更新日:2021年12月06日 公開日:2020年10月19日

素朴な疑問

冷え取りに効果的な温活の正しいやり方とは?

 

冷え取りに効果的な温活の正しいやり方とは?
冷え取りに効果的な温活の正しいやり方とは?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

「最近体が何となくダルいわ」とぼやいていたら、娘に「体が冷えてるんじゃない? 温活したら?」と言われました。「オンカツ?」と初めて耳にする言葉に最初はピンとこなかったワタシ。就活、婚活といろんな「活」があるけれど、温活は体を温める活動のことなんですって。確かにこのところ足先に冷えを感じるかも……。「冷えは万病のもと」ともいうし、真剣に温活を始めてみることにしました。

 

体が冷えるとなぜダメなのか?

 

健康を維持するために理想的な体温は36.5℃~37℃とされていて、これより低い場合は冷え性の可能性があります。ただし、冷え症は、主に自覚的症状によるもので病気ではないため、「体温が何度以下だから冷え性」という明確な基準はありません。人が寒さを感じない程度の環境にいながらも、体の冷えがつらいということがある場合は、冷え症であるといえるでしょう。

 

体温が1度下がると、免疫をつかさどる白血球の働きが30%以上もダウンするそう。免疫力が低下すると感染症や病気にかかりやすくなることから、「冷えは万病のもと」といわれています。ちなみに、現代の日本人の平均体温は、60年前と比べて約0.7度も低くなっていて、半数以上の女性が「冷えをつらい」と自覚しているそうです。 

 

現代人に冷え性が増えている原因には以下のようなものがあります。

 

  • 運動不足による筋肉の減少
  • ストレスやエアコン使用による自律神経の乱れ
  • 冷たい飲み物や体を冷やす食べ物などによる内臓血流の低下

 

筋肉量が低下すると代謝が落ち、体内で熱を作り出す力が弱まって冷えにつながります。女性に冷え性が多いのは、男性より筋肉量が少ないからだそうです。また、運動不足の人が水分を過剰に摂取すると、余分な水分が体にたまって冷えにつながるのだそうです。

 

体の冷えは免疫力低下だけでなく、さまざまな不調の引き金になります。血管が収縮して体内の隅々に栄養や酸素が届きにくくなる他、内臓の機能も低下し、肩こり、便秘、下痢、肌荒れ、くすみ、むくみの原因に。他にも太りやすい体質になったり、だるさを感じたり、生理痛や子宮・卵巣の病気になるリスクも高まります。冷え性の自覚症状を感じたら、早めにケアをしましょう。

 

免疫力をアップする温活習慣とは?

ショウガ紅茶

【食生活】

  • 朝食は軽めにする

朝は、睡眠中に体内で処理された不要物の排出を優先して食事は軽めに。体を温めるといわれるニンジン、リンゴ、ショウガのフレッシュジュースやみそ汁がおすすめ。

 

  • 色の濃いものを意識して食べる

食べ物には、体を温める性質・冷やす性質を持ったものがあり、玄米、そば、ライ麦などでできた色の濃い食べ物は体を温め、白米、うどん、小麦などでできた白い食べ物は体を冷やします。うどんよりそば、白米より玄米など意識して選びましょう。体を温める食べ物の目安は「色の濃いもの、暖色系のもの」です。

 

  • 常温水やショウガ紅茶を飲む

飲み物は、冷たい水ではなく常温水を。おすすめはカップ1杯の紅茶にすりおろしたショウガを小さじ1杯程度入れたショウガ紅茶。一度にがぶ飲みするのではなく、喉が乾いたらその都度少しずつ水分を取るようにしましょう。

 

  • おやつはドライフルーツや和菓子を

白砂糖やバター、牛乳は体を冷やし、黒砂糖、黒ゴマ、小豆、ドライフルーツは体を温めます。おやつはクッキーやケーキといった洋菓子より黒ゴマせんべいやあんこの和菓子を。高カカオチョコレートも体を温める効果あり。

 

【生活習慣】

  • 薄手の重ね着で下半身を重点的に温める

ポイントは「頭寒足熱」。腹巻きを含め下半身を重点的に、薄手の重ね着で空気の層を作るようにします。肌着1枚で1℃違うといわれており、発熱インナーや発熱タイツなどを上手に使うのも手です。

 

  • 運動で筋肉量アップ

同じ姿勢でいると下半身の血流が低下して冷えの原因に。運動をすると、血流だけでなく体熱を生産する筋肉量もアップ。エクササイズが苦手な人は、1日おきに1回20~30分のウォーキングでオーケー。これから紹介するようなプチ筋トレも隙間時間におすすめですよ。

テレビを見ているときなど、椅子に座ったまま背筋を伸ばして両足を揃え、お腹に力を入れて足裏を床から1cmほど浮かせる。この状態を30秒キープ×3セット。

信号待ちや電車に乗っているときなど、立った状態で腹筋に力を入れてお尻を締めるようにし、その状態をキープ。

 

温めアイテムを活用する

腹巻

お腹は臓器や血管が多く集まる場所なので、腹巻きや携帯カイロなどで温めると効果的。携帯カイロは冷え解消のツボが集まるへそ下6~7cmに貼りましょう。また、心臓に血液を戻すポンプの役割を果たしているふくらはぎもレッグウォーマーで温めると冷え予防に。

 

他にも、首元、手首、足首、膝の裏、太ももの付け根など血管が体の表面にある部位を温めると体温が上昇しやすいので、冷えを感じたときは意識して温めるとよさそう。ただし、カイロや湯たんぽによるやけどには要注意です。

 

温活って、普段の生活の中でちょっと意識を変えるだけでできることばかりね。体温を上げて免疫力を高め、ウイルスにも負けない体を手に入れましょう!

 

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:ハッケン! リクナビ派遣

   ホットペッパービューティーマガジン

   株式会社山田養蜂場

   セルフケア博士のあったかコラム

   一般社団法人 日本温活協会

 

終活も気になるけれど、ワタシに必要なのはまず温活!
終活も気になるけれど、ワタシに必要なのはまず温活!

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き