バレンタインにおすすめ!抹茶チョコレシピ
バレンタインにおすすめ!抹茶チョコレシピ

更新日:2022年02月19日 公開日:2021年02月08日

おすすめ抹茶スイーツレシピ・2

大人バレンタインにおすすめ!抹茶チョコの作り方

大人バレンタインにおすすめ!抹茶チョコの作り方

今年のバレンタインは、贈り物はもちろん、自分へのごほうびにもぴったりの抹茶チョコを作ってみませんか?チョコの甘さに抹茶の苦渋味をプラスすることで、大人の味わい“健康バレンタインチョコ”に大変身。簡単に作れる抹茶チョコのレシピを紹介します。

健康にもいい!大人女性には抹茶スイーツがおすすめ

バレンタインデーは年に一度、大切な人へチョコレートを贈る日。夫やお友達はもちろん、いつもがんばっている自分へ「ごほうびチョコ」を用意するのもおすすめです。

スタンダードなチョコもいいですが、独特のほろ苦さがあり、大人にぴったりなのが抹茶チョコ。美しいグリーンで、見た目が鮮やかなのもポイントです。

しかも、抹茶に含まれる健康成分もおいしくいただけて、一石二鳥。

例えば、抹茶に含まれる茶カテキンには体脂肪低減、コレステロール値低下効果があると言われています。また、テアニンには脳の神経細胞を保護する働きも。これなら健康おやつとしても、うれしいですよね。

さらに、抹茶は茶葉を丸ごと挽いて作るので、食物繊維も豊富。便秘解消や肌荒れ改善の効果が期待できる不溶性食物繊維が、なんと約30%も含まれているんです。

女性にうれしい抹茶の健康効果の数々。飲むのはもちろん、バレンタインは抹茶チョコレートを作ってみてはいかがでしょうか。

今回は伊藤園「お~いお茶 宇治抹茶」を使ったレシピを3つご紹介します。
 

レシピ1:溶かす・混ぜる・絞るだけ!抹茶チョコレート

抹茶チョコレートのレシピ


材料はホワイトチョコと抹茶のみとシンプル! 混ぜるだけで作れる、簡単な抹茶チョコレートレシピです。抹茶の分量を変えることで2つの味が楽しめます。濃厚なホワイトチョコの甘みに抹茶の苦渋味がアクセントになって、大人にぴったりの味わいです。

■材料(20個分)

<マイルド>

  • ホワイトチョコレート……45g
  • 抹茶……1g

<ビター>

  • ホワイトチョコレート……45g
  • 抹茶……6g

作り方・レシピ

  1. 1<マイルド>ボウルにホワイトチョコレート45gを入れて、50℃の湯煎にかけて溶かします。
  2. 2抹茶1gを加えてよく混ぜて10個に絞り出します(または型に流します)。それを常温で3時間以上置きます。
  3. 3<ビター>ボウルにホワイトチョコレート45gを入れて、50℃の湯煎にかけて溶かします。
  4. 4抹茶6gを加えてよく混ぜて10個に絞り出します(または型に流します)。それを常温で3時間以上置きます。

レシピ2:食感が楽しい!クランチ抹茶チョコレート

クランチ抹茶チョコレートのレシピ


独特の食感が楽しめるクランチチョコを抹茶テイストにアレンジ! コーンフレークのサクサク感と抹茶チョコの相性が抜群の一品です。作り方も溶かして、混ぜて、固めるだけなので、お菓子作り初心者でも失敗なく手軽に作れます。

材料(15cmスクエア型1個分)

  • 抹茶……大さじ2
  • プレーンのコーンフレークまたはシリアル(つぶして細かくしておきます)……100g
  • ホワイトチョコレート(荒く刻んでおきます)……200g

作り方・レシピ

  1. 1ホワイトチョコレートを湯煎してよく溶かし、抹茶を加えてよく混ぜます。
  2. 2湯煎からはずし、1にコーンフレークを加えてよく混ぜます。
  3. 3平らな容器に厚さ2~3cmに広げ、冷蔵庫で冷やし固めます。
  4. 4固まったら、好みの大きさに切り分けます。

レシピ3:おしゃれで上品!パヴェ・ド・お茶ショコラ

パヴェ・ド・お茶ショコラ(抹茶の生チョコ)のレシピ


石畳をイメージした生チョコ「パヴェ・ド・ショコラ」。今回はチョコに抹茶をまぶした「抹茶 パヴェ・ド・ショコラ」とホワイトチョコレート パヴェ・ド・ショコラ2種 (抹茶まぶし・ココアまぶし)を作ります。口の中で溶けるなめらかさが魅力です。

材料(作りやすい分量、10人分くらい)

<A:抹茶 パヴェ・ド・ショコラ>

  • チョコレート(製菓用)……130g
  • 生クリーム……1/4カップ
  • 水あめ……10g
  • 抹茶……小さじ1
  • 無塩バター……20g

<B:ホワイトチョコレート パヴェ・ド・ショコラ>

  • ホワイトチョコレート(製菓用)……260g
  • 生クリーム……1/3カップ
  • 水あめ……10g
  • 抹茶……大さじ1
  • 無塩バター……10g

<トッピング用>

  • ココア……適量
  • 抹茶……適量

作り方・レシピ

※1~5はA、Bそれぞれ作ります

  1. 1チョコレートを細かく刻みます。
  2. 2鍋に生クリーム、水あめ、抹茶を入れ、弱火で沸騰させないようにして温めます。
  3. 32に1を加えてゆっくり混ぜ、なめらかになったら無塩バターを加えます。
  4. 4小さめの四角い容器にラップを敷き詰め、3を流し入れ、冷蔵庫で固めます。
  5. 5生地が固まったら1cm×2cmの長方形に切ります。
  6. 6A:抹茶をまぶします。B:半量に分け、片方に抹茶を、片方にココアをまぶします。

 

以上、抹茶チョコレートレシピ3選でした。抹茶は粒子が非常に細かく、酸素などの影響ですぐに色や風味が変わってしまいます。余った抹茶は、できるだけ涼しいところで保存し、早めに飲みきるようにしましょう。

抹茶を毎日飲むことで、健康サポート。バレンタインをきっかけに、抹茶を飲んでカテキンのあるくらしをスタートするのもおすすめです。

■もっと知りたい■

レシピ協力:伊藤園 

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18