- ハルメク365トップ
- 美と健康
- 健康
- 今すぐできる温活!ドライヤーお灸&冷え解消のツボ
自宅で今すぐできる冷え対策におすすめの温活習慣について、東京有明医療大学教授・川嶋朗さんに聞きました。今回は、冷えを解消するツボをご紹介します。ヘアドライヤーをツボを狙って1分当てるだけの「ドライヤーお灸」がおすすめです。
簡単!ドライヤーお灸の方法
- 肌から5~10㎝離して低温風で温める
吹き出し口は肌から5~10cm程度離し、低温風(50~60度)を当てます(温度調節できないドライヤーの場合、距離で調整を)。約1分当てると、特に熱さを感じる小さなポイントが見つかります。そこが弱っている部分のツボです。
- 「熱い」と感じたらすぐ離す
ツボの位置がわかったら、吹き出し口を少し近づけ、温風を当て続けます。「熱い」と感じたらすぐ離します(我慢のし過ぎは火傷のおそれがあるため絶対NG)。何度繰り返してもOKです。
ここに注意!
- ケガや痛みで熱をもっているところには当てない
- 他人には行わない(熱さがわからず、火傷のおそれがあるため)
ドライヤーお灸の方法がわかったところで、具体的に冷えを解消するツボを3つご紹介します。
冷えを解消するツボをチェック!
足三里(あしさんり)
【位置】
むこうずねの骨を下側から指で探っていくと、ひざの皿状の骨の下にごつごつとしたふくらみがあります。そこから指の幅2本分ほど外側の場所。
【効果】
このツボを定期的に温めると、胃腸の調子を整え、働きを活発にし、体温、免疫力、抵抗力のアップを図ることができます。
三陰交(さんいんこう)
【位置】
内くるぶしの突き出した骨から、指3本分ほど上に進むとすねの骨があります。この後ろの少しくぼんだ場所。指で押すと鈍い痛みを感じます。
【効果】
漢方医学では、ここは脾経(ひけい)、腎経(じんけい)、肝経(かんけい)の3つの経路が交わっているツボで、温めると体全体が温まります。
湧泉(ゆうせん)
【位置】
足の裏側、親指と人差し指の付け根からのふくらみと、中指と薬指と小指の付け根からのふくらみが交わる場所。足でグーをしたときに、足裏で一番へこんでいるところです。
【効果】
漢方医学では腎経の出発点にあたるツボ。刺激すると元気が湧き出てくるといわれ、しっかり温めることで体力、気力が高まります。
以上、「ドライヤーお灸」のやり方と冷えを解消するツボでした。
温活は無理せず続けることが大切です。できることから生活習慣として取り入れてみてくださいね。
監修者プロフィール
川嶋朗さん
かわしま・あきら 東京有明医療大学教授。1957(昭和32)年生まれ。北海道大学医学部卒業後、東京女子医科大学大学院修了。ハーバード大学医学部マサチューセッツ総合病院、東京女子医科大学附属青山自然医療研究所クリニック所長などを経て、2014年から東京有明医療大学保健医療学部鍼灸学科教授、東洋医学研究所附属クリニック自然医療部門担当。
取材・文=五十嵐香奈(ハルメク編集部) イラストレーション=落合恵
※この記事は雑誌「ハルメク」2019年2月号に掲載したものを再編集しています。
■もっと知りたい■
- 【医師監修】今すぐ冷えを撃退する!「温活」のすすめ
- 冷え性のタイプ別の改善方法!原因・対策をチェック
- 部屋の寒さ対策&おすすめあったかグッズで冷えを予防
- 冷え取りに効果的な温活の正しいやり方とは?
- 渋滞疲れスッキリ!眠気&ダルさを軽減する5つのツボ
【特集】冷え対策におすすめの温活習慣
- 【医師監修】今すぐ冷えを撃退する!「温活」のすすめ
- 今すぐできる温活!体の部位別冷え対策&温活グッズ
- 今すぐできる温活!食事・運動・入浴で冷え対策
- 今すぐできる温活!ドライヤーお灸&冷え解消のツボ ★今回
- いいね 3
- びっくり 0
- 役に立つ 0
- 泣ける 0
\ この記事をみんなに伝えよう /


創刊22年目、女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら
-
2022.08.18
豪華プレゼントが当たる!
ハルメク365のオープンを記念して、豪華プレゼントが当たるキャンペーンを実施中!ふるってご応募ください。 -
2022.08.08
終活の始めどきは?
人生のエンディングに備えて行う「終活」。実際に何を行うのか、始めるならいつからが良いかをご紹介します。 -
2022.08.01
1泊1万円台~夢の船旅
豪華客船に乗って海外旅行へ! プリンセス・クルーズなら1泊1万円台から船旅が楽しめます!海の上でリゾート気分を♪ -
2022.07.21
無理なくできる減塩!
日本人は塩分を摂り過ぎなのはご存じですか?毎日の食事を満喫しながら、余分な塩分を減らす工夫をご紹介!