- ハルメク365トップ
- カルチャー
- 趣味・学び
- 脳を鍛える!無料「大人の脳トレドリル」で認知症予防
認知症予防に!大人の脳トレ・2
脳を鍛える!無料「大人の脳トレドリル」で認知症予防

公立諏訪東京理科大学 工学部 情報応用工学科 教授
篠原菊紀
公開日:2020.08.15
更新日:2023.04.23
パズルなどの脳トレ問題を1日1回以上解く習慣のある人は、まったく行わない人やたまに解く人より、認知機能テストの成績がいいというデータがあります。簡単に脳の機能を鍛えられる無料の「大人の脳トレドリル」で、認知症予防を心掛けましょう。
監修者プロフィール:篠原菊紀さん(脳研究の専門家)
しのはら・きくのり 公立諏訪東京理科大学工学部情報応用工学科教授。運動、学習、遊びなど日常のさまざまな場面の脳活動についての研究を行い、子どもから高齢者までを対象に、脳育や認知機能低下防止、脳トレなどについての執筆や監修、講演などを幅広く行っている。
毎日の脳トレが認知症予防につながる!
「2019年の発表でWHO(世界保健機関)は、脳トレが認知症のリスクを防ぐ効果があると認めています」と話すのは、脳研究の専門家・篠原菊紀さん。
認知症の予防に大切なのは、以下の4つの力を維持することです。
- 思い出す力
- イメージする力
- 記憶する力
- 集中する力
脳には部位ごとに役割があり「それぞれの力に関連する脳の部位を刺激すれば、脳が活性化します」とのこと。脳トレで鍛えられる4つの力と脳の部位を下図に示しました。
「楽しみながらやれば、より効果が期待できますよ」と篠原さん。脳に働きかけ、認知症予防にも効果がある、脳トレ問題を紹介していきます。さっそく取り組んでみましょう。
「思い出す力」の脳トレ問題で海馬を活性化!
小学校時代を思い出しましょう(目標5分 30点満点)
小学校時代に、何年何組だったか、担任の先生の名前は、そして、家からの道のりはどうだったでしょうか。楽しみながら思い出してみましょう。
Q1.小学校のとき、何組でしたか? 1年~6年まですべて答えましょう。
(全問正解:10点、それ以外:各1点)
Q2.小学校のときの担任の先生の名前を書いてみましょう。1年~6年まですべて答えましょう。
(全問正解:10点、それ以外:各1点)
Q3.自宅から小学校までの通学路を思い出して描いてみましょう。
(10点)
【ポイント】思い出せないことを諦めないことが大切
知っているはずなのに、どうしても思い出せず、「あれあれ」となってしまうこと、ありますよね。でも「年だから仕方がない、とは思わないでください」と篠原さん。思い出す力は、過去の経験で蓄積してきたことを必要なときに導き出す力。
「思い出せないことがあったらそのままにせず、一生懸命記憶をたどったり、関連する資料にあたったり、そのことを探し出そうとするだけで、脳に刺激を与えられます」
解答をチェック!
アルバムや通知表などを探してみましょう。記録が残っていなければ、友人やきょうだいと話してみるのもいいかもしれません。思い出そうとすること自体が脳トレになります。
続いて、「イメージする力」の脳トレ問題をご紹介します。
「イメージする力」の脳トレ問題で頭頂連合野を活性化
間違い探しに挑戦!(目標5分 20点満点)
にぎやかな秋の温泉旅館の夕食風景です。左右の絵は鏡に映ったものですが、どこかが違っています。間違いは7か所、5分以内に探してみましょう。
Q.下の2枚の絵は、鏡に映った絵です。間違いが7か所あります。どこか答えてください。
(全問正解 20点 5か所正解で15点)
【ポイント】ストレスを感じずに脳を動かせば効果的です
「突然ですが、10時10分の時計の針を描いてください」と篠原さん。「そんなの簡単」と描ければ心配なし。ちょっと迷ったら脳トレを。
「実はこのテストもイメージや想像する力に関連します。この力が衰えるととっさに判断することや次に起こることを予測、イメージする力が弱まってくるのです」
この力を衰えさせないために、上の間違い探しをやってみてください。楽しい温泉旅行やおいしかった料理などを思い浮かべながらやる方が、より効果が期待できます。
解答をチェック!
- 月
- 壁の絵画
- おつくりのレモンとバラ
- 赤ちゃんの髪型
- 中央の男性の前のコップの並び
- ししおどしの向き
- ワイングラスの傾き
以上「思い出す力」と「イメージする力」に効く、大人の脳トレドリルでした。
認知症予防には脳トレの他にも、おりがみや塗り絵など指先を使う作業や、食事や運動などの生活習慣の改善が効果的です。脳を活性化させる工夫を生活に取り入れてみてくださいね。
次回は、記憶力・集中力アップに効く脳トレ問題を紹介します。
取材・文=原田浩二(ともにハルメク編集部) イラスト(脳の部位)=冨田マリー ドリルイラストレーション=鈴木みゆき
※この記事は雑誌「ハルメク」2019年11月号に掲載された内容を再編集しています。
動画で“脳トレ”!「まいにち脳トレ」を見る
■もっと知りたい■

雑誌「ハルメク」
女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら
-
心理が知りたい
私には小学校の時からよく絡む男の子がいます。 その子は小学校の時はよく遊んだりしていたのですが、最近暴言を吐いてきたり暴力を振るってくるようになりました。 例えば私は偏頭痛持ちであまり学校に行けず行けたとしても午後から行くということがあって 学校につき教室に入るとその子はこっちを見て「きっしょw」と聞こえるか聞こえないかぐらいの声で言ってきます。 他にも、給食の白衣を忘れてしまい当番の子に謝っていると「そういう所だよwガチきしょいw」など… 「〇〇には関係ないでしょ」と言うと「はい出ました〜w逃げちゃうの〜w喋りかけてくんなしタヒねw」と言われてしまいます。 最近では廊下をすれ違う度に「きっしょ」や「ガチタヒねw」と部活の仲間に笑いながらそういうことを言っています。 絡まなければいいと思っていたのですが、やっぱり気になってしまい自分ってそんなに気持ち悪いのかなと度々考えてしまいます。 もちろん先生にも相談しましたが、軽く「傷ついてるんだからやめてあげなぁ〜!」「きっとあなたのことが好きなのね」など言ってその後注意しているところは見たことがありません。どうしたらいいか分かりません。正直いってもう近寄ってきて欲しくないし話しかけなくていいのに… あって欲しくないけどもし好きならもう少し優しくして欲しいです。 本当になんなのでしょうか?心理が知りたいです。 ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 趣味・学び)」についての質問です。
締切済み2023.06.24 -
女の人で喧嘩で男に勝った人
素手の喧嘩勝負で男に勝った人いる? ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 趣味・学び)」についての質問です。
締切済み2023.06.12 -
スマホのフリック入力
フリック入力はできますか? 私はフリック入力がどうしてもできなくて、いまだにガラケーのときの打ち方をしています。 フリック入力できる人は練習しましたか?
締切済み2023.02.22 -
初詣などは行かれますか?
私はコロナ前までは毎年大晦日の夜に近くのお寺に行って初詣をしていましたが、コロナが流行してからは1月の5日すぎあたりに行くようにしています。皆さんは初詣などはどうされていますか?
締切済み ベストアンサー2022.12.12
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
悪玉菌は老化を早める!?
「腸」は全身の健康を大きく左右する器官。悪玉菌を優勢にさせないために、50代・60代が気を付けるべき習慣は? -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!