
お金に困りたくない!
認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…
更新日:2023年09月16日 公開日:2020年10月18日
読めそうで読めない! 難読漢字で脳トレ
「恭しい」「夥しい」「疚しい」……何と読むかわかりますか? 難読漢字で脳トレにトライ!今回は「〇〇しい」と読む漢字をご紹介します。読めそうで読めない……!? 日常的によく使う言葉ばかりですよ。
最初にご紹介するのはこちら。
「恭しい」
『広辞苑』で意味を見てみると
礼儀にかなって丁重である
となっています。
正解は……
↓
↓
↓
↓
↓
「うやうやしい」
音読みはご存じの方も多いかもしれませんが「きょう」です。つつしんでよろこぶ、という意味の「恭悦」(恐悦)などがありますね。
次はこちら。
「疚しい」
こちらも『広辞苑』で意味を見てみましょう。
1.病気の感じである。気分がすぐれない。
2.あせり・不満・腹立たしさなどを感ずる。心中おだやかでない。じれったい。
3.良心に恥じるところがある。うしろめたい
3の意味で使うことが多いかもしれませんね。「私は疚しいことはしていない」といった使用例になります。
正解は……
↓
↓
↓
↓
↓
「やましい」
同じ意味で「疾しい」とも書くようです。
続いてはこちら。
「夥しい」
「ものすごい」「たいへんだ」という意味で、一般的に、ものの数や量がはかり知れないくらいたくさんある様子を表現します。右側に「多」と書くのも納得ですね。
正解はこちら!
↓
↓
↓
↓
↓
「おびただしい」
どちらかというと、あまりよくない意味で使われることが多いですね。
最後は「〇〇しい」シリーズのおまけに「〇〇ましい」です。ちょっと難しい漢字ですが、こちら。
「悍ましい」
口に出して言うことも少ないかもしれない、ちょっと怖いような言葉。ネガティブな気分になってしまいそうですが、正解は……
↓
↓
↓
↓
↓
「おぞましい」
※『広辞苑』では「悍しい」
なかなか日常会話では使わない言葉ですが、ハロウィンで本格的な仮装をしている人を見かけたときにでも、ちょっと思い出してみてください。
文=古田綾子 編集=鳥居 史(ハルメクWEB)
「最近物忘れが多くなった」「集中力が落ちてきた」……。そんな方にぜひ見ていただきたいのがこの動画。認知症研究の第一人者で筑波大学名誉教授・朝田隆先生監修の脳トレ問題に毎日コツコツ挑戦して、脳を活性化させましょう。
>>動画を見る
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品