- ハルメク365トップ
- ハルトモ倶楽部
- 健康部
- 自分を生きるマインドフルネス
メイクアップアーティスト、ウェルネスビューティーアドバイザーの杉崎夕子です。今回は「自分を生きること」について書かせていただこうと思います。
長引くコロナ禍
長引くコロナ禍。少なからず、どんな人もいろいろな面で影響を受け傷ついていると思います。
この2年で世の中はかなり変わりました。あんなことこんなこと、コロナに振り回された2年ちょっと。こんな時代だからこそ、今回はよく耳にする「マインドフルネス」という言葉について、私なりに感じることを書かせていただこうと思います。

SNSの影響
コロナ禍のはじめは、なにひとつ正確な情報がなく、みんな不安でした。人と会うこともままならず、出かけることもできない、そんな数か月でしたね。
おうち時間という言葉が流行りました。自宅で過ごすしかないことを受け入れ、いろんなことを見直したり、いろんなことにチャレンジしたりもしました。
お掃除、断捨離、クッキング、読書、映画、植物を育てるなど……。そしてそんな中、気づけばよくSNSを見るようになっていました。
InstagramにFacebook、TwitterやYouTubeにTikTok。次から次へと新しいSNSが登場し、時代にまったくついていけない疎外感を覚えたりもしました。
みんなが取り入れてるから、みんな使いこなしてるから、話題が合わなくなるから、情報遅れになっちゃうから……。最初はそんな感じでした。
この頃、一日の中で一体どれほどの時間をSNSに費やしたことでしょうか。そしてSNSからいろんな感情を覚えた気がしています。
SNSは投稿する方の日常のほんの一部を切り取ったもの。わかっていても、どうしても自分と人を比べてしまったり、うらやんでしまったり。自己嫌悪な日々を過ごすことが多くありましたね。
自分を生きる
よく耳にするマインドフルネスという言葉。
いろいろな方が、いろいろな解釈をされていると思いますが、私は「今ここに在ること」「今この瞬間を大切にすること」と解釈しています。
長引くコロナ禍も影響し、まだわからない未来に対して不安になったり、過ぎ去った過去を悔やんで落ち込んだりしますが、本当に大切なのは「今」。
今、自分はどうしたいか、どう在りたいか。今、心地良いか、いい気分か。「今」がいい状態であることを選択することを大切に、他に影響されない、自分を生きる。それが私が思うマインドフルな生き方です。

おいしいものを食べていい気分、いい香りを嗅いでいい気分。周りと比べず、自分の在り方と向き合うことを幸せに思うこと、そして「今」に感謝していること。
またスケジュール詰め詰めだったり、自分自身に余裕がなくなるとイライラしたりソワソワしたり。すると、周りに影響を受けて大切なことを見失ってしまうことが多いもの。人生に常に余裕を持たせることも意識するようになりました。
白紙の時間。余裕があることで気持ちが落ち着き、「今」に意識を向けやすくなると考えています。
以前はぎっしりとしたスケジュールで過ごすことが多かった私ですが、今はできるだけ何もしない時間を大切にしています。そうすることで、今この瞬間にも幸せを感じられるようになりました。人生の中で余白は大事ですね。
まとめ
今回は私が思う自分を生きるマインドフルネスについて書かせていただきました。
「今」ここに自分を生きて、この瞬間を大切にしていきたいものですね。
■もっと知りたい■
-
サントリーが森づくり?
「水」にこだわり飲料や健康食品を手掛けるサントリー。実は「森と土」づくりにも取り組んでいます。その「なるほど」な理由とは -
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
腸は人体最大の免疫器官
体温が1度下がると免疫力が30%低下します!寒い冬は特に、体温維持のため腸内環境を整えることが必要です。 -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!