義母の「デイサービス」へのデビュー戦(1)
ディサービス、行く? 行かない?

公開日:2022年06月11日

ちょっと仕事辞めてみました……

義母の「デイサービス」へのデビュー戦(1)

義母の「デイサービス」へのデビュー戦(1)

95歳で比較的元気な義母は、できることは自分でがんばり、足踏みしたり歩いたりしています。しかし、その他にすることがないので、時間を持て余し気味です。そんな義母に「デイサービス」デビューを果たしてもらうまで、一年近くかかりました。

私の人生の3分の2は、夫の親との同居生活です

義母は婿養子をもらっているので、この土地から離れたことがありません。また家のことや農業等も含め、かなり多くを背負って必死にがんばってこられたので、自分にも他人にも厳しい人です。

また、暮らし方や住み方がかなり自由になった現在とは違って「長男は同居」「家に入る」という考えが主だったため、今日までの約40年間同居をしています。

私のように「適当」を絵に書いたような嫁には、なかなかつらいこともありました。義父が20年前に亡くなり、さらに義母は元気になり、95歳の現在も年齢的な衰えはあるものの、なんのなんの厳しいお義母さまです。

このハルトモ倶楽部でよく、義母とのすごく良い関係を記しておられる記事をみると、驚きしかありませんでした。       

私の人生の3分の2は、夫の親との同居生活です

高齢者は時間を持て余しています

その義母も95歳。綺麗好きと厳しさはそのままで、食事の支度以外、なんとか自分のことは自分でできています。時間がある限り行っていた農業や畑仕事はできなくなりました。

週に1~2回の地域の健康体操等がありますが、1~2時間で終了します。起床し朝食を摂ると午前中は横になりウトウト。昼ご飯を食べた後、家の廊下を歩いて回り、TVを見たり新聞を読んだりし、その後また横になります。夕食を食べて一番風呂に入ったら19時です。

それから朝まで……。寝られますか? 体調が悪いとかではなく元気なので、そりゃぁ時間があり過ぎます。

高齢者は時間を持て余しています

とにかく「介護認定」を受けておくことが大事!

とにかく「介護認定」を受けておくことが大事!

しかし昨年(2021年)「被害妄想」「幻覚」が入るタイプの認知症状が出て、家族、特に私のことは「信じられない」「疫病神」と言われ続けた数か月間は本当にしんどい毎日でした。

義母は、この年齢まで元気でセルフケア能力があるので、介護認定などを受けるタイミングがなく、このままではすぐにサービスを受けることもできません。

認知症状発症をきっかけに年齢的にも介護認定を受け、いつでもサービスを依頼できる体制をとっておきたいと思い、昔の同僚のケアマネージャー(以下:ケアマネ)に相談し、無事認定を受けることができました。

本人は「そんなことは必要ない」と申しておりましたが……。 

家族は行ってほしいけど、本人は行きたくないのがデイサービス

義母は家での空いた時間に自分で体操をされてますが、ほんの数分。おまけに家族の行動が気になるため居間を陣取り「どこに行くんだ」「何してきた」「誰と」「聞いてない」等々。精神的にも威圧的かつ疑心感が強くなり、家族もその対応に閉口してしまいました。

やはり、同年代の方々との楽しみや会話を増やし、ある程度の緊張と心地よい疲れを感じ、夜よく寝られるようにするため、デイサービスを利用してもらうようすすめていきました。

ケアマネさんは、嫁である私がデイサービスをすすめると「邪魔者扱いされた」といい印象を持たないので、実の子供(夫か夫の姉)に口火をきってもらうほうがよいとアドバイスを受け、義姉にも協力してもらいました。

しかし、義姉にも自分の生活があり、いっしょに生活しているわけではなく、やや他人事なのでしょう。認知症状も落ち着いてきていた頃を狙って、夫や私からもタイミングをみて話をしていきました。

「私はそんなところには、行きません!」と言い続けていた義母は、無事デイサービスデビューができるのでしょうか。

家族は行ってほしいけど、本人は行きたいくないのがデイサービス

 

 

■もっと知りたい■

たこりん
たこりん

看護職として無我夢中で駆け抜け、気づけば定年。少しゆっくりできればと思う間もなく、いろんな課題が降ってきます。でも今の時間を無駄にするのも輝かせるのも自分次第。環境とともに「しあわせ」の尺度や考え方が変化していく様を、文字にお手伝いしてもらいながら可笑しく前向きにお伝えしていきます。
 

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18