
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
更新日:2023年09月15日 公開日:2020年10月10日
読めそうで読めない! 難読漢字で脳トレ
「愁」「鰍」「鍬」「甃」……何と読むかわかりますか? 難読漢字で脳トレにトライ!暑さから解放されてほっとする一方で、どこか物寂しいような気持ちになる秋。今回は「秋」を含む漢字を集めてみました。
最初にご紹介するのはこちら。
「愁い」
秋の気持ちをそのまま表現したこちらの漢字「愁い」「愁え」を『広辞苑』を見てみると
なげき訴えること。
悲しみ。なげき。心配。
憂鬱で心が晴れないこと。なんとなくもの悲しく、ものうい感じ。
という意味のようです。
正解は……
↓
↓
↓
↓
↓
「うれい」
「憂い」と書くほうが一般的かもしれませんが、「憂鬱」という要素が多い「憂い」に対して、「愁」にはとくに、情緒的なもの悲しさという意味があるようです。
次にご紹介する漢字はこちら。
「鰍」
秋と聞いてイメージする魚といえば、サンマ。「秋刀魚」と書くことはご存じの方も多いことと思います。では漢字で秋+魚ではどう読むでしょうか?あまり聞きなれないかもしれませんが……
正解はこちら!
↓
↓
↓
↓
↓
「かじか」
以前、こちらの記事でもご紹介しましたが、魚+冬=「鮗」このしろと読みます。魚+春=鰆。こちらは有名ですね。「さわら」です。
続いてはこちら。
「鍬」
秋に土の中の野菜などを収穫する際に使った道具であることから、「金+秋」という漢字になったという説があります。田畑を耕すときにも使うアノ道具。わかりましたか?
正解は……
↓
↓
↓
↓
↓
「くわ」
こちらの記事で、金へんの道具をたくさんご紹介しました。ほかの道具についてもぜひ覚えてくださいね。
最後はちょっと難しくなります。
「甃」
瓦はもちろん、多くの日本家屋で屋根に使われている「かわら」です。では「秋+瓦」では何と読むでしょうか。『広辞苑』を見てみましょう。
板石を敷きつめた所。敷石。石敷。
石段。
意味がヒントになりそうですね。道路に石が敷き詰められている様子を想像してみてください。正解は……
↓
↓
↓
↓
↓
「いしだたみ」
意味は「石畳」と同様。「しきがわら」とも読みます。
秋を含む漢字をご紹介してきましたが、「秋」そのものもいろいろな言い回しがあるのをご存じですか。秋が来た、秋になるという意味で「秋づく」「秋さる」「秋さぶ」。季節の移ろいを豊かに感じられそうですね。
文=古田綾子 編集=鳥居 史(ハルメクWEB)
「最近物忘れが多くなった」「集中力が落ちてきた」……。そんな方にぜひ見ていただきたいのがこの動画。認知症研究の第一人者で筑波大学名誉教授・朝田隆先生監修の脳トレ問題に毎日コツコツ挑戦して、脳を活性化させましょう。
>>動画を見る
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品