
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
公開日:2025年06月10日
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介! タイプ別の対策を泌尿器科専門医の井上雅先生に伺いました。
【記事監修】
泌尿器科専門医 井上雅先生
日本泌尿器科学会所属。大学病院などで泌尿器科、産婦人科の経験を積んだ後、みやびウロギネクリニックを開業。
たまにあるちょっとの尿モレでは、具体的に原因や対策を調べる方は少ないかもしれません。でも尿モレは「タイプによっておすすめの対策が違ってくるので、自身の傾向を知ることはとても大切」と井上先生。
さらに自身のタイプがわかると「体操で改善できる場合もありますし、不安なときでも対策として自身に合った尿モレケア用品を上手に使うことで、ポジティブに普段の生活を送ることができるのです」とも話します。尿モレ対策の第一歩として、まずはご紹介する簡易チャートで自身のタイプを把握することから始めましょう!
診断Aの方は こちら
診断Bの方は こちら
診断Cの方は こちら
診断Dの方は こちら
診断Eの方は こちら
絶えずちょろちょろとモレるので不快感が長く続く溢流性(いつりゅうせい)尿失禁。男性に多く見られる症状ですが、子宮や直腸など骨盤内の大きな手術をした後や、子宮脱のときに女性でも起こる場合があります。何らかの病気が原因で尿がスムーズに出ず、膀胱が満杯になるまで溜まることで溢れてしまうのです。
<対策>
まずは隠れている病気を突き止めることが先決です。このタイプの方は、一度早めに泌尿器科を受診してみましょう。
体が不自由だったり、認知症があったりしてモレてしまうのが機能性尿失禁です。脳梗塞などによる運動機能の障害で、トイレに辿り着くまでに時間がかかってモレたり、また認知症でトイレが分からなくなって、部屋で尿をしてしまうなどのケースがあります。
<対策>
膀胱などに問題があるわけではなく、手足や脳の障害によって起こるものですので、専門家によるリハビリや、きちんとトイレでできるような工夫が大切になります。
たとえば運動機能に障害があるときは、手すりをつける、着脱の楽な服にする、時間を決めて排尿をする、などが良いでしょう。認知症などで脳の障害があるときは、介護者が排尿のサインを見落とさないようにしてトイレに誘導したり、トイレの場所をわかりやすく示したりすることも効果的です。
咳やくしゃみで不意にモレることが多く、行動に制限が出やすい腹圧性尿失禁は、女性にもっともよく見られる尿モレタイプ。骨盤底筋が傷むことで尿道が不安定になり、ゆるむことによってモレてしまいます。進行すると、歩く動作や軽くジャンプするだけでどっと出てしまうことも。
<対策>
早めにケアをすれば回復しやすく、骨盤底筋体操で改善しやすいのも特徴。力を入れたときにちょっとの尿モレを感じたら、そのまま放置せずに対処していきましょう。気になるときは尿モレケア商品、特に薄手のライナータイプが違和感なく使えるのでおすすめです。
■骨盤底筋体操の方法はこちら!
>> 「3日坊主さん必見!続けられる骨盤底筋体操」
急な強い尿意でモレてしまい、不安感がつきまといがちな切迫性尿失禁。外出時の急な尿意でモレてしまう方が多いです。これは膀胱が過敏に収縮して尿を溜めておけなくなる「過活動膀胱」が原因で起こることが多く、特に精神的な不安が大きいタイプです。
<対策>
強い尿意で不安になるかもしれませんが、骨盤底筋体操でも改善できる症状なので、まずは地道に取り組んでいきましょう! 少し多めの尿量にも対応できる専用の尿モレケア用品もたくさんあります。おすすめは、安心感のあるナプキンタイプやパッドタイプです。
>>急に来る多めの尿意にも対応! ナチュラのナプキンタイプはこちら
>>特に寝起きの強い尿意が気になる方へ。ナチュラの「朝専用」パッドタイプはこちら
■合わせて読みたい
>> 大ピンチ。間に合わないときの最後の一手!
診断Cの「お腹に力をいれたときに少しモレる“腹圧性尿失禁”」と、診断Dの「急な強い尿意でモレてしまう“切迫性尿失禁”」の両方の症状を持っている方は、混合性尿失禁の可能性があります。
<対策>
2つの症状のうち、まず強く出る方の症状に合わせた対策をしていきましょう。
ご自身の尿モレタイプが把握できて対策がわかると、不安に思うだけの毎日から、少し前向きになれます。尿モレはタイプによって対策も、最適な尿モレケア用品も違いますので、自身のタイプに合うものを見つけて、尿モレを心配せず、気持ちよく生活をしていきましょう!
【尿モレの量:5cc(小さじ1杯)~15cc(大さじ1杯)】
スリムな吸収体で、さらっと快適を保てます。見た目はほぼおりものシートですが、尿に特化しているので、消臭力もあり、また肌に水分が残っている感じもしません。軽度の腹圧性尿失禁の方におすすめ。
【尿モレの量:30cc(大さじ2杯)~65cc(計量カップ約1/3)】
ちょこっとケアは、おまもりケアよりも安心感があるので、万が一の急な尿もしっかりキャッチしてくれます。ヨレも防ぐので下着につけても違和感がありません。薄手ですが吸収力もあるため、急な尿意で外出時に不安になることが多い、切迫性尿失禁の方におすすめです。
今なら、尿モレに悩む女性の気持ちを明るくしてくれる、キュートなパッケージが数量限定で登場! 無くなる前にお急ぎください。
「パッドが初めて」「どれがいいかわからない」という方は、ぜひ自分に合う尿モレパッドがわかるパッド診断を! 自分に必要な吸収量の目安がわかるので、お店に行く前の参考に、気軽に試してみてください。
■合わせて読みたい
>> 私にぴったりの尿モレケア用品の見つけ方
商品は、お近くのドラッグストアやスーパーなどでお求めください。
提供:大王製紙株式会社
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品