- ハルメク365トップ
- 美と健康
- 健康
- これが正解!季節ごとの体の休ませ方・整え方
「一年中、いつも調子のいい体」をつくるために、正しい「体の休ませ方・整え方」を季節の養生法に詳しい鍼灸師の鈴木さんに学ぶ特集の第2回。今回は春・夏・秋・冬ごとにそれぞれ違う過ごし方のポイントを紹介します。
教えてくれたのは、鈴木知世さん(すずき・ちせ)さん
1969(昭和44)年、東京都生まれ。仁愛中国鍼灸院院長。鍼灸師・東洋医学研究家。季節に合わせた養生法を幅広く提案。著書は『いつも調子がいい人の 体を動かす習慣 休める習慣』(ディスカヴァー・トゥエンティワン刊)、『東洋医学式 カラダとココロの整え方 新装版』『あなたのカラダとココロに寄り添う更年期とのつき合い方』(河出書房新社刊)等。
季節のリズムと体のリズムはつながっている
春・夏・秋・冬で、それぞれ違う“体の休ませ方・整え方”のポイントを紹介します。「基本は、気温や日照時間など、季節に合わせて変化する体を助けること」と話すのは、仁愛中国鍼灸院院長で季節の養生法に詳しい、鍼灸師の鈴木知世さん。今から意識して、一年中活動的で「調子がいい」体を目指しましょう!
春:体も“芽吹く”季節
水分を小まめに取り、新陳代謝を助けて体の回復力アップ!
2月初めの立春から4月にかけては、冬に停滞していた新陳代謝が急激に活発になる季節。1時間に1度を目安に小まめに水分補給をすることで、老廃物の排出が促され、自己治癒力も高まります。
春は「ゆるっと動かす・しっかり休める」
春は「ゆるっと動かす・しっかり休める」がポイント。運動を始めたいなら、いきなりトップギアに入れるのは早すぎます。まずは、春は体を大きくゆっくり動かすのが基本です。運動前には、ストレッチをして体を温めましょう。
「春だけどやる気が出ない人は、無理せずしっかり休んでください。その上でやりたいことをのんびり探すのもよいですね」(鈴木さん)
夏:心身ともに“発散”が大切な季節
汗をたっぷりかけば自然と休まる・整う!ただし8月は要注意
5月初めの立夏から7月にかけては、日中しっかり体を動かして汗をかくと、夜間に副交感神経が優位になり、きちんと休めるサイクルができます。
8月初めの立秋以降も暑さは続きますが、体は秋モードに切り変わっているので、汗のかき過ぎに注意。
夏は「しっかり動かす・ゆるっと休める」
夏に体を動かすピークを持っていくと、十分な体力を備えた状態で秋・冬を過ごすことができます。多少体がダルくても、体を動かすか休めるか迷ったときの選択肢は一択、体を「動かす!」ただし、無理は禁物です。「休みたい」と思ったときの選択肢はもちろん体を「休める」ことです。
「体をしっかり動かせていれば、意識せずとも休めてしまうので、無理に体を休めなくても大丈夫。心構えとしては、“ゆるっと休める”がよいでしょう」(鈴木さん)
秋:寒さに備え“パワーを蓄える”季節
運動はほどほどに睡眠をしっかりとる。秋口は“薄着”が◎
立秋から10月にかけては、日照時間の低下とともに体は省エネモードに。早寝早起きで睡眠をたっぷりとり、「休ませる」比重を多くします。秋口ぐっと冷え込んでもすぐ厚着はせず、しばらく少し薄着にして寒さに体を慣らすと免疫力アップ!
秋は「ゆるっと動かす・ゆるっと休める」
体はひとたび涼しさを経験すると、日照時間の減少の影響もあり、副交感神経優位になりがちです。夏の間にがんばってきた体は「疲れ」を感じて、休むことで体を治そうとします。秋は体を「動かす」よりも「休める」モードで無理せずいきましょう。
「動かす」ときのポイントとして、無酸素運動よりも有酸素運動へシフトしましょう。運動前後には、特に呼吸を意識して準備運動やストレッチを行います。
「春と夏にしっかり体を動かしてきた人は、多少は運動量を減らしながらも、筋力が維持できるくらいの運動を続けましょう」(鈴木さん)
冬:生命力を“静かに育む”季節
体や心の「守り」の時期。家の中でぬくぬく過ごすのが正解
11月から1月にかけては、なるべく「落ち着いて」過ごす時期です。汗をかかず、無理もせず、おいしいものを食べてのんびりしているのが一番です。防寒に努めてしっかり休むことが過度な老化を防ぎます。
冬は「ゆるっと動かす・超しっかり休める」
11月に入ったら、夏のピーク時の3分の1程度から半分くらい動くと考えましょう。夏につくった筋肉をできる限り維持するためにも、日中に汗をかきすぎないくらいの運動を。運動習慣のない人は、体力が落ちない程度に軽く体を動かす!という気持ちでOK。
「冬は睡眠をしっかりとって、疲れを癒やしたい時期でもあります。日照時間が一年で一番短くなり、夜が長いので、その分睡眠時間を長めにとりましょう」(鈴木さん)
次回からは、体を休ませることが特に大事な冬の過ごし方や、冬におすすめの運動について紹介します。冬にしっかり体を休ませることで、生命力がアップし、動ける体を保てます。
※この記事は雑誌「ハルメク」2023年2月号の再編集及び、鈴木知世・著『いつも調子がいい人の 体を動かす習慣 休める習慣』(ディスカヴァー・トゥエンティワン刊)より一部引用・編集して構成しています。
雑誌部分:取材・文=新井理沙(編集部) イラストレーション=いなばゆみ
構成・編集:ハルメクWEB編集部
■もっと知りたい■
■本当に正しい体の休ませ方・整え方■
【第1回】調子のいい体を作る、動かす習慣・休める習慣
【第2回】これが正解!季節ごとの体の休ませ方・整え方
【第3回】生命力がアップする!冬の体の休ませ方
【第4回】体の巡りをよくする冬の休ませ運動&習慣
まいにちレッスン:東洋の知恵を手軽に!自宅でできるツボ養生
「東洋の知恵を手軽に! 自宅でできるツボ養生」のレッスンでは、「予約の取れない鍼灸師」と話題の若林理砂さんが、ペットボトル温灸、つまようじを使ったハリなど、自宅で手軽にできる養生法を教えてくれます。
>>「東洋の知恵を手軽に! 自宅でできるツボ養生」のレッスン詳細
>>「まいにちレッスン」のタイムテーブルをチェック
鈴木先生の著書
『いつも調子がいい人の 体を動かす習慣 休める習慣』(ディスカヴァー・トゥエンティワン刊)
雑誌「ハルメク」
女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら
-
子に遺すべき資産は?
「現金」か「不動産」か…どっちが得?メリット・デメリットは?相続や親族間のトラブルに悩まされないためにしておくべき準備とは -
突然の我慢できない尿意
実は多くのハルメク世代が悩んでいる「尿トラブル」…中には上手に対策をしている人も!気軽にできる対策って? -
個人情報管理できてる?
銀行口座・保険・クレジットカードなど、「デジタルの情報」をきちんと管理できていますか?煩雑にしていると思わぬ落とし穴が… -
お金の管理が簡単に!
三井住友銀行アプリに「シンプルモード」が新登場!スマホ操作が苦手な人でも簡単に使える便利機能が満載です! -
認知症セルフチェック
「もの忘れが増えた」「名前が思い出せない」という症状に心当たりがある方は要注意!それ、「認知機能のレベル低下」が原因かもしれません… -
健気な姿がかわいい!
「思わず笑顔になる」と巷で話題の「永遠の2歳児・ニコボ」!ハルメク世代の2人に、ニコボとの生活にハマる理由をお聞きしました! -
生前親に●●聞き忘れると
老親の契約や登録しているサービス、これらを子が把握していないと将来ムダな出費や面倒なトラブルに発展する可能性が!特に見落としがちなのは… -
50代~お金の増やし方
将来を見据えて、50代から「まとまった資金の調達」が重要になります。どんな選択肢があるか、ご存知ですか? -
60日で英語が話せる!
英語をマスターするのに「完璧」はいらない!初心者でも60日で英語が話せるようになる、驚きの3つのコツとは? -
今なら無料でお試し!
将来、自分の認知機能が低下するリスクがあるか、簡単に予測できるサービスが誕生。今なら無料で先行利用できます! -
おひとり様の備えはOK?
この先「おひとり様」になったら意外な落とし穴がいっぱい…。そんな不安に備える、おひとり様専用お助けサービスが誕生! -
50代から1日1分脳トレ
認知機能を衰えさせないためには、早い時期から「脳を活性化」させることが大切。脳トレ効果がグッとアップするコツって?