鍼灸師・若林理砂さんと考える「自分を知ること」

更新日:2025年01月10日 公開日:2023年09月14日

「こころのはなし」若林理砂さん・1

鍼灸師・若林理砂さんと考える「自分を知ること」

「ハルメク世代は、心が不安定になりがちです」と鍼灸師の若林理砂さんは話します。やる気が起きない、何をやっても楽しくない……といった心の状態のとき、それは体の不調からきているのだと言います。心と体は一体です。まずは体の調子を確認しましょう。

「からだ」と「こころ」は一体。分けて考えることはできない

「からだ」と「こころ」は一体。分けて考えることはできない

はじめまして、鍼灸師の若林理砂です。東洋医学に基づいて鍼やお灸などを使い、体調が悪くなった方に施術をしています。

著者プロフィール:若林理砂さん

著者プロフィール:若林理砂さん

わかばやし・りさ 1976(昭和51)年生まれ。臨床家、鍼灸師。高校卒業後に鍼灸免許を取得、早稲田大学で思想・宗教を学び、2004年にアシル治療室を開院。予約の取れない人気治療室となる。古武術を学び、現在の趣味はカポエイラ。主な著書『安心のペットボトル温灸』(夜間飛行)、『決定版からだの教養12ヶ月』(晶文社)、『気のはなし』(ミシマ社)など。

 

もしかしたら、「鍼灸師がこころのはなし?」と意外に思われるかもしれませんね。でも、東洋医学では、「こころ」と「からだ」を分けることはしないので、意外なことでもないのですよ。

「心身一如(しんしん・いちにょ)」という言葉がありますが、肉体と精神は一体で、分けて考えることはできないものです。

まずは舌の状態をチェックして体の調子を確認!

私たちは、舌の状態をよく見ます。舌診は脈を診るのと同様に、東洋医学の診療の基本です。舌は体や心の状態をよく表しますので、調子を把握するのには便利なところです。

ここからは、自分の舌を見ながら読み進めてください。それでは、舌を思いっきりべーっと出してみましょう。鏡の前でやってもいいですし、スマホで自撮りしてもOKです。私は毎朝、舌の表側と裏側をスマホで撮影しています。そして、形や色を丁寧に観察します。

健康な状態の舌は、形は肥大し過ぎず、細過ぎず、ちょうどよくまあるくなっています。色は赤過ぎずピンク色で、白く薄い苔(舌苔ぜったい)のある状態です。

もし、舌先が赤くなっていたり、舌全体が赤く縁どられていたり、舌の根っこが細くなっていたりしたら、ストレスがたまっている証拠です。

自分では気付いていないかもしれませんが、対人関係だけでなく、部屋の寒さ・暑さ、乾燥・湿気、空腹・食べ過ぎ、睡眠の質……など、さまざまなストレスのもとが自分の暮らしにないか、思い起こしてみましょう。

舌に亀裂が入っている人は、体が疲れているサインです。疲れていても無理すれば動けるので、実は疲れを認識しない人は多いのです。気付かず放置していると心も凹みやすくなってしまいます。

打たれ弱くなって、ちょっとした出来事にも心が動揺してしまうのです。考えてもしょうがないことをグルグルと考え出してしまったり、やたらと心配性になったり。しっかり休んで、規則正しい生活を送りましょう。

形が全体的に細くなっている人は、体力が落ちている証拠。体にむくみが出ていたりしませんか? 消化器官など内臓がむくんでいるかもしれません。

気分がのらないし、だるいし、もしかしたらうつなのかも……と思っている人の中には、こうして単にむくんでいるだけの人も少なくありません。むくみで感じる体の重さを、うつと勘違いしてしまうんですね。

胃が疲れて体に老廃物がたまっているのが原因だったりするので、食べ過ぎに注意して、胃を休める食事にしてください。

他にも、舌からわかることはたくさんありますが、とにかく調子がいいときの、いつもの舌と違うところがあれば、そこに気付けることが重要です。そのためにも、毎朝顔を洗うときに舌の観察を続けましょう。そうして変化に対する目を養えば、体のサインに敏感でいられます。

未病に気付けば、人生はよくなる

未病に気付けば、人生はよくなる

東洋医学では、病気になってしまった状態を「已病(いびょう)」といい、この段階になると医学で治療を行います。

しかし、まだ病気ではない「未病」の段階では、自分の力で、体の状態を上げていくことができます。自分の力で行うこと、これが「養生」です。

勘違いしがちですが、未病とは、微熱っぽい、少しのどが痛い……など軽い症状のある風邪の状態ではありません。症状が出る前の、なんとなく手足が冷える、少し気分が落ち込んでいる、というようなちょっとしたマイナスの変化を指します。

みなさんには、こういった「未病」に気付けるようになってほしいのです。少しの変化をおろそかにすると、後々の大病につながってしまうからです。

悪くなるサインだけでなく、よくなるサインに気付くことも大切です。悪くなるのもよくなるのも、体の変化は少しずつです。1日や2日でガラッと変わるものではありません。

未病に気付き養生を始めても、心が凹みがちな人ほど、調子がわずかに上向いたくらいでは、よくなっていることを実感できなかったりします。でもその少しの上向きの変化こそが毎日の励みになるので、ぜひ気付いて養生を続けていってほしいのです。

自身の体調の変化に気付くには、毎朝の舌のチェックのほかにも、一日を振り返って日記を書くのもおすすめです。今日できたことをメモしましょう。

そうすると鬱々として放置していたことが、今日はできるようになったと冷静にわかり、前進している感覚を味わえます。

メンタルが弱っていると、眠りが浅いと訴える方も多いです。朝、早過ぎる時間に目が覚めなくなった、トイレの回数が減った……などがあれば書いておきましょう。

他にも、痛みが少なくなった気がする、とか。食事についても、あれが食べたい、これがおいしかった、なども書いておきましょう。どれも前進している証拠です。

未病の対策は血行を良くすること

未病の対策は血行を良くすること

  • 睡眠はしっかりとれているか?
  • バランスのいい食事ができているか? 
  • 適度な運動をしているか?

こうした振り返りは、どれもすごく当たり前のことですが、これらが思うようにできないのが、私たち現代人です。この3つは病気を退ける養生の基本となることなので、常に気にしてください。

中でもハルメク世代は、栄養と睡眠は足りているけれど、運動が足りていない人が多いです。そんなとき、体の中は気が詰まった状態になっています。

東洋医学では「気滞(きたい)」や「気鬱(きうつ)」といいます。気とは体の中のエネルギーの動きで、気は血液の流れとともに体の中を動いていきます。ですから、詰まった気を動かすには、血液を動かさなければいけません。

簡単にできるのは運動です。体が動けば、血行がよくなり、滞っていた体の中のエネルギーが自然と動き出します。

運動に慣れていない方は、ラジオ体操と歩くことから始めましょう。治療室の患者さんにも多いのですが……1日2000歩程度しか歩いていないようでしたら、歩く時間をあと20分足してあげるだけでいいです。

近所のコンビニまで10分だったら、そこまで行って帰ってくる程度です。でも、これを続けることで必ず体も心も上向きになります。

なんとなく不調のある人は、今の自分の体調がよいのか悪いのかがわからなくなっていることもあります。そもそも、自分の体のことは本当によく把握できないものです。

でも、舌診でも日記でも、自分のやりやすい方法でよく観察できていれば、悪かったらもとに戻すための、よかったら維持するための目安にできます。

今日から、自分をよく観察してください。これからの人生を大病せずに、よりよく生きていくためのヒントになりますから。

次回は、ペットボトルをツボにあて、気の流れをうながす方法(ペットボトル温灸)をお伝えします。誰にでも簡単にできる温灸法です。

取材・文=井口桂介(編集部)

※この記事は雑誌「ハルメク」2022年3月号に掲載された内容を再編集しています

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
  1. ミントティー
    ミントティー

    「安心のペットボトル温灸」の本をずいぶん前に購入して読みました。若林先生の今のご活躍、嬉しく感じています。私自身は、残念ながらパーキンソン病歴4年、もっと真剣に身体と心に向き合うべきだったと後悔してます。

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】「英語の学び直し」は私にぴったりの新習慣!

50代から「英語の学び直し」♪

「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?

2025.03.14
【PR】ぽっこりおなかもラクにきれいなパンツとは?

ラクなのにきれいシルエット♥

ワコールが開発したぽっこりお腹もスッキリ隠れるストレッチ抜群の「パンツ」!ただいま、返品送料が無料になる「ご試着キャンペーン」実施中♪

2025.03.13
毎日5分で英語力アップ

毎日5分で英語力アップ!

忙しい人・飽き性なひとも大丈夫!毎日5分、英語学習を習慣化させる簡単な方法をご紹介♪

2025.03.03
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】頼れる家族がいない……入院・入居どうする?

おひとり様の備えはOK?

この先「おひとり様」になったら意外な落とし穴がいっぱい…。そんな不安に備える、おひとり様専用お助けサービスが誕生!

2024.07.22
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】ブラトップでシルエット美人に!

ブラトップでシルエット美人に!

下着メーカーが本気でつくったブラトップ ♥ブラに比べ、しめつけ感の少ないブラトップはラクちんで大人気です!

2025.03.04
【PR】「朝まで熟睡」できない人、実はふくらはぎに問題あり?

夜中にトイレ…眠れない

就寝中、トイレに起きてしまう「夜間頻尿」。年齢を重ねるにつれて回数が増えていませんか?実は、夜間頻尿対策のカギは「ふくらはぎ」にあるのです!

2025.03.10
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
子どもに残すべきはお金?不動産?どちらがお得?

子に遺すべき資産は?

「現金」か「不動産」か…どっちが得?メリット・デメリットは?相続や親族間のトラブルに悩まされないためにしておくべき準備とは

2024.12.12
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話