
お金に困りたくない!
認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…
更新日:2022年08月01日 公開日:2020年11月28日
読めそうで読めない! 難読漢字で脳トレ
「七五三」「八月一日」「四十八願」は何と読むかわかりますか? 難読漢字で脳トレにトライ! 日本にはおよそ30万種類もの苗字が存在するといわれていますが、中には難読な苗字も多数あります。今回は数字を多く含む難読苗字に注目しました。
最初にご紹介するのはこちら。
「七五三」
11月にお参りすることが多い、いわゆる七五三(しちごさん)。3歳、5歳、7歳という節目に、子どもたちの健やかな成長を祝うイベントです。そんな七五三のもう一つの読み方は……
↓
↓
↓
↓
↓
「しめ」
「七五三飾り」は「しめかざり」、「七五三縄」は「しめなわ」。お正月に飾るアレですね。ちなみに「注連縄」とも書きます。
続いてはこちら。
「四十八願」
もともと仏教用語である「四十八願(しじゅうはちがん)」という言葉がありますが、苗字との関係は明らかになっていないようです。
正解はこちら……
↓
↓
↓
↓
↓
「よいなら」
「四十八瀬川」という川が神奈川県にあり、こちらは「しじゅうはっせがわ」と読みます。
最後にご紹介するのはこちら。
「八月一日」
「はちがつついたち」の他には何と読むのでしょうか。「八月朔日」とも書くこちらの苗字。正解はこちら!
↓
↓
↓
↓
↓
「ほずみ」
日付の苗字は他にもたくさんあります。
「四月一日」は「わたぬき」さん
「六月一日」は「うりはり」さん
「八月十五日」は「なかあき」さん
「五月七日」は「つゆり」さん
末広がりのイメージで、車のナンバーでも人気のある8の数字。「八十八」さんは「やそはち」さんです。同じく、1、2、3と数字が増えていくので縁起がよさそうな「一二三」さん。「いじみ」「ひふみ」「ひおみ」さんと読むようですよ。
苗字の読み方には複数あり、こちらでご紹介したのはほんの一例です。同じ漢字でもさまざまな読み方があるので、ぜひ調べてみてくださいね。
文=古田綾子 編集=鳥居 史(ハルメクWEB)
「最近物忘れが多くなった」「集中力が落ちてきた」……。そんな方にぜひ見ていただきたいのがこの動画。認知症研究の第一人者で筑波大学名誉教授・朝田隆先生監修の脳トレ問題に毎日コツコツ挑戦して、脳を活性化させましょう。
>>動画を見る
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品