脳トレ片付けで認知症予防を
脳トレ片付けで認知症予防を

更新日:2024年04月11日 公開日:2020年04月10日

計画力・思考力など認知機能が向上

メモ&仕分け作業で簡単!脳トレ片付けで認知症予防を

「脳トレ片付け」を知っていますか?正しくは「脳ササイズ片づけトレーニング」といい、「片付ける」という行為には、計画力や思考力などの認知機能を鍛える効果があるそう。楽しく片付けて、認知症予防とキレイな家、両方を手に入れましょう!

監修者プロフィール:高橋和子さん

高橋和子さん

たかはし・かずこ 一般社団法人日本エグゼクティブプロモーター協会代表理事。脳を鍛えて家も片づく「脳ササイズ片づけトレーニング」を提案している。著書に『ボケない片づけ 一生自分で片づけられる5つのステップ』(CCCメディアハウス刊)。

 

楽しく「脳ササイズ片づけトレーニング」

楽しく「脳ササイズ片づけトレーニング」

「少しずつでもいいので、毎日片付ける習慣ができれば脳のエクササイズになりますよ」と教えてくれたのは高橋和子(たかはし・かずこ)さん。高橋さんは「脳ササイズ片づけトレーニング」を創案し、講座で教えています。

「片付けの前と後にメモすることで、計画力・思考力などの認知機能を司る海馬を鍛えることができます」

脳トレ片付けは、以下のように3日に分けて実行します。

1日目(前日):「ビフォー片付けメモ」を作成
2日目(片付け当日):用途に合わせて「仕分け作業」
3日目(翌日):「アフター片付けメモ」を作成

それぞれのポイントをチェックしていきましょう。
 

1日目:計画力、思考力を鍛える「ビフォー片付けメモ」

計画力、思考力を鍛える「ビフォー片付けメモ」

片付け前に書く「ビフォー片付けメモ」には、片付ける日、場所、どんなふうに片付けたいかを書いていきます。最終的に片付いた状態をイメージし、その形に近づけるにはどのようにすればよいか考えることで、認知機能である計画力を鍛えます。

 

2日目:注意分割機能を鍛える「仕分け作業」

注意分割機能を鍛える「仕分け作業」

片付け当日は、物を「要る」「要らない→あげる、捨てる」「別の場所に移動」と考えながら分類をしていくことで、認知機能の一つ、注意分割機能を鍛えていきます。

最初に片付けるのは、食器棚やキッチンの引き出しに入っている、カトラリーボックスがおすすめ。

「食べるときに関係する物と、そうでない物、例えば紙ナプキン、調理器具などを仕分けしていきます。物を使う用途別に分けるのが、片付けの難易度としての第1段階です」

まずは中身を全部出してから始めます。

「必要ない、使っていない物が出てきて、捨てるかどうか3秒迷ったら一時保管ボックスに入れます。それ以上迷うと片付ける気がどんどん失せていくので、スピードが大切です」

その後、本来あるべき場所に必要なカトラリーだけを戻し、その他の物は捨てるか、適した場所に移動するなどします。
 

3日目:短期記憶で海馬を鍛える「アフター片付けメモ」

短期記憶で海馬を鍛える「アフター片付けメモ」

「アフター片付けメモ」は片付けの翌日に記入します。

「片付けたときのことを思い出しながら、ひと目でどこにあるかわかるようになったとか、スッキリしたなど、感じたことも書きましょう」

これで「脳トレ片付け」は終了。メモを取って、仕分けるだけでとっても簡単なので、ぜひ試してみてくださいね。

「カトラリーボックスが成功したら、下着の引き出し、下駄箱、冷蔵庫、テーブルの上(書類の片付け)とステップアップしていくと認知機能を鍛えながら、片付け上手になれますよ」と高橋さん。

「脳の活性化には“楽しく”というのが大前提。きれいな部屋になるとうれしい、脳トレできてうれしいといったポジティブな感情ととともに片付けを実践してください」

取材・文=三橋桃子(ハルメク編集部) イラストレーション=北村 人

※この記事は2018年5月号「ハルメク」に掲載された内容を再編集しています。

■もっと知りたい■

 
雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
  1. 母に教えたいです。是非とも実践して欲しい!

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】「英語の学び直し」は私にぴったりの新習慣!

50代から「英語の学び直し」♪

「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?

2025.03.14
【PR】ぽっこりおなかもラクにきれいなパンツとは?

ラクなのにきれいシルエット♥

ワコールが開発したぽっこりお腹もスッキリ隠れるストレッチ抜群の「パンツ」!ただいま、返品送料が無料になる「ご試着キャンペーン」実施中♪

2025.03.13
毎日5分で英語力アップ

毎日5分で英語力アップ!

忙しい人・飽き性なひとも大丈夫!毎日5分、英語学習を習慣化させる簡単な方法をご紹介♪

2025.03.03
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】「朝まで熟睡」できない人、実はふくらはぎに問題あり?

夜中にトイレ…眠れない

就寝中、トイレに起きてしまう「夜間頻尿」。年齢を重ねるにつれて回数が増えていませんか?実は、夜間頻尿対策のカギは「ふくらはぎ」にあるのです!

2025.03.10
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】50代からの願いを叶える新しい資金調達術

50代~お金の増やし方

将来を見据えて、50代から「まとまった資金の調達」が重要になります。どんな選択肢があるか、ご存知ですか?

2024.11.20
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】ブラトップでシルエット美人に!

ブラトップでシルエット美人に!

下着メーカーが本気でつくったブラトップ ♥ブラに比べ、しめつけ感の少ないブラトップはラクちんで大人気です!

2025.03.04
子どもに残すべきはお金?不動産?どちらがお得?

子に遺すべき資産は?

「現金」か「不動産」か…どっちが得?メリット・デメリットは?相続や親族間のトラブルに悩まされないためにしておくべき準備とは

2024.12.12

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話