緑茶の効能とは?生活習慣病予防にお茶を活用しよう

公開日:2022年05月31日

コロナ太り対策にもおすすめ!

緑茶の効能とは?生活習慣病予防にお茶を活用しよう

長引くコロナ禍で運動不足を感じている人も多いのではないでしょうか。それにより懸念されているのが、生活習慣病などの健康リスクの上昇です。そこで今回は、生活習慣病予防に役立つ、緑茶の効能や茶カテキンの健康効果についてご紹介します。

長引くコロナ禍で生活習慣病のリスクが上昇中!

長引くコロナ禍で生活習慣病のリスクが上昇中!

コロナ禍で迎えた3度目の初夏。新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う外出自粛やリモートワークにより、運動不足になる人が増加した結果、さまざまな健康リスクが上昇していると言われています。

昨年開催された「第3回 伊藤園健康フォーラム」でも、実際に患者さんを診察している臨床医の先生方から、精神科・内科・歯科と多方面において、長引くコロナ禍で健康リスクが上昇しているとの報告が寄せられました。

また、高血圧症・心筋梗塞・脳卒中などの生活習慣病も、肥満や運動不足と密接な関係があることがわかっており、「コロナ太り」を自覚している人は、いつも以上に生活習慣病予防を意識したいところです。

そんな長引くコロナ禍の健康管理におすすめの成分として注目されているのが、緑茶や抹茶などのお茶(日本茶)に含まれる「茶カテキン」です。

生活習慣病予防に!緑茶の効能・カテキンの健康効果

生活習慣病予防に!緑茶の効能・カテキンの健康効果

茶カテキンには、抗ウイルス作用抗酸化作用口臭・虫歯予防など、さまざまな健康効果があることが知られています。

  • 体脂肪低減・コレステロール値低下効果:ガレート型カテキンは体脂肪の吸収を抑制し、血中コレステロール値低下効果が期待できます。
  • 肥満予防:継続的に摂取すると肝臓での脂質代謝が高まり、体脂肪の減少・肥満予防効果がアップします。
  • 抗酸化作用:抗酸化作用により活性酸素を除去することで、老化や病気を予防する働きが期待できます。
  • 抗菌・抗ウイルス作用:カテキンを摂取すると菌やウイルスが細胞に付きにくい状態になり、増殖を抑制できます。最新研究で茶カテキンが新型コロナウイルスの感染力を抑制する可能性も示唆されています。
  • 虫歯予防・口臭予防:茶カテキンは虫歯の原因・ミュータンス菌の増殖を抑え、口臭を抑制します。

 

ガレート型カテキン:体脂肪・コレステロール値低下作用

これらの緑茶の効能の中で、最近特に注目を浴びているのが、カテキンの体脂肪低減効果。お茶には8種類のカテキンが含まれますが、その中の「ガレート型カテキン」にコレステロール値低下作用があることが確認されています。

特に女性は、更年期以降、急にコレステロール(脂質)が上昇する人が多いので要注意。LDLコレステロールが増え過ぎると、動脈硬化を引き起こし心筋梗塞などの原因になることもあります。

ガレート型カテキンは、この「LDLコレステロール(悪玉コレステロール)」を低下させる一方、「HDLコレステロール(善玉コレステロール)」には影響しないため、ダイエット効果も期待できます。

また、カテキンと一緒に柑橘類を摂ると、柑橘系由来のポリフェノールがカテキンの体脂肪低減効果をアップさせることも、最新の研究で明らかになっています。夏におすすめのレモン緑茶の作り方もぜひチェックしてみてくださいね。

テアニン:リラックス作用や認知機能対策にも

テアニン:リラックス作用や認知機能対策にも

茶カテキンの他にも、緑茶には注目すべき成分がたくさん含まれています。例えば、テアニン。テアニンにはリラックス効果があるため、自律神経の活動を抑制して脳神経系の活動を正常化してくれます。

コロナ禍の今は生活リズムが崩れて体内時計も乱れがち。実際、自律神経失調症の患者さんが通常時の3倍に増えたという研究データもあるため、テアニンもコロナ禍で積極的に取りたい成分の一つと言えます。

さらに、コロナ禍はコミュニケーション不足による認知機能の低下も懸念されていますが、テアニンや茶カテキンには、年齢とともに低下する認知機能のうち、注意力(注意を持続させて、一つの行動を続ける力)や判断力(判断の正確さや速さ、変化する状況に応じて適切に処理する力)の精度を高める機能もあります。

食事や運動とあわせて、将来の認知症予防のためにも、ぜひお茶を生活に取り入れてみてください。なお、茶カテキンやテアニンはお茶から摂取しても、時間とともに体内から減少してしまうため、こまめに飲むのがポイントです。

ビタミンC・ビタミンA:Withコロナの夏は紫外線対策も

ビタミンC・ビタミンA:Withコロナの夏は紫外線対策も

コロナ禍の健康リスクはまだしばらく気を付ける必要がありそうですが、一方で緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が解除され、3回目のワクチン接種が進むなど、 外出自粛を緩和していく動きもある今日この頃。社会は「Withコロナ」の新しいフェーズに差し掛かっていると言えそうです。

夏にかけて女性が気になるのが紫外線対策ですが、緑茶に含まれる茶カテキン・ビタミンC・ビタミンAは、抗酸化作用による美肌効果が期待できる成分。緑茶の茶葉を使った美肌レシピもあわせてチェックしておきましょう。

■もっと知りたい■

>>「お茶活クラブ」の記事をまとめて見る
 

お茶活クラブ
お茶活クラブ

お茶活とは、日常生活においてお茶を楽しむ活動のこと。毎日抹茶や緑茶を飲むことで、テアニンや茶カテキンなど、お茶に含まれている健康・美容にいい成分を効果的に取り込むことができます。お茶に関する知識やお茶を使った料理レシピをチェックして、あなたも「お茶活」習慣を始めてみませんか?

みんなの コメント

【PR】ブラトップでシルエット美人に!

ブラトップでシルエット美人に!

下着メーカーが本気でつくったブラトップ ♥ブラに比べ、しめつけ感の少ないブラトップはラクちんで大人気です!

2025.03.04
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
子どもに残すべきはお金?不動産?どちらがお得?

子に遺すべき資産は?

「現金」か「不動産」か…どっちが得?メリット・デメリットは?相続や親族間のトラブルに悩まされないためにしておくべき準備とは

2024.12.12
【PR】「英語の学び直し」は私にぴったりの新習慣!

50代から「英語の学び直し」♪

「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?

2025.03.14
人生100年時代!50代〜のライフプランと資産形成

老後の支出いくらかかる?

もし100歳まで生きるとすると、65歳からでも約1億円も必要ってホント!?老後の支出と収入、ちゃんと把握してる?

2025.01.08
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(前編)

認知症の相談窓口知ってる?

認知症は\"早期の治療\"が何よりも大事!「初診はどこに相談すればいい?」「もしかして認知症?」と心配な方は急ぎ認知症の相談窓口へ!

2025.03.13
投資初心者におすすめなのは対面証券?ネット証券?

初心者向け!お金の知識

仕事以外で「お金」をふやすために多くの人が資産運用をはじめています。初心者が知っておくべき、お金の「基本のき」を解説!

2025.01.08
認知症の早期発見に役立つポイントは

認知症予防は身近な生活習慣から

脳トレゲームで気軽に認知症予防。早期発見のポイントもチェック!

2025.02.25
【PR】美術館でお花見!?春爛漫をアートと食で感じよう

美術館で桜とアートを愛でる

東京国立近代美術館では、毎年人気イベント「美術館の春まつり」を開催!近代日本画の巨匠・川合玉堂 作・重要文化財《行く春》の公開など、期間限定の特別イベントです♪

2025.03.10
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話