「大人の脳トレドリル」で記憶力・集中力アップ
「大人の脳トレドリル」で記憶力・集中力アップ

更新日:2024年11月02日 公開日:2020年08月15日

認知症予防に!大人の脳トレ・3

無料の「大人の脳トレドリル」で記憶力・集中力アップ

無料の「大人の脳トレドリル」で記憶力・集中力アップ

脳科学者・篠原菊紀さん
監修者
篠原菊紀
監修者 篠原菊紀 公立諏訪東京理科大学 工学部 情報応用工学科 教授

脳の機能を鍛える無料の「大人の脳トレドリル」です。脳を活性化するには4つの力(思い出す力・イメージする力・記憶する力・集中する力)をバランスよく鍛えることが大切。ここでは、記憶力・集中力アップに効く脳トレ問題を紹介します。

監修者プロフィール:篠原菊紀さん

脳科学者・篠原菊紀さん

しのはら・きくのり 公立諏訪東京理科大学工学部情報応用工学科教授。運動、学習、遊びなど日常のさまざまな場面の脳活動についての研究を行い、子どもから高齢者までを対象に、脳育や認知機能低下防止、脳トレなどについての執筆や監修、講演などを幅広く行っている。ハルメク365の人気の脳トレコーナー「1日3分 あたまの体操」の監修も。

頭を鍛える脳トレで50代・60代でも能力は伸びる!

前回、脳トレドリルで認知症予防ができることを説明しましたが、毎日の脳トレが認知症予防につながることは科学的に証明されています。

年を重ねると脳の力は衰える一方と思われる方も多いかもしれませんが、脳研究の専門家・篠原菊紀さんは「そうではない」と言います。

「マサチューセッツ工科大学の研究に、相手の感情を読み取る力は48歳、新しい情報を学び、理解する能力は50歳でピークになり、なんと語彙力は67歳でピークを迎えるというデータがあります」

頭を鍛える脳トレで50代・60代でも能力は伸びる

高齢者=すべての脳の機能が衰える、というわけではありません。知能には、経験性とは関連のない「流動性知能」と経験を積むほど高まっていく「結晶性知能」があります。結晶性知能は、トレーニングすることで、年を重ねても伸びていく力です。

短期的な記憶力(流動性知能)は中高年になると落ちてしまいますが、経験に基づく力(結晶性知能)は50代・60代でも伸ばせます。

「日頃から読書や手紙を書くなどしている人は、70歳を過ぎても語彙力は上昇していくという研究結果もありますよ」

脳トレの頻度はどのくらいがベスト?

脳を活性化するためには、日頃の習慣が大切です。脳トレはどのくらいの頻度でやればいいのでしょうか。

脳トレ問題にもさまざまな種類がありますが、例えばパズルなら、週1回でもやっていれば、成績が上がる傾向があり、1年のうち1か月集中的にやっただけで、5年間持つというデータもあるそう。

さらに、「筋肉は毎日トレーニングしてもなかなかつきませんが、脳は刺激を与えると変化が早いんです。おもしろい話を聞いたり、パズルやクイズなどの脳トレ問題を定期的に解くだけでも、十分脳を活性化できます」と篠原さん。

さまざまな種類の脳トレドリル、ゲームが発売されているので、ぜひチェックしてみましょう。

ここでは、「記憶する力」と「集中する力」に効く脳トレ問題を紹介します。

「記憶力」の脳トレ問題で前頭連合野・海馬を活性化!

作業後も言葉を覚えている?(目標5分 25点満点)

覚えたことをそのまま使うのはそれほど難しいことではありませんが、何か別の作業をするなど、他の要素が入ると途端に難しくなります。

まずは下の3つの言葉を覚えてください。

3つの言葉を覚えてください

次に下の問いに答えてください。(各5点)

Q1.100から7を引いてください。=紙に書かずに覚えたら次へ。

Q2.そこから7を引いてください。=紙に書かずに覚えたら次へ。

Q3.さらに7を引いてください。=紙に書かずに覚えたら次へ。

Q4.次の言葉をひらがなで後ろから逆に言ってください。

「富士の山」=言葉を見ない状態で、逆から口に出して言ってください。

Q5.初めに覚えた3つの言葉を紙に書いてください。

【ポイント】ワーキングメモリを鍛えて、もの忘れを防ぐ

前頭連合野・海馬を活性化

「脳には“ワーキングメモリ”というメモ帳のような機能があります。過去を思い出す力とともに、大事なのが、この直前のことを記憶する機能です」。

例えば、何かをしようと思って2階に上がったときにやるべきことを忘れてしまっていたら、脳のこの部分がうまく使えなくなっているのかも。

「記憶した後に別な作業が挟まると忘れてしまうのはよくあることですが、そのままにせず、なるべく思い出す訓練をしましょう」

解答をチェック!

Q1.93
Q2.86
Q3.79
Q4.「まやのじふ」
Q5.「さくら」「ねこ」「列車」

※参考/長谷川式スケール(HDS-R)

 

「集中力」の脳トレ問題で前頭連合野・線条体を活性化!

絵を1分間見て覚えてください(目標5分 25点満点)

まず、下の絵を見て顔や髪型、男女、年齢などをしっかりと記憶してください。1分間で記憶したら、絵の下の問いに答えてください。

脳トレ

絵を見ないで、下の問いに答えてください。





▼質問はこちら(各5点)

Q1.学生服の人は何人でしたか?
 
Q2.眼鏡をかけている人は何人でしたか?

Q3.帽子をかぶっている人は何人でしたか?

Q4.帽子をかぶっている人は、どこにいましたか(右角、左の列の上から2番目など)

Q5.ペットは何匹いましたか?

【ポイント】やる気や意欲増に大切な集中力を維持しよう

前頭連合野・線条体を活性化

「集中力とは、今取り組もうとしていることに、心や気持ちを凝縮できているかどうか、という力。やる気や意欲にも関わる大切な能力です」と篠原さん。

「集中力はもともと、狩りで動物を追うなど、目でしっかりと対象を追えるかどうかという能力で、脳の目の動きをコントロールする部分が関連しています」とのこと。

とすると、視力が衰えるとともに集中力も衰えていってしまうのでしょうか?

「いえいえ。視力が衰えても、瞬間的に絵を覚える脳トレドリルなどで、集中力は鍛えられますよ」

解答をチェック!

Q1.1人
Q2.1人
Q3.2人
Q4.右の列の上から2番目と3番目 
Q5.2匹

以上、記憶力・集中力アップに効く、大人の脳トレドリル【後編】でした。

脳トレ以外に、おりがみなどの指先を使う作業や運動など生活習慣の改善も、認知症予防に効果的です。脳を活性化させる工夫を生活に取り入れましょう。

まだまだ脳トレにチャレンジしたい人は、「1日3分 あたまの体操」や「週刊・大人の脳トレ」連載にも挑戦してみてくださいね。

取材・文=原田浩二(ともにハルメク編集部) イラスト(脳の部位)=冨田マリー ドリルイラストレーション=鈴木みゆき

※この記事は雑誌「ハルメク」2019年11月号に掲載された内容を再編集しています。


■もっと知りたい■

脳を鍛える!無料「大人の脳トレドリル」で認知症予防

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き