一年中調子のいい体をつくる「動かす習慣・休める習慣」

更新日:2024年09月09日 公開日:2023年07月19日

本当に正しい体の休ませ方・整え方#1

一年中調子のいい体をつくる!動かす習慣・休める習慣

一年中調子のいい体をつくる!動かす習慣・休める習慣

50代女性は家事に仕事、介護まで忙しい毎日。なんとなく体の調子がよくない、体がだるいと感じていませんか?「体の休ませ方・整え方」にも、“季節ごとのコツ”があるんだとか! 鍼灸師の鈴木知世さんに、毎日調子のいい体をつくるケア方法を聞きました。

「動かす」「休める」のバランス

なんとなく体の調子がよくない、体がだるい、慢性的にそういった状態の人もいるのでは? 仕事や家事など毎日のルーティーンワークをこなすだけで疲れを感じることがあります。また現代人は目を酷使することで頭が疲れ、頭が回らないと体の動きも悪くなります。

そんな私たちが「いつも調子がいい」状態になるにはどうしたらよいのでしょうか? 

いつも調子がいい体になるにはどうしたらよい?

「東洋医学では、体が自然のリズムと連動できると、健康になると考えます。日の入り、日の出や気候などの自然の事象から法則とリズムを見出し、自然の力を利用したり、悪影響を防いだりして自分の体調を整えます」と話すのは、仁愛中国鍼灸院院長で季節の養生法に詳しい、鍼灸師の鈴木知世さん。

鈴木さんいわく、季節や気候に合わせて過ごし方を変えれば調子のいい体になれるのだとか。
中でも、季節のリズムに合わせて「体を動かすこと」と「休めること」をバランスよく行うことが体の調子を整えることにつながるのだそう。

日々のちょっとした工夫が「調子のいい」体をつくる

体を動かすといえば「運動する」、体を休めるといえば「何もしない」あるいは「睡眠をとる」ことだと思う人も多いかもしれません。しかし、ほとんどの人にとっては運動しているか休んでいるか意識していない時間が大半を占めているものです。

そこで鈴木さんは、体を「動かす」「休める」習慣について範囲を広げ、次のように定義しています。

日々のちょっとした工夫が「調子のいい」体をつくる

動かす習慣

運動やストレッチ。さらには体を動かしやすくしたり、仕事や家事など日々の活動を元気にこなすための食事やツボ押し、過ごし方のコツ。

休める習慣

睡眠やリラックス。さらには心を落ち着けたり、体のトラブルを鎮めるための食事やツボ押し、過ごし方のコツ。

「体を動かすことがすべてつらい運動ではありませんし、体を休めることがすべてたくさん寝たり、ひたすら何もせずにいたりすることではありません。日々の食事や軽いストレッチ、ツボ押しなどのちょっとした工夫が、調子のいい体をつくるために大切なのです」(鈴木さん)

この定義を踏まえて、自分のできる範囲の中で、体を「動かす」のか「休める」のかを意識して過ごすとよいのだとか。

そこで次回からは、春夏秋冬の季節のリズムに合わせた体の休ませ方、整え方を紹介していきます。

教えてくれたのは、鈴木知世さん(すずき・ちせ)さん

教えてくれたのは、鈴木知世さん(すずき・ちせ)さん

1969(昭和44)年、東京都生まれ。仁愛中国鍼灸院院長。鍼灸師・東洋医学研究家。季節に合わせた養生法を幅広く提案。著書は『いつも調子がいい人の 体を動かす習慣 休める習慣』(ディスカヴァー・トゥエンティワン刊)、『東洋医学式 カラダとココロの整え方 新装版』『あなたのカラダとココロに寄り添う更年期とのつき合い方』(河出書房新社刊)等。

※この記事は、鈴木知世・著『いつも調子がいい人の 体を動かす習慣 休める習慣』(ディスカヴァー・トゥエンティワン刊)より一部引用・編集して構成しています。

『いつも調子がいい人の 体を動かす習慣 休める習慣』(ディスカヴァー・トゥエンティワン刊)

構成・編集:ハルメクWEB編集部


■もっと知りたい■

本当に正しい体の休ませ方・整え方
【第1回】調子のいい体を作る、動かす習慣・休める習慣
【第2回】これが正解!季節ごとの体の休ませ方・整え方
【第3回】生命力がアップする!冬の体の休ませ方
【第4回】体の巡りをよくする冬の休ませ運動&習慣

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話