「空き缶と段ボールと」
エッセー作品「空き缶と段ボールと」いぬいみきさん

公開日:2021年12月28日

通信制 山本ふみこさんのエッセー講座第3期第3回

エッセー作品「空き缶と段ボールと」いぬいみきさん

エッセー作品「空き缶と段ボールと」いぬいみきさん

随筆家の山本ふみこさんを講師に迎えて開催するハルメクの通信制エッセー講座。参加者の作品から山本さんが選んだエッセーをご紹介します。今月の作品のテーマは「めったにない」です。いぬいみきさんの作品「空き缶と段ボールと」と山本さんの講評です。

空き缶と段ボールと

招待もされないうちから押しかけていくのは失礼だ、というのが私の考え方で、だから1人暮らしを始めた息子の家には3年間行かないでいた。

初めて「招待」を受けたのは、彼が結婚して新居に移ると決めた引っ越しの日。

溜めに溜めたビールの空き缶に、西部劇に出てきそうな埃の玉。
洗濯は済んでいるのか、はたまたこれからなのかわからないタオルがいくつもソファーに引っ掛けられている。
これぞ、男の部屋! と言わんばかりの彼の部屋は、多分3年前にはここに希望やわくわく感が詰まっていたのだろうなと思える要素もいくつか垣間見え、できればその時に招待されたかった私は、バンダナを頭に巻き、マスクをして、自分の教育が悪かったと反省しながら掃除を始めた。

荷作りは割と簡単で、新居の方には息子が出向き、私はこちらで荷物を送り出して最後の掃除を済ませ、あたふたと帰宅したのでその日に新居は見ず終い。
義娘(息子の妻である)のナナちゃんに「お母さん、片付いたらご招待しますね」と言われて2年が過ぎた。

そして今日。やっと息子に「招待」されて私は彼らの新居にいる。

南向きの大きな窓を備えた新居には2人が大好きなディズニーのぬいぐるみがいっぱいで、いかにも新婚家庭の様相だけれど、ナナちゃんは出産のため1か月ほど前から里帰り中、息子はベッドの中で高熱にうなされ苦しみ中。
そう、今度の招待もお助け隊が出動しただけのことである。
相変わらず家の中には溜め込んだビールの空き缶や、湿り気を帯びたバスタオル、段ボール箱などが散乱している。主婦不在の家の中はあっという間にザ・男子部屋になってしまったようである。

台所をざっと片付け、おかゆを作り、洗濯機を回してパジャマを干した。床に広がる洗濯物は畳んで引き出しへ。
大量のペットボトルと空き缶を分別してごみ袋に詰める。段ボールをつぶして紐をかけだしたところでふと私は手を止める。

やりすぎてはいけないと気づいたのである。
なんとなく片付いているのはいいが、すごく片付いていてはいけない。里帰り中の家に義母がやってきた形跡を残してはいけない。その微妙な匙加減が意外と難しい。
なぜなら、片付いたら来てくださいと言って2年も私を招待できなかったこの新米夫婦は、もしかしたら片付け上手ではないのかもしれないと思ったのだ。

1度でも本当の招待を受けていれば、どの程度片付けても大丈夫だと分かったのになぁ。
いやいや大丈夫、次の1週間で同じ風景が出来上がるはずと、私は段ボールの束をきつく縛った。

 

山本ふみこさんからひとこと

この作品に接する読者の反応はさまざまだと思います。感想を語り合いたいところです。

わたしですか? わたしは作家のこまやかな神経(こまやかなだけでなく、思いやりのある)に学びながら、読みました。

「いぬいみき」の率直さ、正直がまぶしいです。書き手は決して自分をよく見せようとしてはいけない、という鉄則をあらためて教えられる思いがしました。

 

通信制 山本ふみこさんのエッセー講座とは

全国どこでも、自宅でエッセーの書き方を学べる通信制エッセー講座。参加者は毎月1回出されるテーマについて書き、講師で随筆家の山本ふみこさんから添削やアドバイスを受けられます。講座の受講期間は半年間。

現在第3期の講座開講中で、次回第4期の参加者を募集中です。申込締切は2022年1月7日(金)まで。詳しくは雑誌「ハルメク」1月号の誌上とハルメク旅と講座サイトをご覧ください。


■エッセー作品一覧■

ハルメク旅と講座
ハルメク旅と講座

ハルメクならではのオリジナルイベントを企画・運営している部署、文化事業課。スタッフが日々面白いイベント作りのために奔走しています。人気イベント「あなたと歌うコンサート」や「たてもの散歩」など、年に約200本のイベントを開催。皆さんと会ってお話できるのを楽しみにしています♪

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き