
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
公開日:2021年10月01日
読者のリアルな体験記
「ハルメク」の読者モニターさんたちがライターとして活躍する「ハルトモ倶楽部」。今回は2021年9月24日~9月30日までの記事をまとめてご紹介。健康や旅行、生きがいといった50代からの人生を充実させるヒントがたくさん!
マナー講師として生徒様と学び合いの中で見つけた、ご自分をどんどん素敵にしてご機嫌をよくするシンプルなワザを書いていきたいと思います。今回は心を包む文化、風呂敷についてです。バッグに1枚入れておくと、とっさのエコバッグとしても使えます。
メイクアップアーティスト、ウェルネスビューティーアドバイザーの杉崎夕子です。前回に引き続き、長引くコロナ禍での自分の「ととのえ」方(後編)についてお送りしたいと思います。
他人からみるとガラクタ同然の物でも、ついつい取り置きしていまい……。整理しなければいけないのに、なかなか手放せない日々。最近、一日一個の処分をめどに私流の終活を始めました。
9月の初旬、少し遅い夏休みで出かけることになったのですが、今回はずっと雨予報。行先も定まらないままの出発となりましたが、思い出深い記憶の一コマに刻まれそうです。
LA在住石井万弓です。今、ヨーロッパをはじめ海外旅行の際の入国の条件の一つがコロナウイルスワクチン接種2回完了証明です。QRコード付きのワクチン接種証明書をスマホで提示することが必須となり、まるで第2のパスポートになっています。
※「QRコード」は、デンソーウェーブの登録商標です。
2020年3月に早期退職した私。半年間の充電期間中に着手したことの一つが断捨離。そのモチベーションになったのが「メルカリ」でした。今さらのノウハウ紹介ではなく、私がメルカリで得た「ある学び」についてお話しします。
ぬか漬け、されどぬか漬け。まさか、こんなにぬか漬けが大変なものだとは……。軽い気持ちで始めてしまった私、においとの戦い、ぬか床との戦いに悪戦苦闘の1か月。おいしいきゅうりのぬか漬けができる日は、はたしてくるのでしょうか。
突然ですが、11月に、終の棲家と決めた「介護付有料老人ホーム」に引っ越します。自宅から車で1時間ほどのところにある施設です。私たち夫婦と30代息子との3人暮らしも残すところ2か月足らず。息子の手料理を食べられなくなるのが心残りです。
乳がんサバイバーのあ・らかんです。こんなに同じ人にいろいろなことが起きるの? といぶかしく思う方もいらっしゃるでしょう。でも、他にもここに書けないほどの経験をして今の私がいます。ここからは、私がつかんだ幸せについてお伝えしていきますね。
高齢の方と接することが多い仕事をしています。先日久しぶりにお会いした方がその日誕生日でなんと! 89歳になられたそう。「今日から生活を改めようと思って来たの」とおっしゃっていて感動しました。
最近はなかなか着物を着てという機会が極めて少なくなって、私などはタンスの中身も思い出せないくらいになりました。
更年期からの毎日を素敵に過ごしたいなと思っている五味香です。コロナ禍のステイホームを前向きに、おうち時間を楽しく過ごすための工夫。それは、私にとって、更年期の不調にも良いようです。
2018年秋、夫とパリに行きました。パリ中央部のキッチン付きホテルで、なんちゃってパリ暮らしを経験することができました。スーパーで珍しい食材を買ってのお料理や、現地でチケットを入手してホテルの隣のオペラ座でモダンバレエ鑑賞もしてみました。
お箏を運んでいたら、その様子を見ていた方に「お箏って持てるんですね!?」と驚かれました。なぜそんなに驚かれるのだろうと、その理由を尋ねてみて今度は私の方がビックリ! お箏は「丸太」だと思われていたなんて……。
長野県飯田市・千代の【よこね田んぼ】で、実りの秋を前に、22回目の案山子(かかし)コンクールが始まりました。棚田百選認定の、美しい里山です。
その他のライターの記事も読めます! 「ハルトモ倶楽部」はこちら
「旅行部」
クルーズやひとり旅……旅日記を書き綴る
「文化部」
漫画、きものリフォームなど趣味を熱く語る!
「健康部」
運動や食生活など、50代以上ならではの口コミ満載
「生活部」
家事を楽しくする知恵がたくさん。猫とのくらしも
「グルメ部」
同世代にオススメのグルメ情報を発信♪
「人生の転機」
離婚、介護、闘病、死別etc.女性たちの体験談
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品