「大人の脳トレドリル」で認知症予防
「大人の脳トレドリル」で認知症予防

更新日:2024年11月03日 公開日:2020年08月15日

認知症予防に!大人の脳トレ・2

脳を鍛える!無料「大人の脳トレドリル」で認知症予防

脳を鍛える!無料「大人の脳トレドリル」で認知症予防

脳科学者・篠原菊紀さん
監修者
篠原菊紀
監修者 篠原菊紀 公立諏訪東京理科大学 工学部 情報応用工学科 教授

パズルなどの脳トレ問題を1日1回以上解く習慣のある人は、まったく行わない人やたまに解く人より、認知機能テストの成績がいいというデータがあります。簡単に脳の機能を鍛えられる無料の「大人の脳トレドリル」で、認知症予防を心掛けましょう。

監修者プロフィール:篠原菊紀さん(脳研究の専門家)

脳科学者・篠原菊紀さん

しのはら・きくのり 公立諏訪東京理科大学工学部情報応用工学科教授。運動、学習、遊びなど日常のさまざまな場面の脳活動についての研究を行い、子どもから高齢者までを対象に、脳育や認知機能低下防止、脳トレなどについての執筆や監修、講演などを幅広く行っている。

毎日の脳トレが認知症予防につながる!

「2019年の発表でWHO(世界保健機関)は、脳トレが認知症のリスクを防ぐ効果があると認めています」と話すのは、脳研究の専門家・篠原菊紀さん。

認知症の予防に大切なのは、以下の4つの力を維持することです。

  1. 思い出す力
  2. イメージする力
  3. 記憶する力
  4. 集中する力

脳には部位ごとに役割があり「それぞれの力に関連する脳の部位を刺激すれば、脳が活性化します」とのこと。脳トレで鍛えられる4つの力と脳の部位を下図に示しました。

脳トレが認知症予防につながる

「楽しみながらやれば、より効果が期待できますよ」と篠原さん。脳に働きかけ、認知症予防にも効果がある、脳トレ問題を紹介していきます。さっそく取り組んでみましょう。

「思い出す力」の脳トレ問題で海馬を活性化!

小学校時代を思い出しましょう(目標5分 30点満点)

小学校時代に、何年何組だったか、担任の先生の名前は、そして、家からの道のりはどうだったでしょうか。楽しみながら思い出してみましょう。

Q1.小学校のとき、何組でしたか? 1年~6年まですべて答えましょう。
(全問正解:10点、それ以外:各1点)

Q2.小学校のときの担任の先生の名前を書いてみましょう。1年~6年まですべて答えましょう。
(全問正解:10点、それ以外:各1点)

Q3.自宅から小学校までの通学路を思い出して描いてみましょう。
(10点)

自宅から小学校までの通学路

【ポイント】思い出せないことを諦めないことが大切

脳トレ問題で海馬を活性化

知っているはずなのに、どうしても思い出せず、「あれあれ」となってしまうこと、ありますよね。でも「年だから仕方がない、とは思わないでください」と篠原さん。思い出す力は、過去の経験で蓄積してきたことを必要なときに導き出す力。

「思い出せないことがあったらそのままにせず、一生懸命記憶をたどったり、関連する資料にあたったり、そのことを探し出そうとするだけで、脳に刺激を与えられます」

解答をチェック!

アルバムや通知表などを探してみましょう。記録が残っていなければ、友人やきょうだいと話してみるのもいいかもしれません。思い出そうとすること自体が脳トレになります。

続いて、「イメージする力」の脳トレ問題をご紹介します。

「イメージする力」の脳トレ問題で頭頂連合野を活性化

間違い探しに挑戦!(目標5分 20点満点)

にぎやかな秋の温泉旅館の夕食風景です。左右の絵は鏡に映ったものですが、どこかが違っています。間違いは7か所、5分以内に探してみましょう。

Q.下の2枚の絵は、鏡に映った絵です。間違いが7か所あります。どこか答えてください。
(全問正解 20点 5か所正解で15点)

鏡に映った絵

【ポイント】ストレスを感じずに脳を動かせば効果的です

脳トレ問題で頭頂連合野を活性化

「突然ですが、10時10分の時計の針を描いてください」と篠原さん。「そんなの簡単」と描ければ心配なし。ちょっと迷ったら脳トレを。

「実はこのテストもイメージや想像する力に関連します。この力が衰えるととっさに判断することや次に起こることを予測、イメージする力が弱まってくるのです」

この力を衰えさせないために、上の間違い探しをやってみてください。楽しい温泉旅行やおいしかった料理などを思い浮かべながらやる方が、より効果が期待できます。

解答をチェック!

  1. 月 
  2. 壁の絵画
  3. おつくりのレモンとバラ
  4. 赤ちゃんの髪型
  5. 中央の男性の前のコップの並び
  6. ししおどしの向き
  7. ワイングラスの傾き

以上「思い出す力」と「イメージする力」に効く、大人の脳トレドリルでした。

認知症予防には脳トレの他にも、おりがみや塗り絵など指先を使う作業や、食事や運動などの生活習慣の改善が効果的です。脳を活性化させる工夫を生活に取り入れてみてくださいね。

次回は、記憶力・集中力アップに効く脳トレ問題を紹介します。

取材・文=原田浩二(ともにハルメク編集部) イラスト(脳の部位)=冨田マリー ドリルイラストレーション=鈴木みゆき

※この記事は雑誌「ハルメク」2019年11月号に掲載された内容を再編集しています。


動画で“脳トレ”!「まいにち脳トレ」を見る

動画で脳トレ:まいにち脳トレ

↑動画は画像をクリック

■もっと知りたい■

>>脳トレの記事・動画をまとめてチェック!

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18