで混ぜる。
  4. 餅に黒豆を入れ混ぜ、片栗粉を広げた皿に2等分して入れ、あんこを包めば完成。
  • 黒豆と黒ゴマのドリンク

材料(2人分)

  • 黒豆煮……100g
  • 黒すりゴマ……大さじ2
  • 黒豆煮汁……大さじ2
  • 牛乳……お好みの量

作り方 

  1. 材料をミキサーに入れて、混ぜるだけで完成。牛乳を少なめにすると濃厚に、多めにするとあっさりとした味わいになり、温めてもおいしい。

納豆の栄養素

納豆の栄養素

納豆の主原料の大豆は、体内では作ることができない必須アミノ酸を多く含むタンパク質や、脂質、食物繊維、カリウム、カルシウム、鉄、ビタミンB1など、豊富な栄養が含まれています。

さらに発酵させることで「ナットウキナーゼ」が誕生。これによって、タンパク質の分解酵素で、血栓の予防効果があるとされています。ただし、ナットウキナーゼは熱に弱く、50℃以上になるとその効果が消えてしまう特性があります。なので、あまり加熱せずに食べるのがいいでしょう。

納豆アレンジレシピ3選

納豆アレンジレシピ3選

  • ネギとごま油の納豆ごはん

材料(2人分)

  • ひきわり納豆……2パック
  • ご飯……2杯
  • 長ネギ……20cm
  • 小ネギ (小口切り)……適量
  • 卵黄……2個

【A】

  • 付属のたれ……2個
  • ごま油……小さじ4
  • しょうゆ……小さじ1
  • 白いりごま……小さじ1
  • 黒こしょう……適量

作り方

  1. Aを混ぜ、粗みじん切りにした長ネギとひきわり納豆を加えて混ぜ合わせる。
  2. ご飯と1を盛り付け、小ネギと卵黄をのせれば完成。
  • 味噌納豆ご飯

材料(2人分)

  • 納豆……2パック
  • ご飯……2杯
  • 梅肉……小さじ2
  • 味噌……大さじ1
  • 大葉……3枚
  • ミョウガ……1個

作り方

  1. 大葉は水洗いして軸を切り落としてみじん切りにする。ミョウガは縦にカットしてから横に薄く切る。
  2. 納豆、梅肉、味噌、大葉、ミョウガを混ぜ合わせてご飯にのせる。
  • ツナ納豆ご飯

材料(2人分)

  • 納豆……3パック
  • ご飯……2杯
  • ツナ……1缶(80g)
  • プロセスチーズ……20g
  • 長ネギ(刻んだもの)……大さじ3
  • 塩蔵ワカメ……30g
  • ニラ……1/2束
  • ごま油……小さじ2
  • 塩コショウ……少々

【A】

  • マヨネーズ……大さじ2
  • しょうゆ……大さじ2

作り方

  1. 塩蔵ワカメは、簡単に水洗いして塩を落としてざく切りに。さらに7~8分水に浸してから水気を絞っておく。ニラは根元を切り落とし、3cmほどの長さにカットし、プロセスチーズは1cm角に切っておく。
  2. ボウルにツナ(汁ごと)、納豆、プロセスチーズ、Aを加えて混ぜる。
  3. フライパンにごま油をひき、中火でニラを炒める。ニラの色が鮮やかになったらワカメを加えて塩コショウを振る。
  4. ご飯の上に3を広げ、さらに2をのせて、最後に刻みネギをまぶせば完成。
  • たくあん納豆ご飯

材料(2人分)

  • 納豆(たれ付き)……2パック
  • たくあん……40g
  • ごま油……小さじ3
  • のりの佃煮……大さじ2
  • 温泉卵……2個
  • 小ネギ……適量

作り方

  1. みじん切りにしたたくあん、納豆、付属のたれを混ぜる。
  2. ご飯の上にのりの佃煮を全体に広げ、その上に1とごま油をのせ、最後に温泉卵と小口切りした小ネギを添えれば完成。

大豆が原料の黒豆も納豆も健康的な体をつくるのにおすすめの食材です。手軽にアレンジして日頃からたくさん摂取したいですね。

 

■もっと知りたい■
●参照記事:余った黒豆で作るアレンジ料理とは?公開日:2021/01/06
●参照記事:納豆はどうやって作られるの?公開日:2021/10/02
●参照記事:納豆を使ったアレンジレシピ、何がある?公開日:2021/09/26

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18