「ネックレス」
エッセー作品「ネックレス」大嶋きこさん

公開日:2022年07月07日

通信制 山本ふみこさんのエッセー講座第4期第3回

エッセー作品「ネックレス」大嶋きこさん

エッセー作品「ネックレス」大嶋きこさん

随筆家の山本ふみこさんを講師に迎えて開催するハルメクの通信制エッセー講座。参加者の作品から山本さんが選んだエッセーをご紹介します。今月の作品のテーマは「見落とす」です。大嶋きこさんの作品「ネックレス」と山本さんの講評です。

ネックレス

ずっとおばあちゃん子だった。
母が働いていたので、小学校に入学するまで父方の祖母宅で過ごすことが多く、初の内孫である私を祖母はとても可愛がってくれた。

祖母はクリスチャンで、祖母の母親から譲りうけた十字架のネックレスを肌身離さずつけていた。
お風呂に入る時もはずさなかったので、祖母がネックレスをつけていないのを見たことがなかった。
結婚前に母が祖母に初めて会った日も、祖母はつけていたという。
着物姿の胸元に金の十字架が光っていて、母は少なからず違和感を覚えたと言っていた。ちょっと変わったお姑さんなのかもしれないと思ったに違いない。

子供の頃、「おばあちゃんが死んじゃったらあのネックレスほしいな」と母に言ったら「あれはあなたが生まれるずっと前から先約があるからダメなのよ」と言われた。
祖母が亡くなるとその先約通り、20歳年上のいとこが持って行った。

祖母が亡くなってから20年たって父が亡くなった。
父の葬儀の後にいとこが私にネックレスを譲ってくれた。
「乳がんを手術して10年たって私は十分にこのネックレスに守ってもらったから、これからはあなたが守ってもらって」と。
父の跡を継いだ私への激励のプレゼントだった。
いとこは祖母が「どんな小さな形でもいいから家業を続けてほしい」といつも言っていたのを知っていたから。

ネックレスが私のもとに来て13年たったある日、いつもの場所に無いことに気づいた。
しょっちゅう身につけてはいたけれど、祖母と違って365日24時間つけていたわけではなかった。
家の中の心当たりのあるところは全部見たけど見つからない。
前日に行ったスーパーマーケットやショッピングモールの遺失物係に連絡したり、前日会った人に「私、昨日いつものネックレスをつけていたか覚えてる?」なんて聞いてみたりもした。
結局行方は分からずじまいだった。

しばらくして「いつもつけてるネックレス、最近つけてないね」と母に言われたので、正直に失くしたと伝えた。
すると失くしもののスペシャリストである母は
「落とすわけがない、家のどこかに必ずある、そのうち見つかる」
と断言したが、当の本人は代々受け継いでいる大切なものを失くした申し訳なさと悲しさにとらえられ、ふとした瞬間に思い出しては大きなため息をついていた。

 

数か月たったある日、いつものようにウオークインクローゼットで着替えてアクセサリーをつけようとした時、クローゼットの棚板のわずかな隙間にペンダントトップが挟まっているのを見つけた。
えっ、こんなに近くにあったのに見落としていたなんて……。

どうしてアクセサリーボックスのいつもの場所に置かなかったのだろう、後悔と反省の念にかられて本当に情けなく、失くしたことで家族にも心配をかけたことが恥ずかしかった。
でも何よりまた身につけることができることが有難くて、とにかくうれしかった。

家族も「見つかって本当によかったね」と言ってくれた。
改めてこのネックレスが私のものじゃなくてみんなのもので、私が代表してつけさせてもらっているのを実感した。
母が「しばらくぶりに見たら前より一層輝いて見えるわ」と言った。

 

山本ふみこさんからひとこと

このネックレス、「ロザリオ」?と思いましたが、調べたら、それはカトリックの呼び方だと、ありました。読んでゆくうち、この作品には「十字架のネックレス」というのがふさわしいな、と思いました(呼び名というのは、作品にっては重大な位置づけなのです)。

後半の「落とすわけがない、家のどこかに必ずある、そのうちみつかる」、結びの「しばらくぶりに見たら前より一層輝いて見えるわ」というお母さまの台詞、効いていますね。

おばあさまからお父さまに受け継がれ、きこさんに渡された「家業」について、ちょっと触れるとよいと思います。……知りたいです。 

 

通信制 山本ふみこさんのエッセー講座とは

全国どこでも、自宅でエッセーの書き方を学べる通信制エッセー講座。参加者は毎月1回出されるテーマについて書き、講師で随筆家の山本ふみこさんから添削やアドバイスを受けられます。講座の受講期間は半年間。

現在、参加者を募集中です。申込締切は2022年7月4日(月)まで。詳しくは雑誌「ハルメク」7月号の誌上ハルメク旅と講座サイトをご覧ください。


■エッセー作品一覧■

ハルメク旅と講座
ハルメク旅と講座

ハルメクならではのオリジナルイベントを企画・運営している部署、文化事業課。スタッフが日々面白いイベント作りのために奔走しています。人気イベント「あなたと歌うコンサート」や「たてもの散歩」など、年に約200本のイベントを開催。皆さんと会ってお話できるのを楽しみにしています♪

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き