寝ぐせ、髪の絡まりは寝方のせい⁉起きたてから美髪をつくる簡単テク

公開日:2025年03月08日

知らないと損!美容の豆知識#23

寝ぐせ、髪の絡まりは寝方のせい!? 起きたてから美髪をつくる簡単テク

寝ぐせ、髪の絡まりは寝方のせい!? 起きたてから美髪をつくる簡単テク

朝起きたら寝ぐせがひどい。枕に抜け毛が落ちている。そんな経験ないですか?それ、寝るときのひと手間で防げます!寝ているときこそ美髪を育む大チャンス。今晩からできる方法を、美容サロン「Of HAIR(オブヘアー)」のトップスタイリスト、ナチュラルコスメブランド「オブ・コスメティックス」の営業部長として活躍する古里直也さんに聞きました。

朝起きたら爆発ヘア!その原因と解決策って?

朝起きたら爆発ヘア!その原因と解決策って?
Ushico / PIXTA

一般的に寝ぐせの原因として有名なのは「髪が濡れたまま寝ること」「髪のダメージ」ですが、見落としがち且つ注意すべきなのは「摩擦」です。

寝具と髪がこすれることにより発生する摩擦で、髪の短い人や毛量が少ない人は寝ぐせが付きやすく、そして髪の長い人や毛量が多い人は絡まりやすくなってしまいます(長さに限らず切れ毛・抜け毛には要注意!)。

寝返りをうつ回数が多いと当然摩擦が起きる回数も多くなり、髪へのダメージも強くなるので、睡眠中もひと手間かけてあげることが大切。そうすることで翌朝のセット時間が短くなる他、髪が傷みにくくなるのです。

その方法は?

まずは寝方別!髪の絡まりや摩擦を軽減するひと手間紹介

まずは寝方別!髪の絡まりや摩擦を軽減するひと手間紹介
Ushico / PIXTA

1.仰向けに寝る方は髪を上にあげよう

髪を上にあげて寝るとくせがつきにくいので、ロング~ミディアムの方は、髪を上に全部上げてから寝ましょう。

2.横向きに寝る方はシュシュを活用

右向き寝の方は左側に、左向き寝の方は右側にシュシュなど太めのゴムで髪をゆるく束ねておくとく癖がつきにくいです。

摩擦を防ぐアイテムやツールを使うのもあり

摩擦を防ぐアイテムやツールを使うのもあり
オブ・コスメティックス / ベースクリームオブヘア・4

1.シルクのアイテムを使用する

シルクは肌に優しいだけでなく、摩擦が起きにくい素材のため、美髪のためにはぜひ寝具へ取り入れてほしいです。シルクナイトキャップ・シルク枕などを使ってみてください。

2.アウトバストリートメントを取り入れる

ヘアクリームなど洗い流さないトリートメントを付けて寝ると、摩擦や乾燥から髪を守って、翌朝のうねりやダメージを防ぐことができます。

一番大事なことはしっかりと髪を乾かすこと!

一番大事なことはしっかりと髪を乾かすこと!
Fast&Slow / PIXTA

ここまで、就寝前・就寝時に取り入れてほしいひと手間を紹介してきましたが、やっぱり最も大切なのはこの基本。

髪をしっかり乾かさずに半乾きのまま寝てしまうと、寝ぐせや絡まりのみならず、頭皮の雑菌が増えてニオイや炎症などトラブルの原因になることも……。また濡れていると髪のキューティクルが開いた状態になるので、より摩擦によるダメージをうけやすく、切れ毛や抜け毛にもつながってしまいます。

そのためどんな工夫や裏技よりも、しっかり乾かして、仕上げにブラッシングする基本的なケアが重要です。

【番外編】三つ編みをして寝るのはアリ?

その昔、「貧乏パーマ」という別名もついた三つ編みをしてウェーブを作るライフハック。これってどうなの?

古里さんいわく「ゆるっとしたウェーブはつくれますが、結構技術が必要」だそう。「2つ分けでなく三つ編みの本数を増やすことでよりナチュラルでリッチなウェーブを作ることができますよ」とのことなので、ミディアム~ロングの方は試してみては?

取材協力=古里直也(オブ・コスメティックス) 取材・文=橘美波(HALMEK up編集部)


50代からのヘアケア&ヘアアレンジ方法は動画でチェック

50代からの美髪ケア&若見えスタイリング

  1. 【薄毛・うねり毛対策に!自宅でできる頭皮マッサージ】
  2. 【分け目の薄毛が目立たない!ふんわり見せるセット術】
  3. 【パサつきカバー&ボリュームアップ見え!スタイリング術】
  4. 【前髪セットで叶える!ボリュームアップ見え+白髪隠し】
HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17