50代女性のうつの症状と認知症リスク

更新日:2024年01月22日 公開日:2020年04月06日

「50代うつ」を防ぐ&治す・1

【医師が解説】50代女性のうつの症状と認知症リスク

川村則行
監修者
川村則行
監修者 川村則行 川村総合診療院院長

50代以降の女性が気を付けたい「うつ病」。仕事や人間関係のストレスが原因で発症し、長い間続くと将来認知症になるリスクが上がると言われています。まずは、代表的なうつの症状9つに当てはまるかチェックしてみましょう。最先端診断法も紹介します。

取材先:川村則行さんのプロフィール

取材先:川村則行さんのプロフィール

かわむら・のりゆき。川村総合診療院院長。1961(昭和36)年生まれ。東京大学医学部医学科卒業。同大学院博士課程(細菌学)修了。国立精神・神経センター心身症研究室長などを経て、2011年開業。臨床分子精神医学研究所所長。近著に『うつ病は「田んぼ理論」で治る』(PHP研究所刊)

40代で「うつ病」発症!!50代女性も要注意

うつ病をはじめとした「気分障害」(躁うつ病も含む)は、男性より女性に多く発症します。年代別に見ると、女性の発症は40代でグンと増え、50代を過ぎても患者数が多い状態が続きます。

「うつ病などの気分障害」の患者数 出典:2017年患者調査(厚生労働省)
「うつ病などの気分障害」の患者数 出典:2017年患者調査(厚生労働省)

うつになると、不安や集中力の低下、不眠などの症状が出てきます。

気持ちが落ち込んだり、やる気が出なかったりするのは、誰にでもあることですが、症状が2週間以上続き、日常生活にも支障が出ているなら「うつ」かもしれません。

50代うつの原因は人間関係のストレス!認知症リスクも

50代うつの原因

「50代以降の女性の場合は、人間関係のストレス、特に子どもや夫など家族の悩みが原因で、うつになる人が多いですね。子どもが独立して巣立った寂しさや、夫と死別して一人暮らしになった孤独感を訴える人もいます」

こう話すのは、うつの治療に詳しい、川村総合診療院院長の川村則行さんです。

うつの症状というと、憂うつな気分や気力の低下などを思い浮かべますが、意外に多いのが、眠れない・疲れやすい・食欲がないといった体の症状とのこと。

「痛みがしつこく続く、耳鳴りやめまいがなかなか治らないという背景に、うつが隠れていることもあります」と川村さん。

また、うつになると頭が思うように働かず、もの忘れも増えるため、「もしや認知症では?」と心配する人もいるといいます。

「もの忘れは、脳の前頭葉の働きが低下するのが原因です。うつが長い間続くと、将来、認知症になるリスクが上がるという報告もありますから、放置せず、受診してきちんと治すことが重要です」

うつの症状と最先端の診断法をチェック!

うつの症状

うつには大きく9つの症状があります。まずは今の状況を、以下のチェックリストで確認してみましょう。

  • 気分が落ち込んだり、悲しくなったりする
  • 物事に対して興味がなくなり、楽しめなくなる
  • 疲れやすく、気力がわかない。何をするのもおっくうに感じる
  • 食欲がない、あるいは食べ過ぎてしまう
  • なかなか眠れない、あるいは眠り過ぎてしまう
  • 自分には価値がない、周りに申し訳ないと思ってしまう
  • 頭が思うように回らない、物事に集中できない
  • そわそわして動き回る。あるいは動作や話し方がゆっくりになる
  • 生きていても仕方ない、死にたいと思ってしまう

さて、いくつ当てはまりましたか? 最初の2項目の両方、またはどちらか1つに該当した上で、残りの項目も合わせて、全部で5項目以上に当てはまる状態が2週間以上続いている場合、うつと診断されます。


血液検査でわかる!うつの最先端診断法

こうした症状のチェックや問診に加え、川村さんが診断に用いているのが血液検査。川村さんが独自に開発した診断法で、今、注目されています。

「うつの診断は、現状では医師の主観や経験に頼っているため、誤診も少なくありません。そこで体の病気と同じように血液中の物質を指標にして客観的な診断ができないかと考えました」

うつになると血液中のPEA(リン酸エタノールアミン)という物質が減るため、血液検査でPEA濃度を測定することで、うつを客観的に診断できるそう。さらに、治療効果の確認や薬のやめどきもわかるといいます。

なお、この血液検査は、日本国内では川村さんのクリニックでのみ実施されています(※2020年4月1日からは有料予約診察枠で実施)

うつの予防には「考え過ぎ」を防ぐことが大切!

そもそも、なぜうつになるのでしょうか。

「うつの患者さんの脳の中では、神経細胞が炎症によるダメージを受け、神経伝達物質が足りなくなっています」と川村さん。

脳の神経細胞の間で情報のやり取りをしているのが、神経伝達物質。たくさん種類がありますが、うつの症状に関わる神経伝達物質は、セロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンの3つです。セロトニンは気分を安定させ、不安や恐怖を軽くします。ノルアドレナリンは思考力や集中力、意欲に、そしてドーパミンは気分の高揚や幸福感などに関係しています。

これらの神経伝達物質が不足すると、不安や意欲の低下、楽しみの喪失などのうつの症状が現れます。私たちの感情は脳内の物質によって大きく左右されているのです。

出典:Leonard, B. et al.: Differential Effects of Antidepressants,1999, pp. 81-90, Martin Dunitz Ltd, London, 改変
出典:Leonard, B. et al.: Differential Effects of Antidepressants,1999, pp. 81-90, Martin Dunitz Ltd, London, 改変

「ストレスを抱えて思い悩んだり、過去のつらい経験を何度も思い出したり、マイナス思考でくよくよしたりしていると、神経伝達物質がどんどん使われて、減っていきます。“考え過ぎ”は、うつにつながるため、要注意です」

次回は、うつの予防につながる「考え過ぎないための7つの習慣」をご紹介します。

取材・文=佐田節子 イラストレーション=落合恵 構成=大矢詠美(ハルメク編集部)

※この記事は2019年8月号「ハルメク」に掲載された内容を再編集しています。

■もっと知りたい■

50代女性が気を付けたいその他の病気・体の不調

■「50代うつ」を防ぐ&治す■

  1. 【医師が解説】50代女性のうつの症状と認知症リスク←今ココ!
  2. うつを寄せ付けない!考え過ぎないための7つの習慣
  3. うつは5段階でしっかり治す!回復へのロードマップ
雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント

【PR】ブラトップでシルエット美人に!

ブラトップでシルエット美人に!

下着メーカーが本気でつくったブラトップ ♥ブラに比べ、しめつけ感の少ないブラトップはラクちんで大人気です!

2025.03.04
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】「朝まで熟睡」できない人、実はふくらはぎに問題あり?

夜中にトイレ…眠れない

就寝中、トイレに起きてしまう「夜間頻尿」。年齢を重ねるにつれて回数が増えていませんか?実は、夜間頻尿対策のカギは「ふくらはぎ」にあるのです!

2025.03.10
英訳が難しい日本語10選

英語でお疲れさまはなんて言う?

「お疲れ様です」「お世話になります」など英訳が難しい日本語10選をご紹介。曖昧な日本語表現をサラッと言い換えてみよう

2025.03.03
【PR】「英語の学び直し」は私にぴったりの新習慣!

50代から「英語の学び直し」♪

「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?

2025.03.14
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】美術館でお花見!?春爛漫をアートと食で感じよう

美術館で桜とアートを愛でる

東京国立近代美術館では、毎年人気イベント「美術館の春まつり」を開催!近代日本画の巨匠・川合玉堂 作・重要文化財《行く春》の公開など、期間限定の特別イベントです♪

2025.03.10
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(前編)

認知症の相談窓口知ってる?

認知症は\"早期の治療\"が何よりも大事!「初診はどこに相談すればいい?」「もしかして認知症?」と心配な方は急ぎ認知症の相談窓口へ!

2025.03.13
【PR】頼れる家族がいない……入院・入居どうする?

おひとり様の備えはOK?

この先「おひとり様」になったら意外な落とし穴がいっぱい…。そんな不安に備える、おひとり様専用お助けサービスが誕生!

2024.07.22
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
新薬の開発が相次ぐ。認知症は治療できる?

認知症の一歩手前のサインは?

MCI(軽度認知障害)は認知症の一歩手前の状態です。日常生活に大きな支障が出るほどではありませんが、次のような症状が出ます……

2025.02.07
【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話