内臓脂肪だけじゃない!皮下脂肪を減らすお茶とは?

更新日:2023年05月12日 公開日:2022年02月28日

体脂肪を減らす!おすすめの食事と運動

内臓脂肪だけじゃない!皮下脂肪も減らすお茶とは?

内臓脂肪だけじゃない!皮下脂肪も減らすお茶とは?

体重とともに、体型維持のために気にしている人が多いのが、体脂肪率。実は、体脂肪は「内臓脂肪」と「皮下脂肪」の2つに分けられます。特に、女性は皮下脂肪が付きやすいと知っていますか?効果的なダイエット方法と皮下脂肪も減らすお茶を紹介します。

体脂肪を落とすには内臓脂肪+皮下脂肪、ダブルの対策を

体に蓄えられた脂肪の総称を体脂肪と言い、蓄積される部位によって「内臓脂肪」と「皮下脂肪」の2つに分けられます。内蔵まわりに蓄積するのが内蔵脂肪、皮膚のすぐ下にある皮下組織に蓄積するのが皮下脂肪です。

つまり、体脂肪を減らすには「内臓脂肪」と「皮下脂肪」のダブルの対策が必要です。

内蔵脂肪は、主に胃や腸を覆う膜に付き、短期間で蓄積されますが落としやすい特徴があります。一方の皮下脂肪は、男性より女性に蓄積しやすく、長期間をかけて少しずつ蓄積されるため落としにくいという特徴があります。

そして、体重に対して体脂肪がどのくらいの割合で蓄えられているのかを数値化したものが「体脂肪率」です。

体脂肪率は「体脂肪量÷体重×100」で簡単に求めることができ、女性の場合は30%以上が軽肥満と言われています。見た目は痩せて見えても、実は体脂肪率が高い「隠れ肥満」という場合もあるので、注意が必要です。

50代女性は更年期太りに注意!運動と食事で対策を

50代女性は更年期太りに注意!運動と食事で対策を

一般的に、年を重ねると基礎代謝が低下するため、皮下脂肪がつきやすくなります。また、更年期・閉経を迎える50代以降は、内臓脂肪をつきにくくする作用がある女性ホルモン(エストロゲン)の分泌も減少する時期でもあります。

内臓脂肪と皮下脂肪、いずれも蓄積されるようになる50代以降の女性は、体脂肪が増加しやすい状態といえます。

さらに、代謝が落ちる50代以降は、一度ついた脂肪はなかなか落ちません。脂肪は内臓脂肪、皮下脂肪の順に減るため、見た目にはすぐに成果が表れないこともあります。

皮下脂肪を減少させるには、運動とバランスの良い食事を長期的に継続する必要があります。

体脂肪を減らすための運動は有酸素運動がおすすめ

体脂肪を落とすための運動は有酸素運動がおすすめ

体脂肪減少のために効果的なのが、有酸素運動です。

効率よく脂肪を燃焼させるポイントは、有酸素運動を20分以上継続すること。有酸素運動を始めて20分程は血中の脂肪が使われ、その後、体脂肪が使われるため20分以上を目安に行うようにしてみてください。

ウォーキングやジョギング、水泳など、軽度~中度の負荷をかけながら一定時間以上継続する全身運動がおすすめ。ぜひ自分が無理なく続けられそうなものを選んで、取り組んでみましょう。

体脂肪を減らすための食事とは?

体脂肪を落とすための食事とは?

運動と同様に重要なのが食事です。カロリーが高すぎる食事は体脂肪が付く原因になるため、まずは食事の内容を見直してみてください。

脂質はできるだけ控え、タンパク質を多く取るように心掛けましょう。筋肉を作る栄養素なので、筋肉を増やして基礎代謝をアップさせることにも繋がります。タンパク質は卵や肉・魚、豆や豆腐、乳製品などに多く含まれています。

また、炭水化物を取る時には、食物繊維も一緒に取るのがポイント。一緒に食物繊維を摂ることで糖の吸収を遅らせ、血糖値の上昇を防ぐことができます。食物繊維は、海藻類やきのこ類、果実類などにたくさん含まれています。

なお、炭水化物の摂取量を極端に減らす「炭水化物抜きダイエット」や「糖質制限ダイエット」は、50代女性にはおすすめできません。無理な食事制限は体調不良や、リバウンドにつながることもあるため、栄養バランスに気を付けましょう。

内臓脂肪と皮下脂肪、両方減らせるお茶を活用しよう

内臓脂肪と皮下脂肪、両方落とせるお茶

体脂肪減少に効果がある食品として、最近注目を集めているのが、お茶です。

緑茶や抹茶など、お茶に含まれる「ガレート型カテキン」には、ダイエットのポイントとなる体脂肪低減やコレステロール値低下効果が期待できます。

特に緑茶と柑橘類を一緒に取ると、柑橘系由来のポリフェノールがカテキンの体脂肪低減効果をアップさせることが、最新の研究で明らかになってきました。

最近は、ガレート型カテキンの働きにより体脂肪を減らす茶葉やペットボトル緑茶飲料なども販売されており、手軽に飲めるのが魅力! 

特に女性は皮下脂肪が落としにくいので、内臓脂肪と皮下脂肪のどちらにも効果があるお茶を選ぶのがおすすめです。

ぜひ、食事や運動の見直しと合わせて、毎日の生活にお茶を取り入れてみてくださいね。

■もっと知りたい■

お茶活クラブ
お茶活クラブ

お茶活とは、日常生活においてお茶を楽しむ活動のこと。毎日抹茶や緑茶を飲むことで、テアニンや茶カテキンなど、お茶に含まれている健康・美容にいい成分を効果的に取り込むことができます。お茶に関する知識やお茶を使った料理レシピをチェックして、あなたも「お茶活」習慣を始めてみませんか?

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き