
50代から「英語の学び直し」♪
「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?
更新日:2023年09月13日 公開日:2020年12月26日
読めそうで読めない! 難読漢字で脳トレ
「厨」「庇」「厠」は何と読むかわかりますか? 難読漢字で脳トレにトライ!今回は家にまつわる難読の漢字1字をご紹介!
最初にご紹介するのはこちら。
「厨」
意味は簡単。厨房の「厨」で、台所のことです。正解はこちら!
↓
↓
↓
↓
↓
「くりや」
料理人のことを意味する「厨人」(ちゅうじん)という言葉もあります。
厨という漢字には、「台所」「はこ」といった意味があり、読みは「ず」「ちゅう」「くりや」など。仏像などを安置する戸棚型の仏具を「厨子」(ずし)と言います。
続いてはこちら。
「庇」
「庇」は、建物の外壁から出っ張る形になっている小さな屋根のようなもの。『広辞苑』によると
本屋から外側に差し出した片流れの小屋根。窓・縁側・出入口などの上に設けて日や雨を防ぐもの。
などの意味があります。わかりましたか?正解は……
↓
↓
↓
↓
↓
「ひさし」
「庇う」と書くと「かばう」と読み、害などを受けないように守る、庇護(ひご)するという意味になります。
最後はこちらです。
「厠」
現在は「トイレ」と言うのが一般的ですが、古くはよく使われていた表現でした。正解はこちら!
↓
↓
↓
↓
↓
「かわや」
諸説あるようですが、川の上に小屋を建てて用を足した習慣から「川屋」が語源だといわれているようです。
ほかにも、家屋にまつわる一文字の漢字はいくつかあります。
「梁」はり…柱と柱の間に渡した横木
「階」きざはし…階段
「樋」とい…屋根に落ちた雨水を集めて地上に流す部分
「閾」しきい…門の内と外との仕切りとして敷く横木(敷居)
「甍」いらか…かわら葺(ぶ)きの屋根
家で過ごす休日が多くなりがちなご時世、部屋の中を見渡してみると、意外な“漢字”に出会えるかもしれません。
文=古田綾子 編集=鳥居 史(ハルメクWEB)
「最近物忘れが多くなった」「集中力が落ちてきた」……。そんな方にぜひ見ていただきたいのがこの動画。認知症研究の第一人者で筑波大学名誉教授・朝田隆先生監修の脳トレ問題に毎日コツコツ挑戦して、脳を活性化させましょう。
>>動画を見る
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品