鍼灸師・若林理砂さんと考える「自分を知ること」
2023.12.142023年09月14日
「こころのはなし」若林理砂さん・2
若林理砂さんに学ぶ!簡単・ペットボトル温灸のやり方
鍼灸師の若林理砂さんは、子どもが生まれて間もなく、風邪をひいたりしたときに、「どうにかお灸を使えないか」と試行錯誤をしました。熱過ぎないように、火でやけどをしないようにと生み出したのが、ペットボトル温灸。誰でもツボに当てやすい方法です。
著者プロフィール:若林理砂さん
わかばやし・りさ 1976(昭和51)年生まれ。臨床家、鍼灸師。高校卒業後に鍼灸免許を取得、早稲田大学で思想・宗教を学び、2004年にアシル治療室を開院。予約の取れない人気治療室となる。古武術を学び、現在の趣味はカポエイラ。主な著書『安心のペットボトル温灸』(夜間飛行)、『決定版からだの教養12ヶ月』(晶文社)、『気のはなし』(ミシマ社)など。
体の変化に気付けば、その分だけ体も応えてくれます
前回は、自分の体の変化に敏感になって、病気になる前の状態「未病」に気付けるようになる練習をしました。
そして、体や心にいつもとは違うマイナスの変化を感じたら、「食べる」「寝る」「運動」という生活習慣を見直す大切さをお伝えしました。
何らかのストレスが原因で気分がふさぎこみ、やる気が起こらず、日常の活動力が下がっている……。そんな抑うつといわれる状態であったら、体の中のエネルギーは滞ってめぐりの悪い状態になっています。
東洋医学ではこういうとき、「気が体の上の方に集まっている」と考えます。
気分がふさぎこんでいるとき、肩や背中がこわばったり、肩こりや頭痛などの詰まったような痛み、熱が内側にこもるような感覚がありませんか?
体の上の方に気が集まると、体温調節がうまくいかずのぼせる感覚が生じたり、寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなったりします。
こういった状態のときは、気をめぐらせることが肝要なので、特に軽い運動(散歩程度)をしてほしいのです。「食べる」「寝る」は、エネルギーを体に取り入れるものです。そして「運動」は、それを体内にめぐらせる役割をします。
この3つをほどほどに続けていくのが、不調を遠ざける基本なのですが、気が滞っていると、そもそも動くことが面倒になってしまいます。
今回は、そんな「動く気力も湧かない」人のために、お灸を使う方法を紹介します。お灸は、体にエネルギーを加えながら、めぐりをよくする便利なものです。
お灸で免疫系を反応させる
そもそもお灸は、ツボに置いたもぐさを燃焼させて行う温熱療法です。カイロなどのように熱をじわーっと加えるものではなく、火をつけると急激に温度が上がって、すぐに下がります。この温度差が体に効くのです。
人の体をつくっているたんぱく質は、45℃で変性します。お灸の作用の一つが、温熱刺激でたんぱく質を変性させることです。異変に気付いた体の免疫系は、変性、つまり傷ついた細胞を治そうと反応します。ほんの小さな部分への刺激に対して、全身の免疫系が反応して気のめぐりがよくなるのです。
ここで紹介するペットボトル温灸は、私たちが施術で使うお灸を、もっと簡単にしたものです。
火を使わないので布団の上で行っても安全ですし、使用するペットボトルはどこでも手に入ります。子どもが小さかった頃、安全にお灸ができないかと思って編み出した手法です。
米粒大のもぐさに火をつけると、皮膚に当たるところで約80℃。皮下には50~60℃の熱が届きます。ペットボトル温灸でも同様の温熱刺激を与えることができます。
ペットボトル温灸のやり方は?
それでは、ペットボトル温灸の方法をお伝えします。
まずキャップがオレンジ色の、ホット用のペットボトルを準備してください。ボトルに3分の1ほどの水を注ぎます。次に、沸騰する直前の湯を3分の2入れます。
やけどをしないよう、台所の流し台にペットボトルを置いて湯を注ぐといいでしょう。これで、ペットボトルの中の湯温は60~70℃に。準備完了です。初めてのときは、温度計で測りながら行うといいでしょう。
側面、角、底面とペットボトルでツボに当てられる部分は3か所。はじめはツボの位置はだいたいでしか見当をつけられないので、側面や底面の広い面積の部分を使うのがおすすめです。だんだんと要領がわかったら、角を使って局所的に当てていきましょう。
エネルギーの滞りが解消できる心に効くツボは、背中側の「身柱(しんちゅう)」。肩甲骨の真ん中くらいにあります。ペットボトルのキャップ部分を持ち、肩の上から背中側に側面を当てるとちょうどいい位置です。イライラ、カリカリといった気分をおさめるツボです。
気分が晴れないときは、「百会(ひゃくえ)」。左右の耳の先端を線で結んで、頭のてっぺんにあるツボです。ここにペットボトルを当てます。「施術は寝る前に」など決まったタイミングはありませんので、イラッとした瞬間でも気になったときに、いつでも当ててみてください。
ペットボトルを当てる時間は、低温やけどをしないよう長くても5秒程度。熱いと思ったら離します。そしてもう一度当てて、熱いと感じたら離す。これを3~5回行って1セットです。
簡単なので多くやってしまいそうですが、1日2~4セットくらいにしておきましょう。何度もやるとのぼせてしまいます。「手軽なので効果はほどほど?」と思う方もいるかもしれませんが、ペットボトル温灸を一度当てる温熱刺激は、もぐさのお灸1個に火をつけるのと同等の効果があります。
体に意識を向けてツボを見つける
紀元前に書かれた中国の本『馬王堆帛書(まおう・たいはくしょ)』に経絡(けいらく:ツボが連なってできる線)の図があり、〇〇の症状があったら、〇〇の経絡上に灸をせよと具体的に記載されています。
具合の悪いときに経絡の線をたどって、押すと反応が強く出る場所「ツボ(経穴、けいけつ)」を特定して施術していたことがうかがえます。
この経絡の線は、驚くことに神経や血管の走行とほぼ一致します。西洋医学では脊髄から出ている神経が、体のどの部位の皮膚を支配しているかがわかっています。
例えば、腰の下にある仙骨から出る神経は、お尻、太ももの裏側、ふくらはぎから外側のくるぶしを経て足の小指へとつながっています。腰椎椎間板ヘルニアのときに足にしびれが出たりするのは、そのせいです。
腰痛の場合、東洋医学では、ひざの裏やくるぶしのツボを刺激したりして治療を行います。近くを走る神経や血管に作用させているのですね。
ツボをとらえると、熱が体にしみこむ感じがします
全部で400か所以上も指定されているツボの位置は絵で示す場所にぴたりとあることはまずないですし、一人一人ツボの位置は異なります。体調によってわずかに動いたりもします。ですから、正しいツボの位置を判別するのは難しいものです。
はじめはペットボトルの広い面で、ツボがあるだいたいの位置に当てればいいですが、「もっと効かせたい!」と思ったら、自分の体への意識を高めていきましょう。
ツボ周辺をじっくり観察して、そこだけ凹んでいたり、触るとひんやりしたり、張っていたり……違和感のあるところが効くツボです。そこにペットボトルを当てましょう。
逆にあまり気持ちよくなかったり、表面でチリチリとした熱さを感じたりしたら、うまく当たっていません。気持ちいいところを探していきましょう。私たちが体を気にかければ、その分だけ体も応えてくれるものです。
次回は自宅でできる鍼(はり)についてお伝えします。温灸が合わない人におすすめです。使うものは、爪楊枝と輪ゴム。誰でも簡単にできる爪楊枝鍼です。
取材・文=井口桂介(編集部) 図版=中村かおり
※この記事は雑誌「ハルメク」2022年4月号に掲載された内容を再編集しています