- ハルメク365トップ
- 素朴な疑問
- 余った黒豆で作るアレンジ料理とは?
素朴な疑問余った黒豆で作るアレンジ料理とは?
公開日:2021/01/06
更新日:2022/01/05

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
黒豆って、おせち用に一度にたくさん作るけど、煮豆のままだとちょっと飽きてしまうので、何か使い道はないかしらと思っているワタシ。
黒豆の簡単なアレンジ料理ってあるのでしょうか? 調べてみようと思います。
黒豆の栄養と効果
黒豆には、ポリフェノールの一種である「アントシアニン」や、「イソフラボン」「ビタミンE」などさまざまな栄養素が含まれています。
黒豆の黒い色は、アントシアニンの色素によるもの。アントシアニンは、抗酸化作用があり、視力低下や疲れ目、眼病予防の効果が期待できます。
また、イソフラボンは、更年期障害や骨粗鬆症の予防、動脈硬化による心臓病や脳卒中などを予防する効果があるといわれています。
ビタミンEは、抗酸化作用があり、体内細胞を若々しく維持し、老化防止に役立ちつといわれています。
なるほど。黒豆って、健康にも美容にもいいのですね! 積極的に食べたいわ。
黒豆のアレンジレシピ
では、黒豆煮のアレンジレシピをご紹介します。
黒豆チーズ春巻き
黒豆煮とチーズを春巻きの皮で包み、カリッと揚げたレシピです。
材料(2人分)
- 春巻きの皮……5枚
- 黒豆煮……150g
- クリームチーズ……100g
- 水溶き片栗粉……大さじ1
- 揚げ油
作り方
- 黒豆煮の水気を切る。クリームチーズは黒豆と同じくらいのサイズに切っておく。
- 春巻きの皮を3等分に切っておく。
- 2に、黒豆煮、クリームチーズをのせて、三角形に包み、水溶き片栗粉で巻き終わりを留める。
- フライパンに深さ3cm程度の揚げ油を注ぎ、180℃に熱したら、3を入れて、きつね色になるまで揚げる。
レンジで作る黒豆大福
切り餅と黒豆煮で作る大福風おやつです。
材料(2人分)
- 切り餅……2個
- 水……20cc
- 黒豆煮……大さじ2
- 牛乳……15㏄
- 砂糖……小さじ2/3
- あんこ……30g(1個あたり15g)
- 片栗粉……適量
作り方
- 黒豆の水気を切り、あんこを丸めておく。
- 耐熱皿に切り餅を離して置き、水を回しかけ、餅が軟らかくなるまでレンジ800Wで2分弱加熱します。
- 軟らかくなったお餅、牛乳、砂糖を耐熱容器に入れ、餅が膨らむまで1分ほど加熱し、スプーンなどで滑らかになるまで混ぜ合わせます。
- 餅に黒豆を入れて混ぜ、片栗粉を広げた皿に2等分して入れ、あんこを包めば完成。
黒豆と黒ゴマのドリンク
黒豆や黒ゴマを入れて作るドリンクです。
材料(2人分)
- 黒豆煮……100g
- 黒すりゴマ……大さじ2
- 黒豆煮汁……大さじ2
- 牛乳……お好みの量
作り方
- 材料をミキサーに入れて、混ぜれば完成。
※牛乳を少なめにすると濃厚に、多めにするとあっさりとした味わいに。温めてもおいしい。
黒豆を使ったアレンジ料理っていろいろあるんですね。春巻きはおつまみによさそうだし、黒豆大福は、お正月の残り物の切り餅を使えるのがいいわね! フードロスを出さないように、工夫して黒豆を食べ切りたいと思います。
■人気記事はこちら!
- 近藤典子流!簡単素敵な正月のテーブルコーディネート
- 一人用おせちが増えているって本当?
- 50歳でおせちは「買う」ことに。近藤典子さんの正月
- 2021年人気のおせちは?コロナ禍の正月事情を調査
- 読者絶賛!15年改良を続けるおいしいおせちとは?
- 知ってるようで実は知らない?素朴な疑問ランキング ベスト100

黒豆煮をホットケーキの生地入れてもおいしいんですって。
イラスト:飛田冬子
- いいね 7
- びっくり 0
- 役に立つ 0
- 泣ける 0
\ この記事をみんなに伝えよう /
-
サントリーが森づくり?
「水」にこだわり飲料や健康食品を手掛けるサントリー。実は「森と土」づくりにも取り組んでいます。その「なるほど」な理由とは -
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
腸は人体最大の免疫器官
体温が1度下がると免疫力が30%低下します!寒い冬は特に、体温維持のため腸内環境を整えることが必要です。 -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!